what we need -THSドラフト環境分析 part3-

金 民守


part1は【こちら】
part2は【こちら】


Tier2のアーキタイプは白赤青緑になる。
まずは白赤から解説したい。



■白赤英雄

▲アーキタイプの特徴
白赤で組む場合はほぼ間違いなく白がメイン《天馬の乗り手》を中心とした英雄デッキになる。


天馬の乗り手


3ターン目に《天馬の乗り手》をキャストすることを前提にマナベースを設計する必要があるため、不人気色の赤と組みながらも赤をメインにすえることはなく、贅沢な話ではあるが赤はシングルシンボルの一部の優良カードだけをつまむ形になるだろう。

同じ英雄的シナジーを軸にしたアーキタイプであるで白青と比較すると航空戦力の弱体化、アンコモンのマルチカラーカードの性能低下、コモン授与のコストが1重くなる問題、占術の減少による安定度の低下などの不安材料が原因となりアーキタイプとしての魅力は一段落ちるが、4マナ域のカードの質が向上する点と不人気色である赤に切り込める点は白青よりも優れた点として挙げられる。

こうして白青と比べてしまうと白から赤に渡る理由はないように思えるかもしれないが、やるべき位置に収まった赤白のポテンシャルはそうでない席で強引に作った白青で対抗できるようなものではない。人間は物事を単純に考えたがる生き物だ。そんな我々が勝つためにまず肝に銘じなければいけないのは、決して思考停止をしてはいけないということである。

勿論、所謂「決め打ち」がハマるタイミングが存在しないとは言わない。「どうしてもドラフトで3-0することができない」そんなプレイヤーに対する即効性のある対処法として環境最強アーキタイプの決め打ちは確かにある程度有効だろう。

しかしこの連載はある程度は勝てるが、トーナメントでシングルエリミネーションに残るにはあと一勝が勝ちきれないという中級者がネクストレベルに到達するための一助となるような視点で書かせてもらっている。

1/6の確率で3-0は出来るが、5/6で0-3するようなダイスを勝つまで振って喜んでいては、長いトーナメントを勝ち抜くための地力は育たない。そもそも決め打ちで3-0できるような席に座った場合は基本的に流れに逆らわないドラフトをしても3-0できることが殆どなのだ。

真にプレイヤーのスキルが問われるのは、そのような噛み合った席での立ち回りではない。上家とモロ被りになった場合や下家が言うことを聞かない場合など、逆境に立った場合の立ち回り、0-3の席で1-2する、1-2の席で2-1する、そのようなスキルこそが、回戦数の多いトーナメントを生き残る真の強者に求められるスキルである。

もう一度繰り返す。勝ちたいのであらば、思考を放棄してはならない



▲コモン優先度
天馬の乗り手
1位《天馬の乗り手》
白青の場合よりもサイズアップする英雄的生物が少ないので必然的に需要も高まる。

2位《稲妻の一撃》
青の平均卓内人口が3~4なのに対して赤は2~3となるので、バウンスに比べて火力は確保が容易と思えるかもしれないが、バウンスが2種あるのに対して充分な性能の火力は1種なのでこのカードの優先度は高めに設定する必要がある。

3位《目ざといアルセイド》
赤のコモン授与が青と比べて1マナ重いため、白青では《希望の幻霊》と同率だったこのカードは優先度が若干上がる。

4位《死呻きの略奪者》
再生ができなくても2マナの生物としてはトップクラスの性能。
マナカーブデザインの関係で《目ざといアルセイド》よりも優先するシチュエーションは頻繁にある。
しかし、中盤以降にチャンプアタックにならないようにするための《ドラゴンのマントル》などのサポートカードが出来るなら英雄的のトリガー用で使いたいため赤黒ほどの優先度はない。

希望の幻霊
5位《希望の幻霊》
2マナ以下が5~6枚用意できる見込みが付いたら《死呻きの略奪者》より優先度を上げる。
白青の時と比べて優先度は下がっているが《不機嫌なサイクロプス》に授与して後手からまくるパターンがあるので白青の時よりも勝利貢献度が高い。

6位《神聖なる評決》
赤と組んだ場合はバウンスが取れない分サイズによらず対処できる除去は多少の使いにくさがあっても確保したい。

7位《乗騎ペガサス》
この順位は《アクロスの重装歩兵》があった場合の優先度。
白青の場合と違いアンコモンでも専用パーツであれば出る前提で考えていい。

ドラゴンのマントル
8位《ドラゴンのマントル》《ヘリオッドの選抜》
ドローしつつ英雄的をトリガーするパーツをこの位置に。
白赤の場合《戦識の重装歩兵》の分サイズアップ系の英雄が減っているので英雄的トリガー専用のカードを入れるデメリットが増しているが《ドラゴンのマントル》はファーストストライク、ダブルストライク、飛行との噛み合いを評価してプレイアブルで評価する。《ヘリオッドの選抜》については《アクロスの重装歩兵》《国境地帯のミノタウルス》につけた場合の動きの良さで同じくこの位置に。

10位《神々の思し召し》《槍先のオリアード》
怪物化で出来る隙を埋めることができるパーツとして《神々の思し召し》はもう少し上に評価するか悩ましいのだが、《神々の思し召し》を構えつつ怪物化するためには7マナが必要であり、できれば土地16で回したい赤白にとってそれは多くの場合難しい注文だと判断しこの位置に。
各種試練を3枚以上搭載できる形ならば1枚目を4位タイまで上方修正していい。

ラゴンナ団の長老
12位《ラゴンナ団の長老》《不機嫌なサイクロプス》《戦識の武勇》
《ラゴンナ団の長老》は同じ3マナ域の《ミノタウルスの頭蓋断ち》より優先してあげていい。
真っ赤なデッキにところどころ白のダブルシンボルがまぶされるような奇妙な構成にならないよう、出来るだけ白に寄せるように心がけよう。
《不機嫌なサイクロプス》《国境地帯のミノタウルス》よりも優先する理由も同じだ。
《戦識の武勇》は青と組んだ場合よりも若干優先度を下げる。

15位《レオニンの投網使い》《旅する哲人》《国境地帯のミノタウルス》《ミノタウルスの頭蓋断ち》《タイタンの力》
生物に関しては出来れば使いたくないが、とにかくマナカーブを埋めようという時は頻繁にある。
《レオニンの投網使い》《旅する哲人》の2択は《乗騎ペガサス》が取れている場合は後者を。
《タイタンの力》はスペックは悪くないが競合の少なさからこの程度の優先度で充分確保できる。
裏切りの先触れ

20位《裏切りの先触れ》《パーフォロスの激怒》
優先度を高めなくても取れて且つ枚数がいらないパーツなので複数枚の需要が考えられる15位の生物郡よりも若干優先度を下げる。

22位《イロアスの神官》《火花の衝撃》《解消の光》
サイドボード要員。《火花の衝撃》は緑と黒の1/1接死を複数見たらデッキの1番弱いパーツと入れ替える。



▲<天馬の乗り手>よりも優先するカード
1位《威名の英雄》《太陽の勇者、エルズペス》《嵐の息吹のドラゴン》《アナックスとサイミーディ》
強い。
ヘリオッドの槍

5位《ヘリオッドの槍》
白青の場合と違いサイズアップする英雄が減少することから英雄的に最適化するインセンティブが若干下がること、赤と組んだ場合の生物のサイズが青の時よりも一回り大きいことから十字軍効果の盤面影響力が増していることを評価して《密集軍の指揮者》よりも優先する。

6位《密集軍の指揮者》
英雄的に最適化しなくても十分な強さを発揮するため便宜上《ヘリオッドの槍》を優先したが、既にサイズアップする英雄生物が3体以上取れていた場合は《密集軍の指揮者》を優先してその他のパーツ選定も思い切って英雄的システムに最適化しよう。



▲<天馬の乗り手>以下で<稲妻の一撃>よりも優先するカード
パーフォロスの試練
1位《パーフォロスの試練》
白赤になる理由としてのトップ。このカードの強さに説明は要らないだろう。

2位《恩寵の重装歩兵》
サイズアップする英雄の供給量が下がっていること、白赤の場合ゲーム中盤以降に飛行で押し込むプランが立てにくくなっていることから序盤の押し切るカードの需要が高まっていること、この二点が理由となって白青のときよりも大きく優先度を上げてピックしていい。

3位《ヘリオッドの試練》
このカードは白青で頻繁に発生するすれ違いの殴り合いで最も輝くカードなので、白赤では若干評価が落ちる。
とはいえ落ちるとは言っても強烈に強いことは確か。

天界の執政官
4位《天界の執政官》
白赤では貴重な航空戦力である。
2~4位は同率にしてもいいくらい優先度は拮抗していて、特に《恩寵の重装歩兵》《天界の執政官》は同じ生物枠としてどちらを優先するかは微妙な問題になる。具体的にはデッキの試練の枚数が0ならこちらを優先してもいいが、経験則上、白が赤と組む場合は少なくないパターンで《パーフォロスの試練》が絡んでいるので基本は《恩寵の重装歩兵》を上に置かせてもらった。

5位《百手巨人》
白青の場合はアタッカーとしてのスペックを重視して《ヘリオッドの使者》を優先したが、白赤ではブロッカー性能を評価してこちらを優先する。
この1枚で白青に対する勝率が格段に違ってくるので、対青白では押し切るよりも怪物化につなげるように意識してプレイするといいだろう。

不屈の猛攻
6位《不屈の猛攻》
基本的に白赤は除去よりも押し込むパーツを優先していい。
《稲妻の一撃》との優先度が逆転するのは3パック目でサイズアップする英雄が2枚以下の場合。

同率7位《ヘリオッドの使者》《統率の取れた突撃》
4マナの埋まりやすさが青と赤で全く違うため《ヘリオッドの使者》の優先度は白青のそれよりも大きく下がる。
また、白青の場合は比較対象が《雨雲のナイアード》で役割が同じであるためそこの比較で優先度が変化することはなかったが、白赤で運用する場合は全く違う役割のカードである《稲妻の一撃》と比較することになり状況によって優先順位は変化する。

9位《岩への繋ぎ止め》
本体にこそ入らないがサイズを気にせず対処できる除去は貴重。
ゲーム序盤で軽々にブロッカーをどかすのに使用するのは惜しく、ある程度対象は厳選していい。


「白赤」 テーロスドラフト サンプルレシピ

9 《平地》
7 《山》
1 《凱旋の神殿》

-土地()-

1 《恩寵の重装歩兵》
1 《希望の幻霊》
2 《乗騎ペガサス》
1 《旅する哲人》
1 《死呻きの略奪者》
1 《アクロスの重装歩兵》
1 《天馬の乗り手》
1 《目ざといアルセイド》
1 《炎語りの達人》
1 《槍先のオリアード》
1 《アナックスとサイミーディ》
1 《百手巨人》
1 《不機嫌なサイクロプス》
1 《パーフォロスの使者》
1 《石殴りの巨人》

-クリーチャー(16)-
1 《タイタンの力》
1 《統率の取れた突撃》
1 《マグマの噴流》
1 《稲妻の一撃》
1 《岩への繋ぎ止め》
1 《ヘリオッドの選抜》
1 《パーフォロスの試練》

-呪文(7)-

-サイドボード(0)-
hareruya


※ポイント
・土地を16にするか17にするかの判断はデッキ内の怪物化の枚数を考慮して決める
《凱旋の神殿》があるとかなり赤のダブルシンボルの受け入れが可能になるので《神聖なる評決》と同程度に評価していい。



■青緑怪物

▲アーキタイプの特徴
緑系トップのアーキタイプは青緑である。
これまでの解説で緑に触れてこなかったが、それは緑が環境最弱だからというわけではない。
《ネシアンのアスプ》に体現される緑の驚異的なサイズははっきりとこれまでのリミテッドの常識に照らし合わせれば規格外であり、緑の特権であるマナ加速も健在、1種類ではあるがコモンに除去も存在し恵まれた位置に座ればTier1のデッキとも十分戦うことが出来る。



▲コモンランキング
航海の終わり
1位《航海の終わり》
緑が青と組む理由はこのカードだ。
緑はどうしても他のアーキタイプと比べてアタッカーを用意するのが遅れることになるので、青白の時と事情が大きく変わりバウンスの内容が《航海の終わり》《捕海》かで勝率は目に見えて変わる。とにかく最優先で確保しよう。

2位《雨雲のナイアード》
ミスタータダツヨ君はここでもやはりただただひたすらに強い。

3位《旅するサテュロス》
緑の強さがマナブーストからの巨大生物である事は言わずとも分かると思うが、その二つを比べてどちらを優先するかについては意外と意見が分かれるようだ。
はっきりと言おう。最終的にどちらも必要なのであるから供給が不安定な方を優先的に確保するべきである。
巨大生物の替えが効くのにたいしてマナブースト要員は基本的に《旅するサテュロス》で賄うしかないのだ。
《旅するサテュロス》2枚+《ネシアンのアスプ》1枚の構成と《旅するサテュロス》1枚+《ネシアンのアスプ》2枚の構成を比べて、2パック目までピックを終えた状態でどちらが理想的かを考えてもらえれば分かると思う。

ネシアンのアスプ
4位《ネシアンのアスプ》
所見でアンコモンであることを疑わなかった。サイズ、能力ともにコモンとしては規格外の生物。
《雨雲のナイアード》とは役割もマナ域も被るのでどちらを優先するかで意見が分かれるかもしれないが、性能がある程度拮抗しているなら需要の多いパーツを先に確保しておくことで、需要の少ないパーツが後から補完できた際にプレイの選択肢が広がるという利点がある。選択肢を広げてより多くの状況に対応できるようにすることは大切なので覚えておいて欲しい。

5位《捕海》
重いとはいえドラフト終盤でバウンスの枚数が確保できていない状況では2位まで優先順位を上げざるを得ない。
逆に4枚目以降はぐっと優先度を下げていい。

6位《葉冠のドライアド》
優秀。《雨雲のナイアード》のような突き抜けた強さはないが、小回りがきく秀才タイプだ。

食餌の時間
7位《食餌の時間》
緑は序盤でダメージレースを先攻されるので中盤に大型生物を出すだけでは場は止まっても中々殴りにいくにはリスキーな状況が多い。
そんな時に単純な除去以上の働きをするのが《食餌の時間》。いわばこのカードは緑の反逆の狼煙だ。
ある程度育った英雄も緑の規格外のサイズと組み合わせれば殆どの場合で対処可能なので頼もしい限り。
しかしあくまで状況依存のカードなので基本的に2枚までが適正枚数だ。

8位《蒸気の精》
緑と組んだ場合はデッキの理想的な周りに組み込まれることはなく、割とボーっとした働きしかしないパーツだが最低限保障されたスペックが高めの設定のカードなのでこの位置で。

9位《ネシアンの狩猟者》
基本パーツではあるが、緑の強さの中核を担う存在ではなく代用も楽に効くので優先度はこの程度。

10位《前兆語り》
序盤の壁役、中盤以降の引きムラ対策としても渋い働きをするカードだが、何よりキープ基準を大幅に緩和できるメリットが大きく、個人的には《蒸気の精》よりも勝利貢献度が高いと評価しているのだが、需要の差をかんがみて優先度としてはこのあたりが妥当と判断した。ソートが遠いのか実際に《蒸気の精》との二択にはめぐり合ったことがない。

同率11位《彼方の工作員》《波濤砕きのトリトン》
厚めに取りたいマナ域を埋めるカードが安く取れるのは不人気色の特権。

信条の戦士
13位《信条の戦士》
構成次第で優先度が乱高下するカードであるが基本はこの位置で評価して構わない。
《信条の戦士》がデッキの中核になり難い理由としては、緑の性質上スペルの枠には突破力よりも相手の攻めを捌く役割のカードが求められることから白赤、白青の場合のように巨大化系のスペルを満載すると《信条の戦士》以外のパーツとの食い合わせがあまり良くない点が挙げられる。

また、他の英雄的デッキと違い青緑はキャントリップのオーラが質量ともに基準を満たしていない点も無視できない。
とはいえ決まってしまえば攻め手としては強力なものがあるので、白青や白赤のようにデッキ全体を英雄的シナジーに沿って最適化するわけではなく、青緑の本来の動きを阻害しない範囲でオプショナルな勝ち筋が追加できるなら採用しよう。具体的には各種授与と《食餌の時間》の枚数が合計6枚以上確保できた場合を指す。

14位《ナイレアの信奉者》
緑は基本的に不人気色なのでアンコモンやレアの受け入れをある程度想定して構わない。
《ナイレアの信奉者》はマナ域が《地平線のキマイラ》《ナイレアの使者》《タッサの使者》《ケイラメトラの侍祭》などと被ることから性能は十分ながら優先度は下げてこの位置で評価する。

同率15位《巨体の狐》《菅草の蠍》《蛮族の血気》《残忍な発動》《古代への衰退》《無効》《液態化》《先見のキマイラ》
この枠の緑のカードに関しては一律で「特に気にしなくても取れる」として優先順位をつける意味があまりない。
《液態化》は英雄的シナジーがない場合はプレイアブルではない。《先見のキマイラ》はギリギリプレイアブルだが成功デッキに組み込まれるパターンは想像できない。



▲<天馬の乗り手><アスフォデルの灰色商人>よりも優先する緑のカード
他の色ではまずトップコモンよりも優先するカードを紹介しているが、緑という色の環境内での立ち位置を考えると青緑の場合その選出方法だけではあまり実用的でないと判断し、ここではまず初手で《天馬の乗り手》《アスフォデルの灰色商人》よりも優先するべき緑のカードをリストアップする。
世界を喰らう者、ポルクラノス

《世界を喰らう者、ポルクラノス》《ナイレアの弓》《高木の巨人》
《世界を喰らう者、ポルクラノス》《ナイレアの弓》までははっきりとしたラインだ。このカードにはアーキタイプの強弱の壁を乗り越えるだけの理不尽さが詰まっている。《高木の巨人》については上記二枚と比べるとキャストできずに終わる展開がある分で劣るがそれでも壊れていると言って差し支えない強さだろう。



▲<航海の終わり>よりも優先するカード
同率1位《加護のサテュロス》《霧裂きのハイドラ》《予知するスフィンクス》《波使い》
前段で上げられている3枚はここでは省略する。

5位《海神の復讐》
このカードを一番欲しているアーキタイプは間違いなく青緑だろう。

同率6位《クルフィックスの預言者》《タッサの二叉槍》《船壊しのクラーケン》
《タッサの二叉槍》《船壊しのクラーケン》については3パック目2手目以降で1枚もバウンスがない場合は泣く泣く優先度を下げざるをえない、流した上で下方向の誰かがカットしてくれることを祈ろう。



▲<航海の終わり>以下で<雨雲のナイアード>よりも優先するカード
トリトンの戦術
1位《トリトンの戦術》
環境で一番ケアすることが難しくハマった時の損害が甚大なスペル。それが青緑の《トリトンの戦術》だ。

2位《恭しき狩人》
基本的にはこちらを優先していいが、2パック目4手目以降で5マナ圏がまだ空いてるなら《雨雲のナイアード》を優先する。

3位《タッサの使者》
このカードが取れた《残忍な発動》の優先度を上げよう。

4位《タッサの試練》
殴り始めの遅さから試練系を一番活かせないのが緑の難点だ。
《タッサの試練》が取れた場合は即発動できる《信条の戦士》を是非入れたい。その場合は《タッサの試練》がないときでも《信条の戦士》が腐らないようにスペルの選定もそれに合わせて微調整する必要がある。



「青緑」 テーロスドラフト サンプルレシピ

9 《森》
7 《島》

-土地(16)-

2 《旅するサテュロス》
2 《前兆語り》
1 《葉冠のドライアド》
2 《彼方の工作員》
1 《ネシアンの狩猟者》
1 《加護のサテュロス》
1 《雨雲のナイアード》
2 《信条の戦士》
1 《ナイレアの使者》
1 《地平線のキマイラ》
1 《ケンタウルスの戦上手》
1 《巨体の狐》

-クリーチャー(16)-
1 《トリトンの戦術》
1 《航海の終わり》
2 《食餌の時間》
1 《職工の悲しみ》
1 《海神の復讐》
1 《液態化》
1 《旅行者の護符》

-呪文(8)-

-サイドボード(0)-
hareruya





■その他の組み合わせについて

最後にTier3以下に分類される各アーキタイプについて簡単に構造上の問題点を挙げておこう。

エイスリオスの学者
▲白黒
《エイスリオスの学者》を使えるメリットよりも2マナの質の低下によるデメリットの方が上回る。
・本質的にやることが青黒の下位互換になりがちである。
・白の高得点カードが活かせないため使えるカードプールが黒単色に近く供給が追いつかない。また白のビートパーツを流すため下が白になり白のタダツヨパーツが取れない。
・住み分けが上手くいけば中盤以降に回ってくる各色のアンコモンの2色カードの中で《死の国の歩哨》が一番マナ域的にうまみが低い。

▲白緑
・強みは増すが弱点を保管するパーツがお互いにない。
・白が出来る位置であるなら先に青か赤に渡りをつけるべきで、青赤の組み合わせが弱いためどちらも出来ないということはレアケース。

▲赤緑
・怪物の頭数をそろえても意味がない。
・赤に緑の弱点を保管するパーツが《稲妻の一撃》しかない

▲青赤
はじけるトリトン
・どうしてそうなるのかわからない。
・落ち着いて考えれば《はじけるトリトン》がショックではないことは分かるはずだ。
《タッサの褒賞》《魔心のキマイラ》を育てるのが楽しいのはなんとなく分かる。

▲黒緑
・Tier3の中では最強。
・まず大前提として黒が許される位置にいるはずである。その上で層が厚いのにメインカラーになり難いという青の特性を考えると、ある程度上方向に青が込んでいても全くカードが漏れてこないということはまず無く、その上で2パック目で青が取れることを考えると多少かぶっていても黒は青と組むことが推奨される。
・緑から入って黒の強力レアを引いた場合などは肯定される。





長くなったが以上でテーロスの環境分析を終わりたい。

今回はTier2の解説ということでもしかするとTier1に比べて習熟することにインセンティブが低いと考える人もいるかもしれないが、構造上どうやっても強いアーキタイプよりもTier2以下のアーキタイプの方が1枚1枚のカード選択がシビアに勝敗に関係してくるので、技術として身につける価値はむしろ高いはずだ。
あなたが本命アーキタイプに進むことにつまづいた(ドラフトでは日常茶飯事だ)そんな時、この記事が何かの助けになれば幸いだ。

では、よいリミテッドライフを。