はじめに
みなさんこんにちは。晴れる屋メディアチームの富澤です。
前回は《鏡割りのキキジキ》の英雄譚版である《鏡割りの寓話》をご紹介しました。
クリーチャー展開とドローを1枚で可能にしたデザインは《婚礼の発表》を彷彿とさせるものであり、アーキタイプを問わずあらゆる赤いデッキに採用されています。今後も活躍が期待できますね。
今回は$1,000 CASH GGtoor M:TG Arena Cup#3の大会結果を中心に振り返っていきます。
先週末の注目トピックは?
現在のスタンダードは週替わりで目まぐるしくメタゲームが変動し続けています。イゼット天啓やスゥルタイ根本原理のような対策すらもはねのける圧倒的なデッキはなく、オルゾフ系がやや抜けているものの、ほかは横一線で並んでいます。そのため前週勝ったデッキは翌週は徹底してメタられてしまい勝ち数は伸びず、逆にマーク薄いデッキが勝利を手にする…この繰り返しとなっています。
先週末に開催された2つのCS予選とStandard Challengeの結果を見ると、上位に3つの白いデッキが浮かび上がってきます。白単アグロとオルゾフミッドレンジ、セレズニアミッドレンジです。
白単アグロとオルゾフミッドレンジは環境の常連ですが、対してセレズニアミッドレンジはメタデッキ的な立ち位置が強く、ラクドスサクリファイスの隆盛に合わせて増加してきました。絶対的メタカード《鎮まらぬ大地、ヤシャーン》こそがデッキのアイデンティティーであり、これ1枚でサクリファイスシステムを完封できる一方で、ボードに重きを置いたコントロールや単体除去の優れたミッドレンジには狩られる側となってしまいます。使い時を選ぶ浮き沈みの激しいアーキタイプといえました。
セレズニアミッドレンジが抱えていた弱点はクロックの遅さとアドバンテージ源の少なさです。ランプ寄りの構築であったため必然的に4マナ~5マナ域で勝負となってしまい、相手にも下準備の時間を与えてしまいます。せっかくダメージソースを展開しても《消失の詩句》や《ジュワー島の撹乱》1枚でテンポ良くさばかれてしまっては元も子もありません。
アドバンテージ源の少なさはより深刻であり、ドローソースが少ないにもかかわらず土地総数が多く、中盤以降も使い道のない土地を引き続ける展開に悩まされてきました。活用先を求めて《フェリダーの撤退》を採用することもありましたが、《黄金架のドラゴン》が舞う環境では悠長と言わざるを得ません。
これらの弱点をいかに克服したのでしょうか。今週は生まれ変わったセレズニアミッドレンジを中心にお送りします。それでは大会結果をみていきましょう。
$1,000 CASH GGtoor M:TG Arena Cup#3
順位 | プレイヤー名 | デッキタイプ |
---|---|---|
優勝 | Andre Santos | セレズニアミッドレンジ |
準優勝 | 松崎 照央 | ゴルガリコントロール |
トップ4 | Santi Delgado | 白単アグロ |
トップ4 | Thierry Ramboa | オルゾフミッドレンジ |
トップ8 | sandydogmtg | 白単アグロ |
トップ8 | Orihika | エスパーミッドレンジ |
トップ8 | Mitchell Garrant | エスパープレインズウォーカー |
トップ8 | Tlacaelel Campos | ナヤアグロ |
(※デッキタイプをクリックするとリストが閲覧できます。)
参加者166名で開催された$1,000 CASH GGtoor M:TG Arena Cup#3を制したのはAndre Santos選手のセレズニアミッドレンジ。上位にラクドスサクリファイスの姿はなく、白系アグロvs白系ミッドレンジの構図となっています。
第5回 Sekappy COLOSSEUM MTGアリーナ 決勝大会を制した松崎 照央選手はゴルガリコントロールをアップデート版を持ち込み、準優勝しています。《絶望招来》を採用するために黒へ寄せており、これにより《婚礼の発表》や《鏡割りの寓話》、《放浪皇》をカード枚数で損せずに対処可能となっています。
メタゲーム
デッキタイプ | 使用者数 | トップ16 |
---|---|---|
オルゾフミッドレンジ | 29 | 2 |
エスパーコントロール | 23 | 2 |
白単アグロ | 18 | 2 |
ラクドスサクリファイス | 11 | 0 |
セレズニアミッドレンジ | 10 | 3 |
アゾリウスコントロール | 9 | 0 |
ジェスカイコンボ | 8 | 0 |
マルドゥミッドレンジ | 6 | 0 |
ナヤアグロ | 6 | 1 |
ナヤルーン | 5 | 0 |
ゴルガリコントロール | 5 | 1 |
その他 | 36 | 4 |
合計 | 166 | 16 |
得手不得手の少ないオルゾフミッドレンジが最多となり、打ち消し呪文や《漆月魁渡》を足したことでそれに強いエスパーコントロール、3色ゆえの不安定さに漬け込む白単アグロが続きます。ラクドスサクリファイスが減少傾向にあることでセレズニアミッドレンジはいい立ち位置とはいえませんが、このメタゲームは想定内といえるでしょう。長期戦を想定し構築が洗練されたことで、コントロールとの差は埋まりつつあります。
トップ8デッキリストはこちら。
セレズニアミッドレンジ
冒頭でもお話した通り、ラクドスサクリファイスへのアンチテーゼとして存在していたセレズニアミッドレンジですが、このデッキはこれまで抱えていた弱点であるクロックの遅さとアドバンテージ源の少なさを克服しています。1枚1枚がダメージソースに加えて除去など複数の役割を持っており、デッキ全体で極力無駄を減らした構築となっています。
現在の白を代表する1枚である《光輝王の野心家》はあらゆるデッキのアグロ戦略を支えるクリーチャーです。このクリーチャーの優れている点は2マナであること。先手ならば《ジュワー島の撹乱》をかいくぐり、悠々と火力の圏外へと逃げていきます。マナ加速からの《エシカの戦車》や《鎮まらぬ大地、ヤシャーン》と違い、対処されたとしてもテンポロスすることはほとんどありません。
コントロールやコンボとのマッチアップでの焦点はいかに序盤にダメージを稼げるかにあります。《光輝王の野心家》の成長速度には舌を巻くばかりで、3ターンもあれば単身でライフの半分以上を削ってくれます。2マナのクリーチャーが、です。《光輝王の野心家》はダメージ効率の優れたクリーチャーであり、《ムラーサの根食獣》にはなかった速度を手に入れたのです。
ほかの低マナ域のクリーチャーと違い、自分だけではなくほかのクリーチャーも強化できるため中盤以降に引いても無駄になりません。+1/+1カウンターを分散するで単体除去をケアした立ち回りもとれるのです。
では、アドバンテージ源はどうでしょうか。セレズニアカラーの特性上カードドローを苦手としており、純粋な手札増加は見込めません。目を付けたのは1対多数交換を迫れるカードです。《放浪皇》や《エシカの戦車》は言わずもがな、このデッキではさらに強力なトークン生成カードを採用しています。
《シュタルンハイムの解放》は手札からプレイすれば《軍団の天使》よりややサイズの優れたクリーチャー程度ですが、「予顕」することで一度に複数体の天使・トークンが生成されます。5マナで8点分と全体除去がない限りはゲームエンド級のクロックとなりますし、《エシカの戦車》が出ていればさらにコピーが生まれることに。
コントロールに対する理想的な展開としては序盤から《光輝王の野心家》や《エシカの戦車》などで攻勢をかけ、単体除去でさばききれない物量を用意することです。こらえきれず全体除去を撃ったならば、その返しに《シュタルンハイムの解放》を唱えてボードを再構築していきましょう。
《婚礼の発表》と同じ3マナ域である《歓迎する吸血鬼》は貴重なドローソース。半数近くがパワー2以下のクリーチャーで構成されているためほぼ毎ターン追加の手札を届けてくれます。
Standard Challenge #12401483
順位 | プレイヤー名 | デッキタイプ |
---|---|---|
優勝 | Hamuda | ナヤルーン |
準優勝 | Demian77 | エスパープレインズウォーカー |
トップ4 | Mogged | ティムールミッドレンジ |
トップ4 | MJ_23 | オルゾフミッドレンジ |
トップ8 | luke8232 | 白単アグロ |
トップ8 | myst_teachings | ティムールミッドレンジ |
トップ8 | Darthkid | ティムールミッドレンジ |
トップ8 | GabingGoblin | グリクシスコントロール |
(※デッキタイプをクリックするとリストが閲覧できます。)
Standard Challenge #12401483はHamuda選手のナヤルーンが優勝しました。苦手とする白単アグロはトップ8にわずか1名であり、勝ちやすいフィールドであったのは間違いありません。
複数名入賞していたティムールミッドレンジはマナ加速から《エシカの戦車》や《黄金架のドラゴン》を展開してダメージレースをリードし、少量の打ち消し呪文で逃げ切りを狙います。ほかのミッドレンジに比べてドロー手段が乏しく、手札がかみ合わず機能不全に陥ってしまうこともありますが、回った時は他を寄せ付けず終始圧倒するだけのデッキパワーを秘めています。
目下のところ悩みは採用する打ち消し呪文であり、メタゲームに合わせて《軽蔑的な一撃》や《否認》などが選択されます。イゼットが流行っていた際は《黄金架のドラゴン》を含めた重いカードを対処できる《軽蔑的な一撃》が好まれていましたが、現在はアーキタイプが多岐にわたるため自分のクロックを確実に守れる《否認》が優先されています。
メタゲーム
デッキタイプ | トップ32 | トップ16 |
---|---|---|
ティムールミッドレンジ | 4 | 4 |
白単アグロ | 4 | 1 |
セレズニアミッドレンジ | 3 | 1 |
オルゾフミッドレンジ | 3 | 2 |
エスパープレインズウォーカー | 3 | 2 |
ラクドスサクリファイス | 3 | 2 |
ナヤルーン | 2 | 1 |
グリクシスコントロール | 2 | 2 |
アゾリウスコントロール | 2 | 0 |
緑単アグロ | 2 | 0 |
その他 | 4 | 1 |
合計 | 32 | 16 |
スタンダードの多様性を具現化したメタゲーム結果となっています。これを正確に読み解くのは至難の業であり、どんな相手に対しても攻めつつ守れるティムールミッドレンジに人気が集まるのも納得といえます。
トップ8デッキリストはこちら。
ナヤルーン
トップメタまで上り詰め、一時代を築いたナヤルーン。《スカルドの決戦》の返しでタップアウトしたが最後、《樹海の自然主義者》と《ルーン鍛えの勇者》のコンビが揃えば《強力のルーン》が連鎖し、あっという間にバーストダメージへと繋がるコンボデッキです。
しかし、《スレイベンの守護者、サリア》と《精鋭呪文縛り》に支えられた白単アグロは厳しく、ほかのデッキもインスタントタイミングの干渉手段を増やしたことで数を減らしていました。再び現れたナヤルーンはどう変化したのでしょうか。
これまでデッキの安定性と最速のコンボを目指して《精霊との融和》が4枚、さらに消耗戦を見据えて《神聖なる憑依》が2枚ほど採用されていました。今回のレシピではそれらが3種類の英雄譚へと置き換わっています。
最近の赤いデッキなら必ずといっていいほど入っているのが《鏡割りの寓話》。ノーガードになりやすい序盤を埋めると同時に、コンボに必要なマナと手札を整えてくれます。
II章のルーティングでは捨てるカードに迷うかもしれませんが、土地も呪文もきれず困った時は《強力のルーン》を墓地へ送り込んでおきましょう。一見するとコンボへの道のりが遠のくように思えますが、《ルーン鍛えの勇者》は墓地からも《ルーン》を回収できるため問題ありません。《スカルドの決戦》や《樹海の自然主義者》など必要牌を求めてデッキを掘り進めるのです。
最近ではあまり見なくなっていた《永岩城の修繕》ですが、リカバリー兼《神聖なる憑依》に代わる枠で採用されています。除去された《気前のいい訪問者》や《樹海の自然主義者》といったコンボパーツを回収したり、《不屈の自然》のように土地を伸ばすことも可能です。
ただし、一点ご注意を。II章で戦場へ戻るパーマネントはタップ状態ですので、同ターン中に攻撃へ向かうことはできません。《無常の神》のようなアタッカーではなく、《気前のいい訪問者》や《樹海の自然主義者》、《ルーン》などをオススメします。
ナヤルーンはエンチャントを連鎖することでクリーチャーを育てていくデッキのため、クリーチャー自体のスタッツは並み以下となります。そんな中唯一単体で優れたクロックとなるのが《永岩城の修繕》です。サイズも3/4と頼もしく、攻防どちらに参加してもクリーチャー・トークンを生成してくれます。事前に用意できるなら「変身」後に速やかに攻撃へ向かえるように《速度のルーン》を手札に加えておきましょう。警戒により《放浪皇》で対処されないのもグッド。
ほかの2種類に比べ、フィニッシュ手段としての役割で採用されているのが《きらきらするすべて》の英雄譚版である《魅知子の真理の支配》です。仮に《ルーン鍛えの勇者》と《樹海の自然主義者》が戦場に揃い、大量の《ルーン》をプレイしたとしても、《気前のいい訪問者》や《スカルドの決戦》がなければバーストダメージへは届きません。
しかし、《魅知子の真理の支配》は一時的とはいえ、後引きでダメージを増強できる貴重なカード。決まりきったコンボを想定している相手にとっては予想外の一撃となりえます。
サイドボードからは除去呪文に加えて、ミッドレンジ戦略も狙えるカードが採用されています。《群れの希望、アーリン》はトークンを生成しつつ、コンボも助ける1枚。[+1]でクリーチャーへ瞬速を持たせるため、相手と自分の2ターンに渡ってクリーチャーの展開が可能となります。《ルーン鍛えの勇者》や《樹海の自然主義者》が複数枚確保できた際はプレイするターンを分けることで、確実にコンボパーツを戦場へと揃えましょう。
その他の大会結果
SNC CHAMPIONSHIP QUALIFIERS by 5CH LATAM SERIES
順位 | プレイヤー名 | デッキタイプ |
---|---|---|
優勝 | luca boldrini | エスパープレインズウォーカー |
準優勝 | 廣澤 遊太 | セレズニアミッドレンジ |
トップ4 | Javier Núñez | セレズニアミッドレンジ |
トップ4 | Thierry Ramboa | オルゾフミッドレンジ |
トップ8 | Patricio Cathalifaud | エスパーミッドレンジ |
トップ8 | TraceOn | オルゾフコントロール |
トップ8 | Philip Mahr | セレズニアミッドレンジ |
トップ8 | satoshi nakayama | アゾリウスコントロール |
(※デッキタイプをクリックするとリストが閲覧できます。)
参加者134名で開催されたSNC CHAMPIONSHIP QUALIFIERS by 5CH LATAM SERIESはエスパープレインズウォーカーを使用したluca boldrini選手が制しました。
luca boldrini選手のエスパープレインズウォーカーはメインボードの《ドゥームスカール》と《食肉鉤虐殺事件》に加えて、サイドボードに《告別》まで採用されています。ナヤルーンやセレズニアミッドレンジといった複数のタイプの脅威を展開するデッキをキッチリとマークしており、追放の二文字も重くのしかかります。
メタゲーム
デッキタイプ | 使用者数 | トップ16 |
---|---|---|
オルゾフミッドレンジ | 25 | 4 |
セレズニアミッドレンジ | 22 | 4 |
エスパーコントロール | 18 | 1 |
白単アグロ | 17 | 0 |
ジェスカイコンボ | 9 | 0 |
ラクドスサクリファイス | 5 | 0 |
アゾリウスコントロール | 5 | 1 |
ティムールミッドレンジ | 4 | 1 |
ナヤルーン | 4 | 1 |
アゾリウステンポ | 4 | 0 |
その他 | 21 | 3 |
合計 | 134 | 16 |
トップ8デッキリストはこちら。
大会放送リンクはこちら
Standard Challenge #12401493
順位 | プレイヤー名 | デッキタイプ |
---|---|---|
優勝 | cftsoc3 | トレジャーギャンビット |
準優勝 | djbmppwns | セレズニアミッドレンジ |
トップ4 | Ivan_Draw_Go | ティムールミッドレンジ |
トップ4 | INickStrad | エスパープレインズウォーカー |
トップ8 | Demian77 | エスパーミッドレンジ |
トップ8 | Misplacedginger | オルゾフミッドレンジ |
トップ8 | Sapoa | オルゾフミッドレンジ |
トップ8 | Lennny | 白単アグロ |
(※デッキタイプをクリックするとリストが閲覧できます。)
Standard Challenge #12401493を勝ち抜いたのはcftsoc3選手。なんと以前と同じくトレジャーギャンビットを使用しての優勝となります。現在のスタンダードは攻撃の手が早くかつ多岐に渡り、さばきつつ自分のコンボを目指すトレジャーギャンビットは不利とされてきました。しかし、cftsoc3が優勝したことで、改めてデッキの理解度や熟練度も重要であると示されています。
メタゲーム
デッキタイプ | トップ32 | トップ16 |
---|---|---|
白単アグロ | 7 | 3 |
セレズニアミッドレンジ | 3 | 1 |
オルゾフミッドレンジ | 3 | 2 |
エスパープレインズウォーカー | 3 | 3 |
ジェスカイコントロール | 2 | 1 |
ティムールミッドレンジ | 2 | 1 |
アゾリウスコントロール | 2 | 1 |
緑単アグロ | 2 | 1 |
ラクドスサクリファイス | 2 | 1 |
その他 | 6 | 2 |
合計 | 32 | 16 |
トップ8デッキリストはこちら。
おわりに
今回は生まれ変わったセレズニアミッドレンジとナヤルーンをご紹介しました。メタゲームに抗う手だてはまだまだ眠っていそうですね。今週末はどんなデッキやカードが活躍するのでしょうか。
次回もスタンダードの情報をお届けします。それでは!