サンプルリスト
2 《荒地》 4 《エルドラージの寺院》 4 《ウルザの鉱山》 4 《ウルザの魔力炉》 4 《ウルザの塔》 4 《幽霊街》 1 《魂の洞窟》 1 《ウギンの聖域》 -土地(24)- 4 《歩行バリスタ》 4 《作り変えるもの》 4 《現実を砕くもの》 4 《難題の予見者》 3 《終末を招くもの》 1 《絶え間ない飢餓、ウラモグ》 -クリーチャー(20)- |
3 《四肢切断》 1 《全ては塵》 4 《虚空の杯》 4 《探検の地図》 2 《精神石》 2 《解放された者、カーン》 -呪文(16)- |
3 《大祖始の遺産》 2 《外科的摘出》 2 《次元の歪曲》 2 《真髄の針》 2 《漸増爆弾》 1 《四肢切断》 1 《全ては塵》 1 《バジリスクの首輪》 1 《世界のるつぼ》 -サイドボード(15)- |
基本的な動き
3種類揃えると大量のマナを生み出すことができる《ウルザの塔》《ウルザの魔力炉》《ウルザの鉱山》、そしてエルドラージ専用の2マナ土地である《エルドラージの寺院》という優秀な無色土地を《探検の地図》を駆使して盤面に並べ、強力なエルドラージを次々と繰り出していく中速デッキです。
クリーチャーのラインナップはヴィンテージやレガシーでも活躍している《難題の予見者》《現実を砕くもの》という2大エルドラージを主軸に、損をしない軽量クロック&グッドブロッカーとして優秀な《作り変えるもの》、一度動き出すとそのままゲームを支配してくれる《終末を招くもの》、唱えただけでほぼゲームに勝利することができる《絶え間ない飢餓、ウラモグ》といった優秀なエルドラージが揃っています。
唯一《歩行バリスタ》だけがエルドラージ・クリーチャーではありませんが、2マナから10+マナまでどのターンに引いても万能クリーチャー&軽量除去&《ウギンの聖域》を誘発と、幅広く活躍が見込めます。
また、エルドラージクリーチャーを連打するだけでなく、その膨大なマナを生かせるよう《解放された者、カーン》や《全ては塵》といった大型呪文も採用されています。これらの存在により、中速~低速なミッドレンジやコントロールに対して非常に有利に戦うことができるのです。
《虚空の杯》や《難題の予見者》によりコンボデッキにもある程度耐性があり、また《血染めの月》のような特殊地形へのヘイトカードを出されても《精神石》や《探検の地図》からサーチした《荒地》から無色マナを捻出して戦うことができるので、見た目よりタフなデッキです。
土地の並べ方のセオリーや、対戦相手による《虚空の杯》の「X」の指定など最低限の知識は必要となりますが、基本的には「土地を並べて」「マナ域にあった呪文をプレイする」だけと動きが非常に単純であり、ブン回りも強いので、初心者から上級者まで幅広くオススメできるデッキと言えるでしょう。
TIPS
得意なマッチアップ/苦手なマッチアップ
先にも述べた通り、盤面で戦う中速なミッドレンジやコントロール全般に対して有利に戦うことができます。アブザンカンパニーには《歩行バリスタ》や除去での妨害から《全ては塵》で、白青コントロールに《広がりゆく海》を連打されようとも、相手にクロックがないためゆっくりゲームを進めればいつか《全ては塵》《解放された者、カーン》《絶え間ない飢餓、ウラモグ》といった大型呪文で盤面を返して勝利することができるのです。また、土地からダメージを食らうことなく、早いターンに大型クリーチャーを戦場に繰り出すデッキという特性上、バーンに対しても比較的有利です。
4枚搭載されている《虚空の杯》に依存する形にはなりますが、一部のコンボデッキにも有利に戦うことができます。リビングエンド・純鋼ストーム(X=0)やアドグレイス(X=1)、青赤ストーム(X=2)など、どのデッキに《虚空の杯》のどの値が効くのかをしっかり覚えておきましょう。
一方、メインボードでの相手への妨害手段を除去と《虚空の杯》に依存しているので、どちらも効きづらい土地コンボ=赤緑ヴァラクートやスケープシフト、トロンといったデッキには不利が付きます。これらの相手にはメインは最速の《難題の予見者》《現実を砕くもの》《解放された者、カーン》を祈りつつ、サイド後は《世界のるつぼ》+《幽霊街》+《外科的摘出》で対抗しましょう。
また、無色であるがゆえに軽量除去が《四肢切断》《歩行バリスタ》しかなく、《石のような静寂》《忍び寄る腐食》のようなキラーカードをサイドボードに採用することもできないので、親和を特に苦手としています。《虚空の杯》や《真髄の針》、《漸増爆弾》といった局地的なカードが都合よく刺さることに期待しましょう。
バリエーション
苦手なカード(代表例)
解説動画
メインボード編
対戦&サイドボード編
この記事内で掲載されたカード
Twitterでつぶやく
Facebookでシェアする