皆さんこんにちは。
GP Las Vegas、SCG Invitational Season Oneが終了し、ひと段落付いた感のあるモダンですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
モダンの環境はDeath’s ShadowとEldrazi Tronがコンスタントに入賞を収めていますが、それらのデッキも全体の10パーセントほどで、オープンやGPなどで入賞するほどの強さを持つデッキは20種類以上にもなります。
さて、今回の連載ではGP Las Vegas 2017、SCG Invitational Season One、SCG Open Roanokeの入賞デッキを見ていきます。
GP Las Vegas 2017
Affinityの逆襲
2017年6月17日
- 1位 Affinity
- 2位 Death and Taxes
- 3位 Affinity
- 4位 Affinity
- 5位 Eldrazi Tron
- 6位 GW Hatebears
- 7位 UB Taking Turns
- 8位 Burn
Mani Davoudi
トップ8のデッキリストはこちら
GP Las Vegasというお祭りイベントで、人気のフォーマットであるモダンのイベントは、参加者3264名と3つ目のGPに相応しい盛り上がりを見せました。
世界中からモダン好きが集まった大会だけあり、様々なデッキが見られ、特に今大会見事にプレイオフに進出を果たしたUB Taking Turnsは多様性に満ちた現在のモダンの実例です。
「探査」などで墓地をリソースとするDeath’s Shadowを始めとして、墓地を使ったコンボデッキであるDredge、Living End、Gift Storm、Abzan Company、その他《瞬唱の魔道士》や《タルモゴイフ》など環境には墓地を活用するデッキが数多くありました。そのためほとんどのデッキが《大祖始の遺産》や《安らかなる眠り》、《虚空の力線》など墓地対策を多く採用していましたが、その分《石のような静寂》や《古えの遺恨》といったアーティファクト対策は少な目でした。
そしてそこに現れたのがAffinity。
Affinityは《古えの遺恨》など、対策カードが少な目のGrixis Death’s ShadowやEldrazi Tronに強く、これらのデッキが人気の現環境では良いポジションにあります。Affinityは長い間環境に留まり続けているだけあり、デッキパワーが高くモダンをプレイする際は必ず何かしらの対策を用意することをお勧めします。
GP Las Vegas 2017デッキ紹介
「Death and Taxes」「GW Hatebears」「UB Taking Turns」
Death and Taxes
9 《平地》 4 《地平線の梢》 1 《魂の洞窟》 1 《永岩城》 4 《幽霊街》 4 《地盤の際》 -土地(23)- 4 《スレイベンの検査官》 1 《雨ざらしの旅人》 4 《レオニンの裁き人》 4 《スレイベンの守護者、サリア》 2 《セラの報復者》 1 《ファイレクシアの破棄者》 4 《刃の接合者》 4 《ちらつき鬼火》 1 《ミラディンの十字軍》 4 《修復の天使》 -クリーチャー(29)- |
4 《流刑への道》 4 《霊気の薬瓶》 -呪文(8)- |
4 《大祖始の遺産》 2 《ブレンタンの炉の世話人》 2 《ミラディンの十字軍》 2 《沈黙》 2 《黄昏+払暁》 2 《石のような静寂》 1 《墓掘りの檻》 -サイドボード(15)- |
GP Las Vegasでは白単色と緑白の2種類のHatebearsがプレイオフに進出していました。
《スレイベンの守護者、サリア》など、Grixis Death’s Shadowのように低コストのスペルと、《瞬唱の魔道士》を使ったデッキの行動を著しく制限するクリーチャーが多数採用されているアグロコントロールで、白いデッキのアドバンテージとして《石のような静寂》や《安らかなる眠り》といった特定のデッキ、戦略に刺さるカードにアクセスできるのもこのデッキの魅力です。
安定した動きで《霊気の薬瓶》の恩恵により、カウンターにも耐性があります。
☆注目ポイント
《スレイベンの検査官》や《刃の接合者》は地味ながらカードアドバンテージになり、《ちらつき鬼火》 や《修復の天使》でちらつかせることで更なるアドバンテージに繋がります。特に《修復の天使》は瞬速なので、相手の除去にレスポンスして出すことで相手の除去に対してカウンターのように使うことも可能です。《霊気の薬瓶》を経由した《ちらつき鬼火》 でも似た効果が得られます。
レガシーと同様に、効率性を重視した低マナコストのスペルが中心のモダンでも、《スレイベンの守護者、サリア》はGrixis Death’s Shadowを含めた多くのマッチアップで活躍します。
《レオニンの裁き人》 もモダンのDeath and Taxesでは4枚確定の重要なクリーチャーです。フェッチランドの起動など、ライブラリーサーチ時に追加の2マナを要求するDeath and Taxesというデッキ名に相応しい能力を持ったクリーチャーです。《幽霊街》は《露天鉱床》となり、《流刑への道》はライフゲインの効果のない《剣を鍬に》となります。ライブラリーサーチ妨害能力は多くのデッキを機能不全にするのでマスト除去となります。また覚えておくと役に立つテクの一つで、相手が2マナを払った後に《修復の天使》 でちらつかせると、別のクリーチャーとして扱われるため相手に再度2マナを払うことを要求します。
メイン、サイドに合計3枚採用されている《ミラディンの十字軍》からも分かるように、環境のベストデッキの一つであるGrixis Death’s Shadowを意識しています。Grixis Death’s Shadowにとっては一度着地した《ミラディンの十字軍》を除去することは難しく、メインでは《瞬唱の魔道士》でチャンプブロックぐらいしか止める方法はありません。
アモンケットの分割カードである《黄昏+払暁》は、パワーが2以下が多いこのデッキにおいて、自軍に被害が出ることは少なく、《タルモゴイフ》やエルドラージクリーチャーなどを一掃します。Aftermathも緑黒系などの除去やハンデスで墓地に落ちたクリーチャーを回収することでアドバンテージが得られます。
GW Hatebears
2 《平地》 1 《森》 4 《寺院の庭》 4 《地平線の梢》 4 《剃刀境の茂み》 2 《活発な野生林》 1 《低木林地》 4 《幽霊街》 -土地(22)- 4 《貴族の教主》 4 《レオニンの裁き人》 3 《クァーサルの群れ魔道士》 2 《漁る軟泥》 2 《スレイベンの守護者、サリア》 2 《復活の声》 4 《ロクソドンの強打者》 4 《ミラディンの十字軍》 1 《オレスコスの王、ブリマーズ》 -クリーチャー(26)- |
4 《流刑への道》 4 《集合した中隊》 4 《霊気の薬瓶》 -呪文(12)- |
4 《安らかなる眠り》 3 《ブレンタンの炉の世話人》 2 《永遠の証人》 2 《神の怒り》 2 《石のような静寂》 1 《勇敢な姿勢》 1 《四肢切断》 -サイドボード(15)- |
先程ご紹介させていただいたDeath and Taxesに緑を足したバージョンで、《レオニンの裁き人》 や《スレイベンの守護者、サリア》などヘイトベアーが中心なことからGW Hatebearsとも呼ばれています。
白いアグロデッキをこよなく愛するアメリカのプロプレイヤーのCraig Wescoeは、このGW Hatebearsを操り見事に入賞を果たしました。
緑を足すことで《集合した中隊》を採用でき、アドバンテージが取りやすくなるため、JundやAbzanのように除去を多く採ったデッキともロングゲームでも勝負ができるようになっています。《霊気の薬瓶》と《集合した中隊》といった2種類の強力なカードを搭載したアグロデッキ。クリーチャーデッキが好きな方は是非トライしてみてはいかがでしょうか。
☆注目ポイント
緑を使うアドバンテージの一つとして、マナクリーチャーである《貴族の教主》を採用できることです。1マナアクションが増えることはこのデッキにとって重要で、キープ基準が上がり、2ターン目に《ミラディンの十字軍》や《レオニンの裁き人》+《幽霊街》という強力なアクションを可能とし、《集合した中隊》もキャストしやすくなります。
《ロクソドンの強打者》は、多くのデッキで使われている《稲妻》一発で落ちないクリーチャーで、相手の《ヴェールのリリアナ》「+1」能力などのハンデスによって、マナを支払わずに展開することも可能です。あまり見かけないクリーチャーですが中々優秀です。
緑を足す利点として《漁る軟泥》、《復活の声》、《クァーサルの群れ魔道士》といった特定の戦略に対して有効な2マナクリーチャーにアクセスが可能になったことです。《漁る軟泥》はDredgeやStorm、Living Endといった墓地を利用したコンボデッキに有効で、「探査」や《瞬唱の魔道士》に対しても有効です。《クァーサルの群れ魔道士》はAffinityやエンチャントやアーティファクトを使ったコンボに有効で、クリーチャーとしても2マナ2/2 Exaltedと基準は十分に満たしているクリーチャーです。
UB Taking Turns
8 《島》 1 《冠雪の島》 1 《水没した地下墓地》 1 《異臭の池》 1 《溢れかえる岸辺》 1 《墨蛾の生息地》 1 《霧深い雨林》 1 《汚染された三角州》 1 《涙の川》 2 《沸騰する小湖》 2 《窪み渓谷》 1 《湿った墓》 1 《宝石の洞窟》 1 《海の中心、御心》 -土地(23)- 2 《瞬唱の魔道士》 -クリーチャー(2)- |
4 《万の眠り》 4 《血清の幻視》 2 《致命的な一押し》 1 《検閲》 1 《応じ返し》 3 《疲労困憊》 2 《謎めいた命令》 4 《時間のねじれ》 3 《水の帳の分離》 3 《時間の熟達》 1 《徴用》 4 《クルフィックスの指図》 3 《吠えたける鉱山》 -呪文(35)- |
3 《集団的蛮行》 3 《虚空の杯》 2 《氷の中の存在》 2 《思考囲い》 2 《ハーキルの召還術》 1 《黄金牙、タシグル》 1 《徴用》 1 《仕組まれた爆薬》 -サイドボード(15)- |
モダンの魅力はカードプールの広さにより、Grixis Death’s ShadowやEldrazi TronといったTier1デッキ以外にも様々なデッキにチャンスがあることです。
ローグデッキも多く存在するこの環境では、全てのデッキや戦略に勝つことは不可能に近く、今回Daniel Wongが初日全勝した勢いのままにトップ8入賞を果たしたこのデッキも、数多く存在するローグデッキの一つです。
Taking Turnと言う名の通り、《クルフィックスの指図》や《吠えたける鉱山》で過剰なカードを引き《時間のねじれ》、《水の帳の分離》、《時間の熟達》など追加のターンを得るスペルによってドローを進めていき、《万の眠り》 などで相手をタップアウトさせてロックしていきます。
☆注目ポイント
相手をタップアウトさせることで時間を稼ぐ《万の眠り》の他にも、相手の次のアンタップステップを制限する《疲労困憊》は疑似的な《時間のねじれ》のように機能します。
相手のクリーチャーの猛攻を食い止めつつ決定的なスペルをカウンター、パーマネントバウンスとロックが完成する時間稼ぎに貢献する《謎めいた命令》。マナを使わずに相手をコントロールしていく《徴用》、《応じ返し》は《クルフィックスの指図》や《吠えたける鉱山》などの恩恵で代用コストも払いやすくなります。
メインはほぼノンクリーチャーなので、サイド後は相手は除去を減らしてくることが予想されます。そこに追加されるのが《氷の中の存在》と《黄金牙、タシグル》の2種類。これによりクリーチャーでのビートダウンも視野に入れています。
SCG Invitational Season One
Death and Taxesが Season One Invitationalを制する
2017年7月2日
- 1位 Death and Taxes
- 2位 Grixis Death’s shadow
- 3位 Eldrazi Tron
- 4位 Grixis Death’s shadow
- 5位 Abzan
- 6位 Eldrazi Tron
- 7位 Lantern Control
- 8位 Burn
Brian Coval
トップ8のデッキリストはこちら
SCG Invitationalはスイスラウンドはスタンダードとモダンの混成フォーマットで、プレイオフはモダンで行われます。招待制のイベントだけあり、レベルの高いゲームが見られました。
予選ラウンドで優秀な成績を残していた多くのプレイヤーは、Grixis Death’s ShadowやEldrazi Tronといったトップメタのデッキを選択していましたが、中には使い慣れたデッキやローグデッキで挑み7-1以上の成績を残したプレイヤーも見られました。
今回の連載ではトップ8入賞デッキ以外にもモダン部門で好成績を残していたデッキもご紹介させていただきます。
SCG Invitational Season Oneデッキ紹介
「GR Ponza」「Lantern Control」
GR Ponza
10 《森》 1 《山》 2 《踏み鳴らされる地》 4 《吹きさらしの荒野》 4 《樹木茂る山麓》 1 《燃えがらの林間地》 -土地(22)- 4 《東屋のエルフ》 2 《クルフィックスの狩猟者》 2 《嵐の息吹のドラゴン》 2 《スラーグ牙》 4 《業火のタイタン》 -クリーチャー(14)- |
2 《忌むべき者のかがり火》 3 《石の雨》 2 《内にいる獣》 4 《ムウォンヴーリーの酸苔》 1 《原初の命令》 4 《楽園の拡散》 4 《血染めの月》 2 《反逆の先導者、チャンドラ》 2 《原初の狩人、ガラク》 -呪文(24)- |
3 《焙り焼き》 3 《神々の憤怒》 2 《月の大魔術師》 2 《強情なベイロス》 2 《古えの遺恨》 2 《引き裂く突風》 1 《原初の命令》 -サイドボード(15)- |
SCG Invitationalのスイスラウンドはスタンダードとモダンの混成で、プレイオフに進出したプレイヤーの中にはスタンダード部門で好成績を残したプレイヤーもいたので、トップ8の結果が必ずしも今大会の勝ち組とは言えません。スイスランドのモダン部門で7-1以上の成績を残していたデッキに目を通すことも重要になります。
今大会最終成績を26位でマネーフィニッシュを果たしたBernard Liberatiは赤緑の土地破壊デッキとビッグマナをハイブリットした革新的なデッキでモダン部門で7-1という好成績を残しています。
Eldrazi TronやDeath’s Shadow系など、土地が重要なデッキがトップメタの現在では、マナベースを攻めることで相手をロックしていく戦略は脅威となります。
☆注目ポイント
マナクリーチャーや《楽園の拡散》によるマナ加速を利用し、最速2ターン目から《石の雨》で相手のマナベースを攻めることが可能で、相手の行動を著しく制限させます。
メインから4枚採用されている《血染めの月》は、特殊地形に頼った多数のデッキを機能不全に陥らせ、数少ない基本地形は《石の雨》、《内にいる獣》、《ムウォンヴーリーの酸苔》といった土地破壊スペルで破壊し、相手の反撃の目を摘んでいきます。特に《ムウォンヴーリーの酸苔》は相手をスローダウンさせつつマナを加速していき、フィニッシャーに繋げやすくします。
土地破壊を掻い潜って出て来たクリーチャーやマナクリーチャーは、《忌むべき者のかがり火》や《神々の憤怒》で処理していきます。特に《神々の憤怒》は土地破壊の効果が薄いDredgeの《恐血鬼》や《秘蔵の縫合体》、Company系の《復活の声》や《台所の嫌がらせ屋》にも効果があり、メタによってはメインから入れても良いカードです。
このデッキのフィニッシャーもアドバンテージを得ることができ、対処され難い《反逆の先導者、チャンドラ》や《原初の狩人、ガラク》、《スラーグ牙》、《業火のタイタン》などの他に、プロテクションによる除去耐性と回避能力、速攻と揃った《嵐の息吹のドラゴン》と中々の性能です。
Lantern Control
1 《森》 1 《沼》 4 《花盛りの湿地》 4 《空僻地》 1 《秘密の中庭》 1 《産業の塔》 2 《アカデミーの廃墟》 2 《幽霊街》 2 《発明博覧会》 -土地(18)- -クリーチャー(0)- |
4 《古きものの活性》 4 《コジレックの審問》 2 《思考囲い》 2 《外科的摘出》 2 《突然の衰微》 2 《集団的蛮行》 2 《神聖の力線》 1 《ギラプールの霊気格子》 4 《オパールのモックス》 4 《写本裁断機》 4 《グール呼びの鈴》 4 《洞察のランタン》 2 《真髄の針》 4 《罠の橋》 1 《世界のるつぼ》 -呪文(42)- |
2 《溶接の壺》 2 《墓掘りの檻》 1 《ガドック・ティーグ》 1 《呪文滑り》 1 《発明の領事、パディーム》 1 《ファイレクシアの変形者》 1 《濠の大魔術師》 1 《自然の要求》 1 《突然の衰微》 1 《集団的蛮行》 1 《原基の印章》 1 《神聖の力線》 1 《真髄の針》 -サイドボード(15)- |
《洞察のランタン》を軸にしたプリズン系のコントロールで、《洞察のランタン》でお互いのライブラリーのトップを公開し、《グール呼びの鈴》や《写本裁断機》といったライブラリー破壊で相手の危険なトップデッキを墓地に送ることで、実質相手をロックすることが戦略となります。
相手のアタックは《罠の橋》で、起動能力を《真髄の針》でシャットアウトしライブラリーアウトか《ギラプールの霊気格子》によってゆっくり勝利を目指していきます。
環境の多くのデッキはロックから抜け出す手段に貧しく、行動を制限されライブラリーを削られていくゲームによって相手は 士気をくじかれ、特に一ゲーム目は多くの場合投了します。そのため、このデッキとの対戦を嫌うプレイヤーも多いので大きな大会で結果を残し始めているのにも関わらず、あまりプレイテストによる研究がされていないもこのデッキを得意とするプレイヤーにとってはアドバンテージになります。
☆注目ポイント
《世界のるつぼ》は《発明博覧会》や《幽霊街》のコンボ、ライブラリー破壊との組み合わせによってアドバンテージも取ることができ、ロックを完成させるパーツも揃いやすくなります。
このデッキの勝ち手段の一つである《ギラプールの霊気格子》は《大歓楽の幻霊》、《渋面の溶岩使い》 土地以外のマナ捻出手段となる《貴族の教主》など、プランを妨害してくるクリーチャーをシャットアウトします。アーティファクトを大量に積んだこのデッキにとって最適のフィニッシャーとなります。
このデッキにとって、相性の悪いマッチアップとなるハンデスを大量に採用したJundや、バーンスペルを搭載したBurnに対してメインから有利が取れるように《神聖の力線》がメインから採用されています。ミラーマッチでも有効なカードで、サイド後は《ハーキルの召還術》など決定的なヘイトカード対策にもなります。
SCG Open Roanoke
Las Vegasに続いてAffinityが優勝
2017年7月2日
- 1位 Affinity
- 2位 Grixis Death’s Shadow
- 3位 Merfolk
- 4位 Affinity
- 5位 Counters Company
- 6位 Grixis Death’s Shadow
- 7位 Counters Company
- 8位 Eldrazi Tron
Pieter Tubergen
トップ8のデッキリストはこちら
GP Las Vegasと同様にAffinityの優勝で幕を閉じたSCGO RoanokeもGrixis Death’s ShadowやEldrazi Tronなど、Affinityにとって有利なマッチアップが多く、現環境ではアーティファクト対策は必須と言えます。
コンボを搭載した緑のミッドレンジであるCounters Companyも安定した成績を残しています。
SCG Open Roanoke デッキ紹介
「Counters Company」
Counters Company
2 《森》 1 《平地》 1 《沼》 2 《神無き祭殿》 2 《草むした墓》 2 《寺院の庭》 4 《新緑の地下墓地》 4 《吹きさらしの荒野》 1 《地平線の梢》 1 《剃刀境の茂み》 2 《ガヴォニーの居住区》 -土地(22)- 1 《歩行バリスタ》 4 《極楽鳥》 2 《貴族の教主》 1 《臓物の予見者》 4 《献身のドルイド》 4 《療治の侍臣》 3 《薄暮見の徴募兵》 1 《漁る軟泥》 4 《台所の嫌がらせ屋》 3 《永遠の証人》 1 《悪鬼の狩人》 1 《族樹の精霊、アナフェンザ》 1 《不屈の神ロナス》 -クリーチャー(30)- |
4 《召喚の調べ》 4 《集合した中隊》 -呪文(8)- |
3 《潮の虚ろの漕ぎ手》 3 《流刑への道》 2 《外科的摘出》 2 《突然の衰微》 1 《クァーサルの群れ魔道士》 1 《漁る軟泥》 1 《オルゾフの司教》 1 《不屈の追跡者》 1 《静寂の守り手、リンヴァーラ》 -サイドボード(15)- |
アモンケットから加入した《療治の侍臣》が登場したことにより、「-1/-1」カウンターを置くことでアンタップするマナクリーチャー、《献身のドルイド》と組み合わせることで無限マナが出せるようになり、《台所の嫌がらせ屋》+《臓物の予見者》 による無限ライフ、無限「頑強」にも組み込むことが可能になりました。以前からも存在した《集合した中隊》を使ったコンボデッキが強化され、このCounters Company という新たなバリエーションを生み出すまでに至ります。
《歩行バリスタ》や 《薄暮見の徴募兵》、《不屈の神ロナス》といった比較的最近のカードが、コンボの新戦力として組み込まれており、無限マナから《薄暮見の徴募兵》で必要なクリーチャーをライブラリーからサーチし、《歩行バリスタ》による無限ダメージや、《不屈の神ロナス》による無限パンプアップによるコンボが主な勝ち手段となります。
コンボ対策をされても 、《集合した中隊》や「頑強」クリーチャーによるカードアドバンテージや、《ガヴォニーの居住区》による強化でミッドレンジとしても振舞えるところがこのデッキの強みです。
☆注目ポイント
《歩行バリスタ》はコンボ以外にも、環境に多数存在する小型クリーチャーに対する除去として機能するので、構成上除去スペルをあまり多く採れないこのデッキにとって重宝するクリーチャーです。
《漁る軟泥》の墓地対策能力は、Death’s Shadowや各種《瞬唱の魔道士》デッキ、Dredge、Living End、Storm、ミラーマッチなど環境の多くのデッキとのマッチアップで活躍するクリーチャーで、ライフゲインもBurnなどライフを速攻で攻めてくるデッキに対して有効です。
サーチスペルである《召喚の調べ》は、状況に応じて様々なクリーチャーをサーチ可能なスペルで、《悪鬼の狩人》をサーチすることで除去のように機能することもありますが、主にコンボパーツ兼アドバンテージソースである《薄暮見の徴募兵》をサーチします。《薄暮見の徴募兵》は最終的な勝ち手段となる《歩行バリスタ》を探し出します。
総括
GP Las Vegas、SCG Invitational Season One、SCG Open Roanokeの入賞デッキを見ていきましたが、Grixis Death’s ShadowやEldrazi Tronが安定した成績を残している以外では様々なデッキが結果を残しており、健全な環境のようです。
AffinityやLantern Controlのようにアーティファクトを使ったデッキや、Dredgeなど墓地を使ったデッキが環境に存在するので、モダンをプレイするなら対策は必須です。
デッキの種類の多さから、全てのデッキに対して備えることは難しいため、自分の使うデッキの理解力を高めていくことの方が重要で、不慣れなマッチアップではプレイングとサイドボードでカバーしていくことになります。
以上USA Modern Express vol.4でした。
それでは次回の連載でまた会いましょう。楽しいモダンライフを!
この記事内で掲載されたカード
Twitterでつぶやく
Facebookでシェアする