Translated by Nobukazu Kato
(掲載日 2018/11/16)
はじめに
やぁみんな!
今回は特別なものを用意した。俺たちがプロツアー『ラヴニカのギルド』で使用したデッキの完全ガイドだ。プロツアーに向けての練習は、いつも通りChannei FireballやUltra PROと行った。俺自身の成績は構築5-5、リミテッド3-3、全体で8-8というあまり良くないものだったが、ルイス・スコット=ヴァーガス/Luis Scott-Vargasがサイドボードのカード1枚を除いて俺と同じデッキを使って準優勝を果たした。優勝したのも白ウィニーだった。
プロツアーのトップ8に白ウィニーは5つも入っていた(似たデッキとしてボロスアグロも1つ入っていた)。だから白ウィニーについて書くべきときだろうと思う。いつものことだけど、俺はみんなとおしゃべりするために記事を書いてるわけじゃない。みんなにデッキについて学んでもらうためだ。というわけでさっそく本題へ移ろう!
今回のプロツアーでの最大の功績は、かなり早い段階で《アジャニの群れ仲間》の強さに気づいたことだと思う。その強さを知られないようにするため、プロツアーの週の月曜日、Magic Onlineで自分たちのデッキを競技リーグで使わないようにしようとチームで取り決めた。そのおかげで、プロツアーまでうまく隠し通せたと思う(少なくとも俺たちのチーム以外でこの強力な猫を使っていたプレイヤーを見かけなかった)。
《善意の騎士》は黒緑に強いだけで、それ以外は実に地味なものなんだ。だから、その枠を《タルモゴイフ》よりも大きくなることが多い《アジャニの群れ仲間》で埋められることは、俺が白ウィニーを使う動機になった。《アジャニの群れ仲間》本人もそうだし、その相棒であるライフ回復カードがあるため、俺たちの白ウィニーはミラーマッチでやや有利だったんだ。
主なゲームプランと使用する上でのポイント
いいか、ここはテストに出るところだ。白ウィニーを使うにあたって知っておくべき基本的な事項をすべて解説する。ちょっとした豆知識・小技も教えておこう。
各種マッチアップとサイドボーディング
青赤ドレイク
白ウィニーを使った主な理由は青赤ドレイクに相性が良いからだ。もともと相性がいいし、相手が使う全体除去も弱い。それに《アダントの先兵》に対する回答もないし、そもそも干渉してくるカードも少ないデッキなのだ。一番厄介なカードは《つぶやく神秘家》であるため、今後は採用されることが多くなるカードだろうと思う。逆に相手からして厄介なのは《アダントの先兵》と《議事会の裁き》だ。こちらが攻める立場であり、序盤からできるだけプレッシャーをかけていこう。遅い手札をキープしてはダメだ。相手にとってこの上ない贈り物となってしまうからだ。
対 青赤ドレイク
ジェスカイコントロール
この対戦は相手がメインデッキにどれだけ《残骸の漂着》と《封じ込め》を入れているかによる。ゲームを早く終わらせることを心がけ、相手にカードを引かせる余裕を与えないようにしよう。ジェスカイコントロールはこちらよりもマナコストが重い除去やドロー呪文で満載なため、白ウィニー側がいいドローをできれば相当厳しい展開を相手に突きつけることができる。主なゲームプランは《軍団の上陸》を変身させることだ。変身させてしまえばジェスカイコントロールはほとんどなす術がない。
《弾けるドレイク》は《議事会の裁き》をもっていれば絶対に除去しよう。《弾けるドレイク》と《轟音のクラリオン》のコンボを決められたら簡単にゲームに負けてしまうおそれがあるからだ。サイドボード後はジェスカイコントロールが除去を増やしてくるが、白ウィニーも新しいプランがある。手札に《実験の狂乱》や《苦悩火》があるときは《残骸の漂着》を恐れてはいけない。仮に撃たれたとしても、《残骸の漂着》で得た土地を《苦悩火》や《実験の狂乱》でうまく使うことができるからだ。《実験の狂乱》は即座に除去されない限りゲームの勝敗を決定づけるカードになる。
《黎明をもたらす者ライラ》や《再燃するフェニックス》の存在を忘れないようにしよう。コントロールに対して《議事会の裁き》は4枚必須だ。また、先手では《空渡りの野心家》を抜き、後手では《癒し手の鷹》を抜く理由は《アジャニの群れ仲間》にある。先手の場合、1ターン目に《癒し手の鷹》を出せれば《アジャニの群れ仲間》を3ターン目の《轟音のクラリオン》で除去できないサイズにすることができるのだ。後手の場合はそれができないため、よりアグレッシブな《空渡りの野心家》を残したままにする。
対 ジェスカイコントロール
白ウィニー(ミラーマッチ)
プロツアーの結果を受けて《アジャニの群れ仲間》を入れたタイプが人気になっていくだろうから、ミラーマッチで有利をつけることは実に難しくなった。白ウィニーが増えると予想しているのであれば、絶対に4枚目の《不可解な終焉》をサイドボードに入れるようにしよう。《征服者の誇り》と《ベナリアの軍司令》がミラーマッチにおいてもっとも重要なカードであるため、この2枚を持っている場合は盤面を広げていくようにする。持っていないのであれば、序盤からクリーチャー同士の相打ちを狙っていく。これが大原則だ。
戦場に絆魂を持つクリーチャーがいるのであれば、《アジャニの群れ仲間》は2ターン目に出すようにしよう。ゲーム序盤に《アジャニの群れ仲間》のサイズを大きくしておけば、攻撃もブロックも有利に運べるようになるという最大のリターンが得られるからだ。《アジャニの群れ仲間》のサイズを大きくすることは、《軍団の上陸》を変身させたりすることよりも絶対に優先しよう。(《軍団の上陸》は後々でも簡単に変身させることができるが、《アジャニの群れ仲間》は序盤に出しておかないと役に立たなくなってしまう)。
対 白ウィニーミラー
赤単
このマッチアップはかなり相性が悪い。《ゴブリンの鎖回し》は悪夢だ。1本目に関してはオールインして、相手が事故を起こすことを祈ろう。相手がそれなりに良い手札を持っていた場合に、フェアなゲームをした上で勝とうとしてもダメなのだ。
サイドボード後になると話が変わってくる。ゲームに勝つカードを一気に増やすことができ、《実験の狂乱》で争うようなゲームになるんだ。こちらは相手の《実験の狂乱》を除去することができるが、相手はそれができない。コントロールデッキのように立ち回って、ゲーム終盤に勝つようにしよう。アグロデッキのように立ち回って勝てることはほとんどない。積極的にリソースの交換をするとともに、除去は《遁走する蒸気族》や《ゴブリンの鎖回し》、《実験の狂乱》といった重要なカードのためにとっておこう。
対 赤単
白ウィニーミラーを想定して《不可解な終焉》の4枚目を採用している場合は、4枚目もサイドインしよう。その場合にサイドアウトするのは《空渡りの野心家》だ。
黒緑ミッドレンジ
ゴルガリミッドレンジの構築にすべてがかかっている。メインデッキに入っている《野茂み歩き》や《破滅を囁くもの》の枚数が多いほど、白ウィニーにとっては厳しくなる。ゴルガリ側がデッキのパーツをバランスよく引けていた場合は勝ち目がないので、全部をケアするのではなく、特定のカードに絞った立ち回りをしよう。
個人的にベストなゲームプランだと思っているのは、《アジャニの群れ仲間》を《最終》で除去されないサイズまで大きくした上で、《不屈の護衛》で《貪欲なチュパカブラ》から《アジャニの群れ仲間》を守るというものだ。《アジャニの群れ仲間》を引けていない場合は、クリーチャーで盤面を広げ、相手が《採取+最終》を引いていないことや、6マナまで到達しないことを祈ろう。ゴルガリミッドレンジは白ウィニーよりも本質的にゲーム終盤に強いため、我慢強くゆったりとプレイするというプランは機能しない。相手のプランの穴を見つけ、そこにつけ込んでいこう!
対 ゴルガリミッドレンジ
ボロスエンジェルズ
1本目は有利だが、サイドボード後は悪夢のようになる。白ウィニーはボロスエンジェルズよりはるかに速いデッキであり、基本的にアグレッシブにプレイすることが有効に機能する。ただ、5ターン目に《黎明をもたらす者ライラ》を出されてしまうと厳しくなる。放置してしまうとほぼ負けになるため、即座に除去する必要がある。《議事会の裁き》をとっておくことが理想的だ。《再燃するフェニックス》や《輝かしい天使》といったクリーチャーも確かに厄介ではあるが、倒せない相手ではない。クリーチャーで盤面を広げ、相手に守りを固める余裕を与えないようにしよう。
サイドボード後は、相手が全体除去を入れてくるため、話はそこまで簡単ではなくなる。序盤から相手のガードをかいくぐるのはほぼ不可能なので、コントロールデッキのように立ち回ろう。コントロール要素のあるカードをサイドインし、《実験の狂乱》でゲームに勝つプランだ。決して簡単なゲームプランではないが、残念ながらこれ以上の勝ち筋はない。
対 ボロスエンジェルズ
《不可解な終焉》を入れたくなるだろうが、それは罠だ。《不可解な終焉》で本当に除去したいクリーチャーは《輝かしい天使》だけであり、腐ってしまうことも多いのだ。
最後に
みんながこのデッキを使ったことがあるかどうかはわからないが、少なくとも白ウィニーを使ってみることを強くおすすめする。プロツアーが終わって、白ウィニーへの対策も多少増えるだろうから、厳しい時期になるだろうと思う。だが、それも長くは続かないだろうし、再び白ウィニーが活躍できる環境になると私は確信している。土地が20枚のデッキであり、プレイするのも容易ではないから、デッキをマスターするには時間がかかると思う。
攻撃すべきかしないべきかの判断は本当に難しいし、プレイし始めた段階ではっきりとわからないかもしれない。しかし、デッキを使い込んでいってくれれば、使ってよかったと思える時がくる。忘れないでくれ、努力は報われるんだ!
今回の講義はここまで。次回もしっかりと出席するように!