what we need -THSドラフト環境分析 part2-

金 民守


前回に引き続きTier1アーキタイプの解説を行いたい。今回は青黒赤黒

■青黒信心

▲アーキタイプの特徴
青黒の形は大別して二つのタイプに分かれる。こう言うとふざけているように思えるかもしれないが、それはレアがあるかないかだ。

レアが無い場合は基本は守りながらも2点クロック程の飛行生物で、ある程度ライフを詰める必要がある。そうでないと仮に《アスフォデルの灰色商人》で彼我差10点のライフアドバンテージを稼いだとしても、それを活かしきれないのだ。ダメージカーブはゆっくりでもいいのである程度通るクロックを用意することを忘れてはいけない。

幸運にも出せば勝つ系のレアがある場合はプレイもピックもずっとシンプルになる。中途半端に攻めるよりもカードアドバンテージや場の膠着を目指せばいいのだ。
どちらも強さの核は《アスフォデルの灰色商人》になり、それに合わせてデッキ全体で黒の信心を貯めやすいようにカードを選別することも忘れてはいけない。



▲コモン優先度
アスフォデルの灰色商人
1位《アスフォデルの灰色商人》
言わずもがなだが黒信心というアーキタイプの核である。

現環境は各プレイヤーがそれぞれアーキタイプの方向性に沿ってデッキを先鋭化させることが推奨されるので、住み分けの重要度も必然的に上昇する。

この「住み分け」という概念はドラフトの基礎にして極意といっていいほどの重要性、有効性を持っており、ドラフトの技術に対する質問で最も多く受けるテーマでもあるのだが、喜ばしいことに現環境はとても分かりやすい住み分けの目安があって、それが1パック目2手目で<アスフォデルの灰色商人>と<天馬の乗り手>のどちらが流れてくるかということである。

もしあなたが《アスフォデルの灰色商人》が流れてくる席に座ったのであれば、それはこれ以上なく明確なシグナルだ。上からのシグナルを受け取り理想的な住み分けを目指すと言う行為には、初手の《天馬の乗り手》を諦めても十分にペイするだけの投資価値がある。

2位《航海の終わり》
マナ域の問題で青白の場合よりも優先度が上がり《雨雲のナイアード》を押しのけての2位である。
まだ青1色しか決まっていない場合は《雨雲のナイアード》からピックしていい。

雨雲のナイアード
3位《雨雲のナイアード》
青黒は5マナ域に《アスフォデルの灰色商人》《形見持ちのゴルゴン》など主戦力が集まり、その他にも一段下がるとはいえプレイアブルな《鞭の一振り》《先見のキマイラ》などが控えていることから青白のときよりも若干優先度は下がる。
例外として《運命の工作員》が取れた場合は《航海の終わり》よりも優先度を上げる。

同率4位《捕海》《蒸気の精》
レアにつなげばいいタイプの青黒であれば《捕海》を優先していいが、コツコツ殴る必要があるタイプだと選択が微妙になる。
パーツとしての重要度はバウンスが上だが《肉餓えの馬》がアンプレイアブルなことから2マナ域の埋め難さが青白に比べて若干上昇しており、この2択は状況に応じて柔軟に対処するべきだ。

目安としては最序盤は《捕海》から、2パック目中盤以降で2マナ域が2枚以上取れていない場合はマナカーブを整えることを優先してピックしよう。

血集りのハーピー
6位《血集りのハーピー》
このカードや《蒸気の精》などの攻撃的なカードの優先度が比較的高く設定される理由については既に説明したが、上段で言及している要素以外に、守備に偏った黒のパーツは競合が少ない関係で優先度を上げなくても確保することが比較的容易であることにも着目して欲しい。

重要でも安いカードは先送りにしてしまう大胆さ・図々しさは、3-0を目指す上で必要になってくる。

7位《フィナックスの信奉者》
高い信心貢献度で、その重要度だけで考えると《航海の終わり》に次ぐポジションのカードだが、優先度で考えるとこの位置に収まる。
逆に言うとこの程度の優先度で《フィナックスの信奉者》が取れない席は位置取りになにかしらの問題がある場合が多い。何らかの理由でそれを承知の上で黒信心を選択している場合は4位タイの優先度まで上方修正を行う。

ファリカの療法
8位《ファリカの療法》
《骨読み》《血集りのハーピー》のライフ損失を補填でき序盤の裁きにも最適な優良カードではあるが、そのマナコストから赤黒ビートではなかなか採用されないパーツなので優先度としてはこの程度の位置に収まる。

9位《蘇りし者の密集軍》
《フィナックスの信奉者》と同じく優先度としてはこの程度の位置だが重要度は4位タイで考えていい。
2マナ生物の常としてマナ域の関係で上方修正されることは珍しくない。守るデッキであれば4位タイまで上げてもいい。

同率10位《悪意の幻霊》《鞭の一振り》《前兆語り》
環境の生物のサイズが従来の環境と全く違うので5マナの除去の価値はいつもより大幅に下げて評価しなければならず、それは黒信心のようなコントロール型のアーキタイプでも例外ではない。
2マナ域の2枚と《鞭の一振り》の選択はデッキのマナ域を見て調整しよう。

骨読み
同率13位《骨読み》《先見のキマイラ》《エレボスの加護》《無効》
《骨読み》は同形では間接的な勝ち手段になりえるパーツだが、必須パーツではなく、赤黒や赤白のような面で攻める早いデッキ相手にはサイドアウト対象となる。
《エレボスの加護》は枚数は欲しくないが使い勝手がよく1枚は確保したい。
青の2枚については「1枚は入っていてもおかしくないが欲しいわけではない」程度の評価だ。

同率17位《悪魔の皮のミノタウルス》《洞窟のランパード》《毒蛇座の口づけ》《一口の草毒》
《悪魔の皮のミノタウルス》は単に黒の信心を稼ぎつつマナ域を埋める要員。
《洞窟のランパード》は恵まれたデッキには入らないが、デッキ構成要素が守るカードばかりになってしまって勝ち手段が薄い場合に安く回収できる最後の一押しとして重宝する。
除去の2枚は怪物化キラーとしてサイドで活躍するが、メインで採用するプランもありえる。

船壊しのクラーケン


▲<アスフォデルの灰色商人>よりも優先するカード
《忌まわしき首領》《残酷なハイソニア》《エレボスの鞭》《運命の工作員》
《夜の咆哮獣》《船壊しのクラーケン》《予知するスフィンクス》《波使い》

青白の場合と違い当てはまるカードが全てレアか神話レアになるので、この項目内で優先順位はつけない。基本的な判断基準は「たどり着けば1枚で勝つカード」がこの項目に当てはまる。

青のカードで青白の時よりも評価が上がるカードは《船壊しのクラーケン》だ。青白ではほぼトランプルのない《巨体の狐》だが、青黒ならば怪物化するプランニングを立てることが可能だ。

ここではピックアップしなかったが《海神の復讐》《アスフォデルの灰色商人》の選択は非常に悩ましい選択肢で状況によって切り替える必要が出てくる。

目安は《アスフォデルの灰色商人》の枚数で、3枚目以降ならば迷わず《アスフォデルの灰色商人》で良いが、1枚目の《アスフォデルの灰色商人》との比較は《海神の復讐》を優先していい。2枚目の場合はそれまでの構成要素が守りに偏ったカードばかりになっていれば《アスフォデルの灰色商人》を、ある程度飛行生物で殴れる構成になっていれば《海神の復讐》を優先する。




「青黒」 テーロスドラフト サンプルレシピ

9 《沼》
8 《島》

-土地(17)-

2 《蘇りし者の密集軍》
1 《悪意の幻霊》
1 《前兆語り》
1 《難破船の歌い手》
1 《血集りのハーピー》
1 《悪魔の皮のミノタウルス》
2 《フィナックスの信奉者》
1 《エレボスの使者》
1 《強欲なハーピー》
2 《アスフォデルの灰色商人》
1 《形見持ちのゴルゴン》
1 《残酷なハイソニア》

-クリーチャー(15)-
1 《エレボスの加護》
1 《航海の終わり》
2 《ファリカの療法》
1 《骨読み》
1 《英雄の破滅》
1 《捕海》
1 《鞭の一振り》

-呪文(8)-

-サイドボード(0)-
hareruya


※ポイント
・重要なのは2マナ域の質と量である。コントロールで2マナ域を重視するのは意外に思えるかもしれないが、現環境の青黒は構造的に3マナ域の質が低くなるので3ターン目のアクションも2マナのカードでまかなえるように意識してピックすることが重要だ。
・4マナ域もコモンの層は薄いのだが、黒の信心を稼ぐことが重要なアーキタイプである以上、他のアーキタイプよりも住み分けがしっかりと出来ている前提で考えるとアンコモン以上の優良カードも比較的回ってくる位置取りになっているはずなので、3マナ域とは事情が変わってくる。



■赤黒ミノタウルス


▲アーキタイプの特徴
アーキタイプの軸は《死呻きの略奪者》だが、白青や青黒の場合と違いコモンからこのアーキタイプに走るシチュエーションは少ない。
赤黒に走る主なパターンとしては《パーフォロスの試練》から赤に入った後で白が需要過多になり、黒の攻めるパーツが安く、専用カードである《クラグマの戦呼び》が中盤で確保できた場合などが典型的である。
有力アーキタイプである青黒とは同じ黒でも必要パーツが大きく異なるので隣り合わせても特に大きな問題は無いが、赤が近隣とかぶる状況は絶対に避けたい。
コモンのクオリティーで白青や青黒に劣る分、赤のアンコモンの強力カードを中盤で確保できるメリットがなくてはこのアーキタイプをやる意味がないので、最低限上方向と赤が被っていないことを確認した上で参入しよう。

他のアーキタイプとの相性としては、育つ前の英雄を火力で捌けなかった場合に殴り値で劣る分、青白には分が悪い。
青黒系のコントロールに対しては直接対決では有利が付く。戦力を一極集中させて点で攻める青白よりも生物を並べて面で攻める赤黒の方が、コントロール側としては捌くことが難しいのだ。



▲コモン優先度
死呻きの略奪者
同率1位《稲妻の一撃》《死呻きの略奪者》
極端な話をすると完成された赤黒では捌くカードは不要で、デッキ内の全てのパーツが押し込む要素になっていい。
その前提に立つと2マナ域の質の差が激しい赤黒では《死呻きの略奪者》の優先度は驚くほど高く、《稲妻の一撃》よりも優先度を高めてしまっていい。
しかしこれはデッキの方向性が決定した後の話なので、1パック目でまだ赤白や赤緑の可能性が残っている場合は《稲妻の一撃》を優先して取ることになる。

3位《アスフォデルの灰色商人》
使われたときのゲームプランの崩壊がすさまじいので3-0するためのカットとしての側面もあるが、仕込が薄くても素の強さがあり最低限以上の働きはする。
《クラグマの戦呼び》が取れている状態では優先度が下がり《国境地帯のミノタウルス》の次点程度で評価する。

血集りのハーピー
4位《血集りのハーピー》
ミノタウルスや赤の信心シナジーが合計で2枚以上ある場合は大きく優先度を下げる。

5位《国境地帯のミノタウルス》
信心貢献度も高く噛みあいがなくても十分な打点で赤黒の4マナ域のエースとして働いてくれる。

同率6位《ミノタウルスの頭蓋断ち》《悪魔の皮のミノタウルス》
最低でも1枚はミノタウルスシナジーがある前提での評価。
タフネス1の差よりも《ミノタウルスの頭蓋断ち》の瞬発力を優先したくもあるのだが、《クラグマの戦呼び》でパワーが2上がった途端にこのタフネス1の差が大きく影響するのでここでは同率とさせてもらう。
全体のカラーバランスや信心シナジーにあった色を状況ごとに取捨選択する。

ドラゴンのマントル
同率8位《ドラゴンのマントル》《災いの印》
赤黒には《死呻きの略奪者》を中盤以降もクロックとして機能させるギミックが必須で、アドバンテージを失わずにそれを達成するこのオーラ達は優先度こそ低いが重要度はかなり高い。2枚までは無理なくデッキに入る。特に《ドラゴンのマントル》《双頭のケルベロス》とのシナジーも強力。

同率10位《槍先のオリアード》《双頭のケルベロス》
そもそも競合が少ない上により優先度が高いミノタウルス達とマナ域が被るので、取れたら取る程度の気持ちでいい。
生物が十分足りている場合はさらに下方修正する。

同率12位《不機嫌なサイクロプス》《タイタンの力》《鞭の一振り》
完成形のデッキに入っていて違和感のないギリギリのライン。
《炎語りの達人》がある場合は《タイタンの力》は若干上方修正していい。

同率15位《エレボスの加護》《洞窟のランパード》
プレイアブルではあるが何らかのシナジーがない限り完成形のデッキでは入らないパーツ。

同率17位《野蛮な祝賀者》《裏切りの先触れ》《肉餓えの馬》《パーフォロスの激怒》《骨読み》
カードが足りない時はプレイアブルなカードのラインをここまで下げてもデッキは成立する。



▲<稲妻の一撃><死呻きの略奪者>よりも優先するカード
運命の工作員
同率1位《嵐の息吹のドラゴン》《運命の工作員》《夜の咆哮獣》《エレボスの鞭》《忌まわしき首領》《英雄の破滅》《死の国のケルベロス》
このカード達に優劣をつける意味はあまりないが《運命の工作員》が最高めだ。

同率4位《パーフォロスの試練》《怒血のシャーマン》
既に赤黒が確定している場合は《怒血のシャーマン》を取る。
最初手でこの2択になった場合は《パーフォロスの試練》を取って下に赤黒をやらせて自分は赤白を目指す。

6位《残酷なハイソニア》
赤黒が確定した後に引いた場合はしょうがないが、最初手にこのカードを引いた場合は赤以外と組みたい。

7位《クラグマの戦呼び》
2パック目の初手か2手目なら一周して帰ってくることにかけて《稲妻の一撃》を優先していい。
《死呻きの略奪者》との2択は、既にミノタウルスシナジーが1枚以上確保できていれば《死呻きの略奪者》、まだ1枚も確保できていない場合は《クラグマの戦呼び》を優先して8手後に流した片割れが帰ってくることを祈ろう。




「赤黒」 テーロスドラフト サンプルレシピ

10 《山》
7 《沼》

-土地(17)-

1 《苛まれし英雄》
3 《死呻きの略奪者》
1 《肉餓えの馬》
1 《殺人王、ティマレット》
1 《悪魔の皮のミノタウルス》
1 《ミノタウルスの頭蓋断ち》
1 《モーギスの匪賊》
1 《血集りのハーピー》
1 《モーギスの狂信者》
1 《パーフォロスの使者》
1 《燃えさし呑み》
2 《クラグマの戦呼び》
1 《石殴りの巨人》

-クリーチャー(16)-
1 《統率の取れた突撃》
1 《タイタンの力》
1 《稲妻の一撃》
1 《裏切りの先触れ》
1 《ドラゴンのマントル》
2 《パーフォロスの試練》

-呪文(7)-

-サイドボード(0)-
hareruya


※ポイント
・カラーバランスとしては主色が赤で2色目が黒という形で《モーギスの狂信者》《ドラゴンのマントル》を活かせる様な構成にする。
・レアながらパックから出さえすれば回ってくる《殺人王、ティマレット》は墓地にあったとしても所謂「レイコマフリング」が可能なので有用なオプションとして覚えておくと良い。





以上が環境の本命アーキタイプ三つの解説になる。
かなり内容を詰め込んだ形になったので、項目ごとに何回かに分けて読んでもらってかまわない。
各アーキタイプのマナカーブなどについてはサンプルデッキを見てもらえれば分かると思う。

次回はTier2のアーキタイプ解説を行う予定なので楽しみにしてもらえれば幸いだ。

では、よいリミテッドライフを。