総合成績&まとめ

晴れる屋

By Atsushi Ito

◆ 総合勝率

順位 名前 総合成績 勝率
1位金川 俊哉16勝8敗67%
2位八十岡 翔太17勝10敗63%
2位大木 樹彦17勝10敗63%
4位津村 健志15勝9敗63%
5位中村 修平13勝8敗62%
6位高橋 優太16勝11敗59%
7位齋藤 友晴15勝12敗56%
7位浦瀬 亮佑15勝12敗56%
9位井川 良彦12勝12敗50%
10位原根 健太13勝14敗48%
10位木原 惇希13勝14敗48%
10位Ipank Aziz Riphat13勝14敗48%
13位齋藤 慎也5勝7敗42%
13位大澤 拓也5勝7敗42%
15位熊谷 陸11勝16敗41%
15位平見 友徳11勝16敗41%
17位ポンポコ宮本4勝14敗22%
18位檜山 俊輔5勝22敗19%

◆ 3-0まとめ

プレイヤー
津村 健志白緑
中村 修平白黒
平見 友徳白黒
金川 俊哉赤黒
齋藤 友晴白黒
大木 樹彦赤緑
浦瀬 亮佑緑多色
Ipank Aziz Riphat白黒
高橋 優太赤黒
金川 俊哉青黒
高橋 優太赤白
大木 樹彦黒緑
原根 健太青白
齋藤 友晴赤緑
八十岡 翔太赤白
浦瀬 亮佑青黒
中村 修平緑多色
高橋 優太赤黒

※それぞれのデッキリストはこちら→パート1パート2

◆ 2色別の全体勝率

2色 勝敗 勝率
白緑23勝16敗59%
青黒19勝14敗58%
黒赤23勝19敗55%
緑多色13勝11敗54%
白黒36勝36敗50%
黒緑18勝18敗50%
白赤12勝12敗50%
白青12勝12敗50%
青赤30勝33敗48%
赤緑22勝29敗43%
青緑8勝16敗33%

色別の全体勝率

勝敗 勝率
83勝76敗52.4%
96勝87敗52.2%
87勝93敗48.3%
84勝90敗48.2%
69勝75敗47.9%

『アモンケット』減少により変わったものと変わらないもの

 『アモンケット』×3のドラフトは「督励」と「カルトーシュ」によって、防御側の陣容を見てから攻撃に向かわせるサイズを自在に変えられたため、攻撃側が歴代の他の環境と比べても極めて強いイニシアチブを持つアグロ優位な環境だった。

活力のカルトーシュ突風歩き燃えさし角のミノタウルス

 だが、『破滅の刻』には「カルトーシュ」はなく、「督励」はあるものの枚数は減少している。その結果、『破滅の刻』ドラフトでは防御側イニシアチブへの揺り戻しが見られるようになった。

 それはどういうことかというと、「単純にタフネスの高い地上のクリーチャー」が突破されづらくなったことを意味している。

忘れられた王族の壁オアシスの祭儀師従順な召使い

 とはいえ、環境には3/1や3/2、3/3といったサイズのクリーチャーが溢れているため、ここでいう「タフネスが高い」とはタフネス4以上を指す。そしてタフネス4以上のクリーチャーは (とりわけ一方殺を狙えるパワー2以上も兼ねているとなると) 『破滅の刻』でも限られており、まして「督励」持ちのクリーチャーもわずかながら残っている上に「加虐」という新たな攻撃優位のコンセプトも存在していることを考えると、アグロ優位を覆すほどではないと考えるのが妥当だろう。

 ただ環境が防御側にも攻撃側の速度を減速させる手段を用意したことで、『アモンケット』×3のときと比べてアグロ、ミッドレンジ、コントロールと最終形の選択肢の幅が広がったのは特筆すべきポイントと言える。

他3色の追随を許さない白と黒の安定感

 そんな中で、勝率 (参考: 前掲「色別の全体勝率」)・人気 (参考: 最もやりたい2色の組み合わせは?) ともに他3色を圧倒したパフォーマンスを見せたのは白と黒の2色であった。

砂爆破毒の責め苦尽きぬ希望のエイヴン

 速度帯に幅がある環境においては、ミッドレンジを組むのが正解となりやすい。そこにおいて、豊富な除去と程よいクリーチャーサイズを持ちつつ、赤ほど過度にアグロ寄りではなく、また青ほど過度にコントロール寄りではないこの2色は、どんな相手に対してもダメージコントロールをしつつ骨太に立ち回るのに最適なカラーと言える。

 白か黒のいずれかを絡めたデッキの勝率に比して、赤/緑/青の3色から2色を選ぶ組み合わせが勝率ワースト3を記録している (参考: 前掲「2色別の全体勝率」) ことから見ても、環境に慣れないうちは白か黒のうち少なくとも一色を触っておくのが無難と言えるかもしれない。

寡占スポットになりやすい青と緑の使い方がカギを握る

 ただ、それはあくまで前提に過ぎない。共有された前提がメタゲームを形作るのは、ブースタードラフトにおいても同じなのだ。

 ここでは青と緑という、卓内の許容人数が少ないために寡占スポットになりやすい2色に注目しておきたい。

空からの導き手抑え難い渇きロナスの重鎮

 『アモンケット』×3ドラフトの後半もそうだったが、強力なアーキタイプが周知されると、それに関与しないカードの点数は相対的に安くなる。ゆえに、たとえば前回のプロツアーでのカルカノの戦略のように、「安いカードで強力なデッキを作るテクニック」を知っていることは、勝率を安定させるための切り札となりやすい。

 「青緑」や「緑多色」など、あまり研究が進んでいないアーキタイプこそ練習する価値がある。グランプリの2日目やプロツアーの参加者ならば前提としての「レベル1」は当然共有しているはずであり、そこから「レベル2」や「レベル3」に到達してはじめて、同卓したプレイヤーを出し抜くことができるのだ。

 いよいよ今週末に迫ったグランプリ・京都2017、そして来週末のプロツアー『破滅の刻』では、どのようなドラフト戦略が支配的となるのか。プロプレイヤーたちの練習の成果に期待しつつ、生放送やテキストカバレージを楽しみに待つとしよう。

Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする