歴史的英雄と大悪人に会いに行こう
『兄弟戦争』がついにやってきます!
酒盃の起動方法を知るため、その現場を見に行くテフェリー。その行く先には歴史上の有名人たち……つまり「伝説のクリーチャー」が待っています!
かつては伝説であることはデメリットでしたが、近年は「伝説」が恩恵を受けられるカードがつぎつぎ登場し、もはや「伝説はメリット」という時代に突入しました。
統率者戦においては、伝説であることは「統率者に指定できる」ということであり、非常に大きな意味を持ちます。今回のセットでも魅力的な統率者が多数登場します。さっそく見ていきましょう。
白
《アルガイヴの盾、ミュレル》
《アルガイヴの盾、ミュレル》は統率領域に置ける《堂々たる撤廃者》だとして話題になっています。妨害を許さない「対話拒否」状態で白単色コンボを狙いに行くことができます。
攻撃時に誘発してトークンが増える能力も有用です。《無形の美徳》など、白にはトークンをバックアップするカードも存在します。兵士軍団を横並びさせて一気にひねりつぶそう!
2枚目の《堂々たる撤廃者》として採用するにはやや重いものの、色拘束がゆるいこと、クリーチャートークンを横並びさせることから《ガイアの揺籃の地》を擁するデッキなどで目にするかもしれません。生成するトークンがアーティファクトでもあることにも注目です。
《第三の道のロラン》
白に《再利用の賢者》がやってきた!と話題になりました。警戒も持っているうえ、(対戦相手にもひかせてしまいますが)ドローも可能です。
《息詰まる徴税》《密輸人の分け前》など、白にはドローを咎めるカードが存在します。対戦相手にドローさせるデメリットを相対的に軽減しながらドローを重ねることもできます。
《歴史学の信奉者、ロラン》
《歴史学の信奉者、ロラン》自身や、伝説のクリーチャーが戦場に出るたびに自分の墓地からアーティファクトを回収。
軽量の伝説のアーティファクト・クリーチャーとして、1マナの《ギラプールの希望》、3マナの《流浪の発電機》と《ウルザの空戦艇、リベレーター号》が該当します。《歴史学の信奉者、ロラン》下でこれらが戦場に出ると、墓地にあるほかのアーティファクトクリーチャーを回収できることになります。
《雲の鍵》などでコストを軽減しながら《クラーク族の鉄工所》《アシュノッドの供犠台》を使い、互いをサクって回収を繰り返すことで、無色無限マナに到達できます。
《祖神の使徒、テシャール》に似ているようでまた違う雰囲気ですね。
青
《ラト=ナムの創立者、ドラフナ》
《ラト=ナムの創立者、ドラフナ》は自分のアーティファクトをバウンスする能力と、自分のアーティファクト・呪文をコピーする能力を持っています。序盤に置いた《魔力の櫃》を回収して唱えなおしたり、さらにそれをコピーしたりできるわけです。
《彩色の宇宙儀》から5マナを生み出し、《通路の監視者》を戦場に出し、《彩色の宇宙儀》をアンタップ。この時点で3マナが浮いていて、うち2マナで《ラト=ナムの創立者、ドラフナ》の能力を起動して《通路の監視者》を手札に回収。これで最初の状態に戻り、1マナ浮くことになるので、これを繰り返して無限マナに達します。その後は《彩色の宇宙儀》を出し入れしながらドロー能力を起動して無限ドローとなります。
ほかにもたくさんのコンボが考案されているようで、今後の発展が楽しみです。
《熟練の魔術師、ハーキル》
クリーチャーでない呪文を唱えると、それと同じカードタイプを持つカードをライブラリー上5枚の中からゲットできます。誘発するのは自分のターンに1度だけなのでこれだけで爆発的なアドバンテージを取るのには不向きではありますが、たくさんの種類の呪文を唱えれば5枚からそれだけ多くのカードを手に入れることができるかもしれません。
特定のカードタイプで固めて、確実に手札が増えるようにするか、インスタント、ソーサリー、アーティファクト、エンチャント、プレインズウォーカーを唱えてトップ5枚すべて手に入れる夢を見るか。
《パワーストーンの神童、ウルザ》
《パワーストーンの神童、ウルザ》はルーティング能力を持ち、アーティファクト・カードを捨てるたびにパワーストーン・トークンを生成します。
1ターンに1度しか誘発せず、1度にたくさん捨てても出るトークンは1つだけ、としっかりめのブレーキがついていますが、各種ルーティングカードを駆使して毎ターン誘発させることができれば、大きなテンポ差をつけながらコンボパーツをかき集めることができそうです。《ミラディン包囲戦》はそのまま対戦相手1人を敗北に追い込むこともできるかも!
黒
《肉体装置技師、アシュノッド》
《アシュノッドの供犠台》で有名なアシュノッドがカード化!1/1と貧弱ですが接死を持っており、攻撃するたびにクリーチャーを生け贄に捧げ、パワーストーン・トークンを生成できます。軽量なサクり台としても活躍できそうです。
同じく攻撃に絡んで墓地からクリーチャーを戦場に戻すクリーチャーと組めばクリーチャーの戦場に出た・死亡した誘発を毎ターン繰り返しながらマナ加速していくことができます。
《ヨーグモスの法務官、ギックス》
黒いエドリック、ギックス。《トレストの密偵長、エドリック》と同様、誰かが対戦相手を攻撃すると、そのコントローラーはドローできます。
黒は威迫、接死、さらには「シャドー」といった回避能力を持った小粒なクリーチャーを多く輩出しているので、序盤からどんどんドローできそうです。
対戦相手にも引かせるとはいえ、黒いデッキが「こちらを攻撃しない理由」をつくりつつ「マナを払わずドローを重ねられる」のは強力。
赤
《ロノムの発掘家、フェルドン》
《ロノムの発掘家、フェルドン》がダメージを受けると1枚衝動ドロー。次の自分のターンの終了時までプレイできます。
これ自身はブロックできないため、自ら攻撃してブロックされるのを待つ……?のは少々悠長ですね。自ら鞭打って衝動ドローしましょう。
《採掘の神童、ミシュラ》
《採掘の神童、ミシュラ》 はルーティング能力を持ち、アーティファクト・カードを捨てるたびにを生み出します。大量のアーティファクトを詰め込んでおけばマナクリーチャーとしても運用できるのが面白いですね。兄ウルザと似た能力を持っていますね。
序盤墓地に埋めた強力なアーティファクトを《ゴブリンの溶接工》などで吊り上げましょう!
緑
《ガイアの声、ティタニア》
《ガイアの声、ティタニア》はこれ単体では墓地に土地カードが置かれるたびに回復するだけですが、《自然の聖域、アルゴス》と合体することで《ガイアの具現、ティタニア》となります。
警戒、到達、トランプル、速攻。緑はクリーチャーが強い色、というにふさわしい能力。そのスタッツも自分が「コントロールしている土地の数に等しい」と豪快。戦場に出たとき、墓地の土地カードをすべて戦場に戻すので、緑単色デッキですが《新緑の地下墓地》《虹色の眺望》といったフェッチランドを大量に詰め込んでおけばとんでもないサイズに。
ひたすら土地をのばし、変身して攻撃。そんなシンプルなプランも楽しいものです。統率者戦には変身に必要な土地をサーチする手段も、墓地から回収する手段もたくさんあります。
合体したティタイアに《剣を鍬に》などを打たれた場合、《自然の聖域、アルゴス》は追放領域に置かれてしまいますが、《裂け目掃き》なら追放領域からゲームに戻すことも可能です。
《ガイアの眼、グウェナ》
《ガイアの眼、グウェナ》は2枚目にして統率領域に置ける《失われた業の巫師》。統率者として指定したときには緑単色デッキになるため、その恩恵を感じにくいかもしれませんが、好きな色マナの組み合わせ2点を出せるマナクリーチャーは3色以上のクリーチャーを唱えることを簡単にしてくれます。
緑単色統率者としては、1ターン目《ラノワールのエルフ》、2ターン目に統率者……と動くことで3ターン目には6マナ生み出すことができます。
パワー5以上のクリーチャー呪文を唱えるとサイズが大きくなりながらアンタップされるので、そのまま攻撃したり、さらなるアクションにつなげることができます。
《雲石の工芸品》を置いた状態で、2マナパワー5以上のクリーチャーを出し入れして無限パワーだ!
黒緑のデッキでは1マナで《アーチリッチ、アサーラック》を出し入れができるようになり、コストを1軽減するなどすれば無限ダンジョン探索が可能に。《魔の魅惑》とのコンボを採用しているデッキでは、その予備プランにもなるかもしれません。
多色・無色
《忠実な護衛、ハジャール》
《忠実な護衛、ハジャール》を生け贄に捧げると自分の伝説のクリーチャーのパワーを上げながら破壊不能を与えます。
伝説のクリーチャーで固めたグッドスタッフデッキの「お守り」として統率領域に置いておくのが楽しそうです。
《先兵の飛行士、ハービン》
5体以上の兵士で攻撃すると《先兵の飛行士、ハービン》が飛行を与えてくれます。
兵士トークンは簡単にたくさん並べることができるので、誘発条件を満たすことはそう難しくなさそうです。
《旗印》や《同族の発見》など強力な部族強化カードを利用すればさらに優位に立てます。
《カイラ・ビン・クルーグ女王》
ボロスカラーはかつて最もアドバンテージを取りにくい色として統率者戦では日陰の存在でしたが、《軍団のまとめ役、ウィノータ》の登場が象徴するように、近年の発展には目覚ましいものがあります。《カイラ・ビン・クルーグ女王》はもまた、ボロスカラーを代表する統率者になるかもしれません。
手札のカードをすべて捨て、その枚数ぶんドローするのに加え、捨てたカードの中から1マナ、2マナ、3マナのアーティファクトやクリーチャーであるカードを戦場に出します。
《巻物棚》で手札を整えながら起動していけば、次々と戦場にクリーチャーやアーティファクトを送り込めます。
《玩具職人、タウノス》
ビーストや鳥を見かけるとそのアーティファクトであるコピーを生み出す職人。 《モンスター見聞家、ヴォーロ》 の逆のようなカードですね。
単純に強力なビーストをコピーすると「2倍強力」です。他にも、鳥である《ガラクタ潜り》を戦場に出し、《アシュノッドの供犠台》《クラーク族の鉄工所》で生け贄に捧げ、続いてコピーを生け贄に捧げてオリジナルを墓地から回収。すると元の状態に戻り、無色1マナが浮くため、無色無限マナとなります。
《クルーグ公、ウルザ》
《クルーグ公、ウルザ》はアーティファクト・クリーチャーのロードでありながら、6マナでアーティファクトのコピーを生み出します。そのコピーはアーティファクト・クリーチャーになるため、ロード能力の恩恵を受けることができます。
起動コストがやや重いこと、出てくるトークンは召喚酔いの影響を受けるなど、絶妙な安全装置がかかっていますが、ふとしたきかっけでゲームがバグってしまうような危うさも備えています。
自分のパーマネントすべてに「護法-パーマネント1つを生け贄に捧げる。」というなかなかの除去耐性を与えつつ、墓地にあるすべてのアーティファクト・カードにも「蘇生」を付与。
クリーチャーでないカードにも蘇生を与えるというのが面白いですね。黒赤というカラーは自分の墓地にカードを埋めるのが得意なカラーでもあります。《納墓》した《ファイレクシアへの門》を蘇生して対戦相手の度肝を抜こう!
蘇生したカードは終了ステップ開始時に追放されてしまいますが、その誘発型能力に対応して《無限の日時計》を起動すると、この能力がスタックから取り除かれ、蘇生したパーマネントは戦場に定着します。
- 2022/10/26
- ウルザとミシュラを変身させたい!統率者デッキを考えてみました。
- いってつ
《護国卿、ウルザ》、《ギックスに拾われし者、ミシュラ》についてはこちらの記事をご覧ください。
《ウルザの空戦艇、リベレーター号》
無色の呪文をインスタントタイミングで唱えられるようになる飛行機械。インスタントタイミングで行動することがほとんどできなかった無色統率者デッキにとって福音となるのでしょうか。
まるで打ち消しを構えるようにスタックスアーティファクトを構え、同時にキャントリップも握り、こちらを殴ってくるなら瞬速を持ったクリーチャーで返り討つ。
対戦相手の空中戦を静観しながらこちらはインスタントタイミングでコンボパーツを戦場へ送り込むことも可能なのです。これ自身はアドバンテージを稼ぐことができない……というのが難儀ですが、今までにないアーキタイプを無色統率者に持ち込む面白い一枚といえるでしょう。
歴史が動く、その現場へ
パック販売はもちろん、すでにシングルカード予約も始まっています!多元宇宙を永遠に変えてしまった歴史の現場をお見逃しなく。
それではみなさん、アルゴスでお会いしましょう。