総合成績&まとめ

晴れる屋メディアチーム

◆総合勝率

順位 名前 総合成績 勝率
1位津村 健志12勝3敗80%
3位齋藤 慎也17勝7敗70%
3位小林 龍海15勝9敗63%

 参考:津村が計5回のドラフトで選択したギルドはグルール、オルゾフ×2、ラクドス×2

◆3-0アーキタイプまとめ

ドラフト プレイヤー アーキタイプ
【1stドラフト A卓】津村 健志グルール
【1stドラフト B卓】浦瀬 亮佑シミック
【2ndドラフト A卓】齋藤 慎也グルール
【2ndドラフト B卓】津村 健志オルゾフ
【3rdドラフト A卓】イパン・アジズ・リーファトグルール
【3rdドラフト B卓】小林 龍海オルゾフ
【4thドラフト A卓】イパン・アジズ・リーファトアゾリウス
【4thドラフト B卓】宇都宮 巧ラクドス
【5thドラフト】岡井 俊樹グルール
【6thドラフト】小林 龍海グルール
【7thドラフト】齋藤 慎也5色
【8thドラフト】浦瀬 亮佑オルゾフ

◆ギルド別3-0回数

ギルド 3-0回数
グルール5回
オルゾフ3回
ラクドス1回
アゾリウス1回
シミック1回
5色1回

◆ギルド別の全体勝率

ギルド 勝敗 勝率
グルール33勝24敗58%
オルゾフ34勝26敗57%
ラクドス24勝24敗50%
アゾリウス24勝30敗44%
シミック16勝23敗41%

◆予測と結果

 『ラヴニカの献身』ドラフト練習会前に参加者へと環境のトップコモンに関する質問をおこなったところ、概ね3つの答えが返ってきた。《冷気をもたらす者》《欲深いスラル》《エアロムンクルス》だ。このうち《冷気をもたらす者》《エアロムンクルス》を要するシミックは、5ギルド中最上位にくるものと思われた。

冷気をもたらす者エアロムンクルス欲深いスラル

 しかし、結果から言えばシミックが3-0したのは1stドラフトのみであり、ギルド別の勝率でもダントツの最下位となってしまった。確かにカード単体の強さとカードを使用する環境のミスマッチはあり得る。だが、ここまで予想が覆るのは珍しい。練習会前と後では一体何が変わったのだろうか。

◆トップコモン予測に隠された罠 ~《冷気をもたらす者》《欲深いスラル》の差~

冷気をもたらす者

 このカードはトモハッピー(齋藤 友晴)を筆頭に、宇都宮 巧江原 洸太浦瀬 亮佑、渡邉 公平と実に多くのプレイヤーから支持されていた。

 だがその強さはシミックとアゾリウスの根幹を支えるだけにとどまらず、他のギルドにおけるフィニッシャーとしてタッチされるレベルのカードとなってしまった。特に門のおかげでグルール、オルゾフへのタッチは容易であり、テンポロスをいとわなければ《ギルド門通りの公有地》によりラクドスでも使用可能なのだ。

Simic Guildgateギルド門通りの公有地

 簡単に言えば、このカードはあまりにも強すぎたのだ。単色であり、青系統のギルドへ参入を決めるレベルのパワーカードは、タッチによる他ギルドの底上げにも通じてしまった。当然遅い巡目でピックする可能性は極めて低く、結果としてシミック、アゾリウスの2ギルドは想定されていたよりもカードパワー不足に悩まされ、大きく勝率を落とすこととなってしまった。

欲深いスラル

 他方、予想と違わない強さを発揮したのは《欲深いスラル》だ。《冷気をもたらす者》と同じく5マナ域であり、ダメージレースを強力に後押ししている。江原 洸太、宇都宮 巧、阿部 倫央、渡邉 公平、平山 怜のお墨付きだ。

 同じマナ域でありながら《冷気をもたらす者》との最大の違いは、2色という点だ。同レベルに近いカードパワーを持ちながら、使用ギルドが限られている。いくら門があったとしても、グルール、シミックといった緑系のギルドへのタッチは容易ではない

 《冷気をもたらす者》を失ったシミックは、2種類の強力な5マナ域を要するオルゾフに対抗する術を持ちえなかった。後天的に《欲深いスラル》が使用可能なアゾリスがシミックよりも勝率が高いのもうなずける。

◆正解を探る

 では、いったいどのようにピックすべきだったのか。特に複数勝利をあげることができなかった下位3ギルドのボトムアップを図るため、一つずつ可能性を探っていこう。

環境に順応できないシミック ~活路はマナ加速~

 トップコモンの項でも語った通り、シミックは厳しい立ち位置となった。《冷気をもたらす者》《エアロムンクルス》といった強力なフライヤーを要するギルドでも勝ち抜くことはできなかった。

 ピックと環境の両面で不利を背負っているシミックは、どこで抜きに出ることができるのか。従来の序盤から殴る攻撃的な構成から一転、マナ加速を多用したランプシミックを作り上げたのが浦瀬だ。

浦瀬 亮佑

 《成長のらせん》《シミックのロケット》を使用することでマナ加速をし、序盤の展開の遅れをマナ加速先のカードパワーで押し返す作戦だ。序盤はダメージを受けてしまうものの相手よりもクリーチャーサイズで先に優位に立てるため、サイズ対決でもグルールの《剛力の殴り合い》《野蛮な一撃》によって一方的な場を作られにくい。ロケットのギルドを変えることでタッチできるカードも増え、デッキパワーの底上げともなる

成長のらせんシミックのロケット

 またシミックの派生形として門デッキもここで取り上げたい。鈴池 史康とイパン・アジズ・リーファトはギルド門や《成長のらせん》をトップコモンと位置付けており、別軸のゲームに着目していた。

 7~10枚程度の門をピックし、タップインによるテンポロスを《成長のらせん》で補う。加速したマナは重いカードへと集約されるがベストパートナーは《門破りの雄羊》《燃え立つ門》といった強力なアンコモンだ。門の枚数次第では5マナ以上のカードとも対等に渡り合え、これ1枚でゲームコントロールも可能。レアリティこそ高いものの、はまれば非常に強力なアーキタイプだ。

門破りの雄羊燃え立つ門門の巨像

ラクドスマケガタリ

 不調が続いたラクドスを何とかできないかとちょうど検討が行われていた。7thドラフトにおいて0-2ラインでラクドスミラーをおこなったトモハッピー(齋藤 友晴) と森山 真秀、そして観戦していた津村 健志岡井 俊樹の4名だ。

トモハッピー(齋藤 友晴)
 森山 真秀 津村 健志 岡井 俊樹

 トモハッピーは《槍播き》まで利用し「絢爛」の達成を最優先として《猪の祟神の炎》という突破するためのフィニッシュブローをもち、森山はすれ違いのダメージレースを《反逆の行動》により押し込もうとしていた。

 2人のラクドスを見比べるなり、津村は除去の少なさを指摘した。クリーチャーの質はアンコモンレベルでも大差はないため、攻防をコントロールするためにピックするべきは除去であるとのことだった。事実、両名のデッキには軽重含め除去が不足していた。コモンのクリーチャーで押し切るラクドスは弱い。それこそ唯一3-0した宇都宮のラクドスは同じ押し切り系だが、除去と強力なアンコモンを複数枚持っていた

的中ラクドスの火輪使い

 また、卓一ラクドスが構築できた仮定の元、トモハッピーは自身と森山のデッキを合わせ押し切り系ラクドスの正解を見出そうとしたが、ここでは岡井が難色を示した。2人分のカードを合わせたことで先ほどよりは確実にデッキパワーは上がっているものの、それでも3-0には届かないだろうと。コモンクリーチャーたちだけでは安定して20点削り切るのは難しく、端的に言えば「弱い」とバッサリと切り捨てたのだ。

 ラクドスに活路はないのか?そこで最終8thドラフト、津村は果敢な試みを行った。「コントロールラクドス」である。

津村 健志

 軽いクリーチャー同士は相打ちゲームをスローダウンさせ、《的中》といった強力な除去で場をコントロール。ギルドの推す「絢爛」と反するようなデッキだが、結果は2-1と上々のものであった。《ギルドパクトのスフィンクス》《囚われの聴衆》のような強力なフィニッシャーが必要となるが、ラクドスの進むべき道の一つなのではないだろうか。

アゾリウス ~《厳戒態勢》の限界~

厳戒態勢

 ドラフト序盤に宇都宮、浦瀬が挑戦し、結果を出すことができなかったのがアゾリウスだ。《厳戒態勢》という明確にピックの指針となるべきカードを序盤にピックしつつも、勝ち切ることはできなかった。

 通常、この手のパーマネント系のキーカードはサイドボードから対処手段を投入され勝ち切ることができないこともある。しかしこの環境にはコモンで《厳戒態勢》を対処する手段は《日晒し》しかなく、このために成績を残せなかったとは考えにくい。

日晒し

 一つの仮定としてはデッキの完成度とカードパワーの反比例からくるものではないかと思われる。例えば《厳戒態勢》を最大限活かすにはタフネスの高いクリーチャーを多用する必要があり、環境には《評議会の急使》《大ムンクルス》《アゾリウスの騎士判事》と相性のいいカードが多数揃っている。しかしこれらは《厳戒態勢》がないと、アタッカーよりは相手のクリーチャーを受け止めるブロッカーとしての側面が大きい。

評議会の急使大ムンクルスアゾリウスの騎士判事

 ゆえに、序盤に《厳戒態勢》を引くことができなかった場合、ダメージレースで不利な展開を強いられる。相手のクリーチャーを受け止めつつもパワーの低さから一方的に打ち取れず、横からすり抜けるクリーチャーたちのダメージにより緩やかな死が待っている。ことグルールやシミック相手には、《厳戒態勢》なしでは直接戦闘をおこなうことすら不可能だ。

 それでは、3-0したイパン・アジズ・リーファトのデッキを見てみよう。

イパン・アジズ・リーファト

 《厳戒態勢》は1枚あるものの、それに頼りすぎず《新プラーフのスフィンクス》《プテラマンダー》と飛行クリーチャーを多めに採用し、《思考崩壊》も2枚とコントロール力を高めた構築となっている。

新プラーフのスフィンクスプテラマンダー思考崩壊

 《厳戒態勢》はアーキタイプの核というよりも《踏み荒らし》のようなフィニッシュ手段の1つと認識し、伝統的な飛行クリーチャーと壁役除去と打ち消しによるコントロールこそが勝利のカギなのではないだろうか。

終わりに

 この練習会は『ミシックチャンピオンシップ・クリーブランド2019』を見据え、各々の目標へと近づくためのスタートラインだ。ここでの結果が正解ではなく、可能性の一つに過ぎない。

 それこそラクドスやシミックのアグロ戦術は練習の余地があり、3~4色デッキの可能性も残されたままだ。『ラヴニカの献身』は発売されたばかり、プロプレイヤーでも未発見の戦略がまだまだあるはずだ。

 一つの答えが提示される『ミシックチャンピオンシップ・クリーブランド2019』までは、ご自身で未踏の世界の物語を紐解いていただきたい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

晴れる屋メディアチーム 晴れる屋メディアチームの記事はこちら