マジックの華は、デッキリストだ。
そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。
だから、デッキリストを見るということは。
そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。
この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。
もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。
それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。
■ スタンダード: 白赤緑プレインズウォーカー
3 《森》 2 《平地》 1 《山》 4 《吹きさらしの荒野》 3 《樹木茂る山麓》 3 《豊潤の神殿》 3 《凱旋の神殿》 3 《奔放の神殿》 1 《戦場の鍛冶場》 1 《精霊龍の安息地》 -土地(24)- 4 《森の女人像》 4 《サテュロスの道探し》 3 《龍王ドロモカ》 2 《龍王アタルカ》 -クリーチャー(13)- |
4 《苦しめる声》 3 《アタルカの命令》 2 《対立の終結》 4 《深遠な旅》 3 《開拓地の包囲》 1 《歓楽者ゼナゴス》 3 《太陽の勇者、エルズペス》 3 《精霊龍、ウギン》 -呪文(23)- |
4 《アラシンの僧侶》 4 《正義のうねり》 4 《見えざるものの熟達》 2 《大地の断裂》 1 《毅然たる大天使》 -サイドボード(15)- |
スタンダードでリアニメイトといったらせいぜい《エレボスの鞭》で《女王スズメバチ》や《龍王アタルカ》を釣る程度のことしか思い浮かばないかもしれないが、何とこのデッキはプレインズウォーカーをリアニメイトするデッキである。
《深遠な旅》は自分の墓地のクリーチャーだけでなくパーマネントカードなら何でも対象にできるので、《サテュロスの道探し》や《苦しめる声》で墓地に落ちた《太陽の勇者、エルズペス》や《精霊龍、ウギン》などを釣り上げることが可能になる。
もちろん《龍王ドロモカ》や《龍王アタルカ》といった重量級クリーチャーを《開拓地の包囲》によるマナブーストでハードキャストするサブプランもある。
トーナメントでは普段あまりお目にかかることがないカードに光を当てた素晴らしいデッキと言えよう。
【「白赤緑プレインズウォーカー」でデッキを検索】
■ モダン: ローグ
3 《島》 1 《平地》 4 《神聖なる泉》 3 《湿った墓》 4 《溢れかえる岸辺》 4 《金属海の沿岸》 4 《闇滑りの岸》 3 《幽霊街》 -土地(26)- 4 《ディミーアのギルド魔道士》 3 《アゾリウスのギルド魔道士》 1 《ヴィズコーパの血男爵》 2 《妖精の女王、ウーナ》 -クリーチャー(10)- |
4 《流刑への道》 2 《呪文貫き》 4 《マナ漏出》 2 《差し戻し》 2 《残響する真実》 2 《謎めいた命令》 1 《至高の評決》 4 《訓練場》 3 《霊気の薬瓶》 2 《罠の橋》 -呪文(26)- |
3 《翻弄する魔道士》 2 《コーの火歩き》 2 《払拭》 2 《呪文貫き》 2 《天界の粛清》 2 《大祖始の遺産》 1 《神聖の力線》 1 《真髄の針》 -サイドボード(15)- |
何ら脈絡なく見たことのないコンセプトのデッキが活躍することがある、というのがモダン環境の面白いところで、この《訓練場》コントロールもその1つと言えるだろう。
主に《ディミーアのギルド魔道士》とのシナジーに主眼を置いており、《訓練場》が置いてあれば2マナで対戦相手の手札を削ってリソースを絞ったり、2マナでドローすることで盤面への回答を探しにいくことができる。
また、《訓練場》下では《妖精の女王、ウーナ》は場にある青マナか黒マナ×2の数だけ毎ターンライブラリーを削るマシーンに変貌する。あるいは《群れネズミ》を入れてみても面白いかもしれない。
《訓練場》は起動型能力を持つ様々なカードとシナジーを持つので、起動型能力を持つ新しいクリーチャーが印刷されればいつでも化ける可能性がある。今後新エキスパンションが出たときは、そういう視点でカードをチェックしてみるのも面白いだろう。
【「ローグ」でデッキを検索】
■ レガシー: テゼレッター
1 《島》 1 《山》 4 《Volcanic Island》 3 《沸騰する小湖》 2 《教議会の座席》 1 《大焼炉》 4 《古えの墳墓》 4 《裏切り者の都》 2 《不毛の大地》 -土地(22)- 1 《ワームとぐろエンジン》 1 《隔離するタイタン》 -クリーチャー(2)- |
4 《Transmute Artifact》 4 《虚空の杯》 4 《イゼットの印鑑》 3 《厳かなモノリス》 1 《液鋼の塗膜》 4 《からみつく鉄線》 1 《罠の橋》 1 《世界のるつぼ》 1 《三なる宝球》 1 《煙突》 1 《ニンの杖》 1 《イシュ・サーの背骨》 4 《ダク・フェイデン》 4 《屑鉄の学者、ダレッティ》 2 《求道者テゼレット》 -呪文(36)- |
3 《トーモッドの墓所》 2 《磁石のゴーレム》 2 《精神を刻む者、ジェイス》 2 《精霊龍、ウギン》 1 《鋼のヘルカイト》 1 《真髄の針》 1 《防御の光網》 1 《抵抗の宝球》 1 《呪われたトーテム像》 1 《伝染病エンジン》 -サイドボード(15)- |
【vol.2で紹介した】《ダク・フェイデン》入りのソプターコントロールの製作者が、さらに新しいチャレンジに挑んでいる。
《屑鉄の学者、ダレッティ》は単体で「アーティファクトを(手札から)墓地に落とす」と「アーティファクトを墓地から拾う」を完結させることができるプレインズウォーカーであり、《ダク・フェイデン》《Transmute Artifact》と合わせてデッキの安定性を高めるのに一役買っている。
高速の《虚空の杯》でX=1を封じつつ、《からみつく鉄線》で後続も縛り上げることができれば、生じたパーマネント差から行動差をつけて一気に半ロック状態にまで持っていくことも可能だ。
チマチマとしたアクションに飽きて《イシュ・サーの背骨》や《隔離するタイタン》がぐるぐるまわるハメ勝ちが楽しみたくなったときには、このデッキを手に取ってみるのもいいだろう。
【「テゼレッター」でデッキを検索】
いかがだっただろうか。
すべてのデッキリストには意思が込められている。
75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。
読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。
また来週!
【晴れる屋でデッキを検索する】