(最終更新日:2022/07/20)
統率者戦の背景選択と背景カード
統率者戦カードアーカイブへようこそ。
このアーカイブではテーマに沿って統率者戦でのオススメカードを紹介します。
随時更新していきますので、新しく統率者戦デッキを作るとき、改良したいときにぜひ見返してみてください。
- 目次
- 統率者戦 おすすめカードアーカイブ
今回は背景選択を持つカードや背景・カードの一覧です。
背景選択と背景
『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』で登場した「背景選択」と「背景」。背景選択を持つカードを統率者に指定すると、背景を持つ伝説のエンチャントを追加で統率者に指定できるというギミックです。
背景を持つエンチャントはその多くが統率者に何らかの能力を与えるものになっています。これらのカードは統率者に指定せず、デッキに入れることも可能。
統率者に指定された背景・エンチャントは紛れもなく「統率者」です。《オパール色の輝き》などでクリーチャー化したなら、それが与える戦闘ダメージは統率者ダメージとして扱われますし、自身に能力を付与することになります。戦場にあればそれは統率者をコントロールしていることになり、「あなたが統率者をコントロールしているなら~」といった条件を満たすことができます。
ワイルドカード
ドラフトでは固有色があう統率者がピックできなかったときのために自由に固有色を指定できる《正体を隠した者》が用意されています。背景選択を持つクリーチャーでありながら、背景・エンチャントでもあるため、背景としても統率者クリーチャーとしても使用できます。
このカードは構築戦でも使用可能で、統率領域にどうしても「クリーチャーを2枚」「エンチャントを2枚」置いておきたいといった理由で採用してもいいでしょう。マナ総量5以上のカードしか採用できない「ヒュージ・リーダーズ」ではマナ総量が5以上の貴重な背景・カードとして採用されているようです。
背景選択を持つカード
白
《忠実なホリファント、ルールー》
毎ターン自軍のクリーチャーのサイズを底上げしていってくれるキュートな象さん!宝物・トークンやフェッチランドを起動するだけで条件を満たせるので、毎ターン誘発させるのはそう難しくなさそうです。《白たてがみのライオン》を毎ターンぐるぐるさせてもよさそうです。戦闘終了時にトークンが戦場から離れる「無尽」もルールーの能力を誘発させてくれます。
自身が飛行を持っているので、サイズを大きくしていくことが統率者ダメージでの勝利に結びつきやすいのも優秀。タップ状態のクリーチャーにしかカウンターが載りませんが、それらのクリーチャーをアンタップして警戒を持っているように運用できるのは構築目線でもリミテッド目線でもかなり大きなポイントです。
《ヴラーキスの勇者、ラエゼル》
白い《巻きつき蛇》のような統率者。プレインズウォーカーに置かれる忠誠カウンターにも影響を与えるので、プレインズウォーカーを多く採用し、背景選択で固有色に緑を加えて《倍増の季節》《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス》を追加してみるのも楽しそうです。
《世話焼き、エリン・ハーブリーズ》
毎ターンアドバンテージを獲得できるうれしい統率者。トークンをたくさん出すことができればより強力な1枚が手に入ります。背景選択で緑を足して《硬鎧の大群》を使ってみたり、赤を足して宝物・トークンを大量に出してみるのもいいかもしれません。
《ゴライオンの養子、アブデル・エイドリアン》
白い《世界喰らいのドラゴン》……?戦場に出たときに土地以外のパーマネントをエイドリアンが戦場から離れるまで追放し、そのパーマネントの数だけトークンを生み出します。
似た効果を持つ《世界喰らいのドラゴン》と《動く死体》を組み合わせて無限マナを生み出すゴージャーコンボが存在します。 《ゴライオンの養子、アブデル・エイドリアン》 +《動く死体》+マナアーティファクトでも無限マナを成立させることが可能。本家はインスタントで除去を挟まれると戦場が文字通り空っぽになるリスクを抱えていましたがこちらはそれにくらべればかなりローリスク。
なお、白単色でも無限ブリンクコンボが成立します。詳しい手順はこちら👇
- 2022/06/30
- 白青でゴージャーコンボ!?「無限ブリンク」ブルー・エイドリアン
- いってつ
《ラサード・イン・バシール》
タフネスでダメージを割り振る統率者!パワーがいやに低くてタフネスがでかいクリーチャーがやる気まんまんに。イニシアチブを得ているならさらに倍。背景選択で緑を加えて《突撃陣形》を加えればさらに楽しい。《Shield Sphere》が実質的に12/12になるかも。
青
《キャンドルキープの研究者、ヴァル》
自身のタフネスと同じ点数のマナを生み出しますが、このマナは手札から唱える呪文には使えません。起動型能力のコストに充てるか、追放領域、墓地から呪文を唱えるか。赤い背景を選べば《死の国からの脱出》や《ジェスカの意志》を強く使えそうです。《巨人育ち》を背景に指定すると……?
《神秘のトリックスター、イモエン》
「統治者」を調整した能力が「イニシアチブを得る」ですが、イモエンがいれば統治者さながらにドローも可能。ダンジョンを踏破していればさらにもう1枚!護法(2)も地味ながらうれしい!ダンジョン探索が得意な白の背景を選びたいですね。
《陽気な盗人、アローラ》
自分のクリーチャーをアンブロにしながら手札に戻す。《呪文探求者》のような強力な戦場に出たときの誘発型能力を使いまわせそうです。《ザルファーの魔道士、テフェリー》《予期の力線》などでインスタントタイミングでクリーチャーを唱えられるようになればテンポロスもカバーできます。
《巡歴の学者、ヴォーロ》
クリーチャーが戦場に出るたびにそのクリーチャー・タイプを記録し、その数だけ毎ターンドロー!クリーチャー・タイプの記録はヴォーロ自身ではなく一緒に戦場に出てくるトークンに記録されるので、ヴォーロが除去されても継続的にたくさんドローできそうです。
《ウォーターディープの多芸多才、ゲイル》
インスタントを唱えると墓地のソーサリー、ソーサリーを唱えると墓地のインスタントが唱えられる!マナさえ捻出できれば呪文を二度使えるお得な統率者です。《全知》を置きたい!
《驚異の商人、レナリー》
ドラゴンやアーティファクト呪文がインスタントタイミングでプレイ可能に!アーティファクトやクリーチャーでのコンボをインスタントタイミングで決めちゃいましょう。
構築済みデッキ収録《正気の剝ぎ取り、ゼルリクス》
誰かがクリーチャーカードを切削するたびにトークン生成!《狂気の祭壇》との相互作用に注目!
黒
《闇の大司法官、シャドウハート》
クリーチャーを生け贄に捧げてそのパワーぶんドロー!生み出したトークンをドローに変えたり、コントロールを奪った対戦相手のクリーチャーを生け贄に捧げてしまったり……
《悪夢を囁く者、シヴリス》
クリーチャーやアーティファクトをサクってタップで切削。ここで対戦相手が3点ライフを払わなければ切削されたカードが手札に戻ってきます。これを対戦相手の人数分やります!ほとんどのプレイヤーは3点払うでしょうが、全体除去を撃ってほしいプレイヤーは切削された《毒の濁流》を手札にくれるはずです。マジックにおいて「対戦相手に選択肢のあるカードは弱い」とされていますが、統率者戦なら交渉次第でむしろ得ができるかもしれません。
《ドラウの背教者、ヴィコニア》
手札に戻るカードを選べないのが難点ですが、マナも手札も使わずにクリーチャーを墓地から回収できるのはうれしいですね。こうしたカードが戦場にいると単体除去を撃ちにくくなるので結果的に戦場のクリーチャーの場持ちがよくなります。
《カリムポートの殺し屋、サファナ》
イニシアチブを持っていれば毎ターン宝物を生み出してくれます。ダンジョンを踏破していれば一挙に3個!黒には重くて極端な能力を持つ呪文がたくさんあるので、うまくマナ加速したいですね。背景選択で赤にタッチして《顔壊しのプロ》や《厚顔の無法者、マグダ》で利用するのも楽しそう。白を取り入れれば豊富なダンジョン探索カードでより優位に。
《死をもたらす者、サレヴォク》
毎ターン、プレイヤーのライフを失わせます。失わせるライフはサレヴォクのパワーぶん。背景選択で統率者を大きく育て上げるカードを選んでゴリッとライフを減らしちゃおう!《憎悪》で一撃死も狙えるかも。
構築済みデッキ収録《パーティーの隊長、ブラコス》
『ゼンディカーの夜明け』で登場した「パーティー」を構成するウィザード、クレリック、戦士、ならず者である統率者。パーティーが多ければ多いほど多くの宝物を獲得できます。黒のクレリック、ならず者に、背景で赤を加えればウィザード、戦士を採用しやすく、宝物シナジーも期待できそうです。
赤
《真実の魂の盲信者、ガット》
攻撃するたびにクリーチャーかアーティファクトを生け贄に捧げると4/1の威迫が攻撃しながら登場!タフネスが貧弱ですが、威迫を持っているため有利なコンバットになりやすく、終盤であっても頼もしいトークンです。リミテッド目線でも終盤なかなか活躍できない小粒なクリーチャーを有力なアタッカーと交換できます。背景選択で緑を加えて《似通った生命》を使いたい!
《辺境の刃、ワイル》
サイコロを振るなら2個振る!例えばd20を振って5と15が出たら「15がでた」という結果だけが残ることになります。本来なら5%の確率であるクリティカル(最高の出目、20)が出る確率がおよそ2倍!ダイスを振るカードをぱんぱんに詰め込んじゃいましょう。これ自身もどんどん大きくなっていくので統率者ダメージも狙えるかもしれません。固有色に青を足して《フェイワイルドのペテン師》《ピクシーの案内人》も試してみましょう。
《アヴェルヌスの憤怒、カーラック》
なんと毎ターン追加戦闘を得られる!先制攻撃も持つので戦闘でクリーチャーを失って追加戦闘が無意味になることも少なそうです。これ自身は速攻を持っていませんが、自身が殴らなくても能力が発揮されるのがうれしい!
《アストラルの狩人、ガナクス》
ドラゴンが出るたびに宝物を生み出す!この秋スタンダードを去る《黄金架のドラゴン》《厚顔の無法者、マグダ》を使いたい!『ニューカペナの街角』で登場した宝物シナジーも活かしていこう!
《鎚族のアンバー・グリストル》
攻撃するたびに手札をすべて捨てると攻撃されているプレイヤーの数だけドロー。手札をガンガン入れ替えて墓地にカードがたまっていくので、《死の国からの脱出》コンボや黒を絡めたリアニメイト、白を絡めた《補充》戦法も楽しそうです!
《ティアマトの信者、リヴァーン》
クリーチャーでない呪文を唱えるたびにその点数分クリーチャーのパワーが上がる!統率者ダメージ勝利を狙いたいところですが本人が回避能力を持っていないので、背景選択で飛行や威迫といった能力を与えたいですね。
構築済みデッキ収録《芸人、ベイロス・バリテル》
《芸人、ベイロス・バリテル》がいれば、これよりもパワーの小さいクリーチャーは使嗾されっぱなし!パワーを上げることができればすべてのクリーチャーを使嗾することも可能です。《巨人育ち》になるしかねえ!
緑
《森の友、ジャヘイラ》
トークンがすべて《ラノワールのエルフ》に!クリーチャーでないトークンなら出たターンからマナが生み出せる!緑の《最高工匠卿、ウルザ》か……?ビッグマナから《破滅の終焉》を叩きつけたい!
《スカノス・ドラゴンハート》
攻撃すると戦場か墓地にあるドラゴンの中で最大のパワーぶんの+X/+X修正を受けます。5色のドラゴン《始祖ドラゴン》を除いた最大パワーは《ドラコ》の9/9……かと思いきや同じセットでパワー10を持つ 《アースクウェイク・ドラゴン》 が登場しました!これらを《納墓》できる黒を固有色に加えるか、強力なドラゴンシナジーのある赤を固有色に加えるか悩んでしまいますね。
《エメラルドの大ドルイド、ハルシン》
ありとあらゆるトークンがたった1マナで4/4の熊に変身!大量に並べた苗木や虫トークンを大きく育て上げましょう。能力を失うわけではないので、もともと飛行や絆魂をもっているトークンなら愉快なことになりそうです。
《上品な灰色熊、ウィルソン》
2/2のクリーチャーのことを《灰色熊》になぞらえて「熊」と呼ぶことがありますが、伝説になるとこんなに能力がモリモリになってしまうのですね……この熊をオーラや装備品、そして背景・カードで育てあげて究極生命体を生み出しましょう。
《暗中の追跡者、エリニス》
攻撃するたびに墓地から土地・カードを戦場へ戻します。フェッチランドを大量に投入しておけば毎ターン土地を伸ばしていくことができます。破壊された《死者の原野》や《ガイアの揺籃の地》、《迷路の終わり》などのコンボパーツを戦場に戻すことも!
構築済みデッキ収録《大口の門のダーナン》
攻撃するたびにライブラリー上から4枚を見てクリーチャー・カードを追放!そのクリーチャーを唱えるコストは対戦相手の数だけ減ります。対戦相手が3人なら3マナ軽減!《空中走査器》などの3マナ以下の無色のクリーチャーはタダ!
背景・カード
白
《激励する指揮官》
クリーチャー・トークンを+2/+2修正!今回のセットにはクリーチャー・トークンを生み出すカード多数登場しているのでうまく組み合わせれば統率者だけで圧倒的な展開ができてしまいそうです。
《古参の兵士》
最もライフの多いプレイヤーを攻撃すると、1/1のクリーチャートークンを各対戦相手を攻撃している状態で生成します。《輝かしい聖戦士、エーデリン》に色を1色足すことができると思うと非常に魅力的。クリーチャーのスタッツを底上げするカードでバックアップしてあげると脅威度はドンと上がります。
《燃える拳》
統率者が攻撃すると二段攻撃に。なんてシンプルな能力なんでしょう。
《異邦人》
終了ステップ開始時にタップ状態のクリーチャーをブリンク。戦場に出たときの誘発を使いまわしましょう。クリーチャーが警戒を持っているようにも運用できます。
《貴族生まれ》
対戦相手に+1/+1カウンターという形で「施し」を与える代わりに自分には平伏させる。それが《貴族生まれ》。見下してきた対戦相手のクリーチャーがいつか歯向かってこないか心配ですが、幸い誘発のタイミングは自分のアップキープなので、不審者は白の強力な除去や全体除去で格の違いをわからせてやりましょう。
構築済みデッキ収録《民衆英雄》
統率者と同じクリーチャー・タイプの呪文を唱えるたびにドロー!1ターンに1度とは言え貴重なドローです。白単部族デッキに入れて貴重なドローソースとしての活用もおすすめ。
青
《キャンドルキープの賢者》
統率者が出たとき戦場を離れたときにドロー!墓地戦場の行き来が得意な黒と組み合わせたり、《儚い存在》などブリンクが得意な白との絡みもテクい予感。
《フェイワイルドの訪問者》
プレイヤー1人以上にダメージを与えると1/1の飛行が生まれます!固有色に緑を加えて《ガイアの揺籃の地》や《太陽の揺籃の地、イトリモク》、《孔蹄のビヒモス》で滅茶苦茶やるのが楽しそうです。赤を足して《龍の大嵐》などドラゴンシナジーを活かすのもグッド!
《ソード・コーストの船乗り》
最もライフの多いプレイヤーを攻撃すると統率者がブロック不可に!戦闘ダメージを与えて得する統率者と組み合わせるのはもちろん、単純にサイズのでかい統率者と組み合わせてしまって「ライフの出っ張ってるやつから踏みつぶす」デッキを組むのもいいですね。
《ダンジョン探検家》
ダンジョンの部屋能力が2回誘発!新ダンジョン「地下街」は派手な能力も備えているのでうまく利用したいですね。
《図々しいイカサマ師》
クリーチャーのコピーになる統率者と言えば《千の顔の逆嶋》が有名ですが、こちらは統率者に「クリーチャーのコピーになる起動型能力」を与えてしまいます。固有色の垣根を超えた異次元コンボが成立する可能性を秘めています。柔軟な発想で戦場を観察しましょう!
構築済みデッキ収録《氏族の職人》
アーティファクトがまるで「手掛かり」トークンのようになります。統率者のサイズもどんどん大きく育つ!《無のロッド》などが置かれても起動できるのがうれしい。
黒
《影盗賊団の工作員》
もっともライフの多い対戦相手を攻撃すると+1/+1カウンターがのって接死と破壊不能を持つ!戦闘面では無敵となるため、ダメージを通しやすくなるはずです。ゲーム終盤、そこには十分に育った統率者が!もはや破壊不能も接死も不要となった統率者でゲームを終わらせましょう。
《鉄の玉座の工作員》
クリーチャーかアーティファクトが墓地に置かれるたびに誘発して1点のライフを減らします。クリーチャーが墓地⇔戦場を無限に行き来すると勝利!無限に生み出した宝物を生け贄に捧げても勝利できます。
《アブソリュートの信者》
うおお!たった1マナで統率者が+3/+3修正、飛行、接死がついちまうんだ!毎ターン生け贄を捧げなければならなくなってしまいますが、黒は《墓所這い》や《ネファリアのグール呼び、ジャダー》など生け贄クリーチャーの調達に長けています。《精神を刻むもの》もいいですね。
《犯罪者》
統率者のパワーが墓地のクリーチャーの数だけ上昇。「お前の罪を数えろ」ということなんでしょうか……サイズ上昇に加え、接死も持つのでダメージも通しやすいですね!
《ハラスターの後継》
毎ターンのドローがトップ2枚を見て1枚ドローに!不要なカードは墓地に置かれるというのが墓地利用が得意技の黒としてはうれしいですね!
構築済みデッキ収録《憑依された者》
統率者がタップ状態になるとクリーチャーにパワー+2修正、「不死」を与えます。サクり台を置いてみたり……
赤
《酒場流喧嘩殺法》
うおーッ、これが酒場流!喧嘩殺法よォ!アップキープに衝動的ドロー!さらにそのカードのマナ総量分パワーアップ!!エルドラージをめくれ!!!
《街路の浮浪児》
統率領域に置いておける《間に合わせの砲弾》。《森の友、ジャヘイラ》と組み合わせると、トークンからマナを出しながら生贄に捧げて1点を飛ばすことができるようになるため、かなりいやらしい。ダメージの発生源は統率者なので、統率者に接死や「感染」がつくとかなり危険度が増しますね。
《人気の芸人》
クリーチャーが戦闘ダメージを与えるとそのプレイヤーのクリーチャーを使嗾!ライフレースを加速しつつも自分のライフは守れてしまいます。
《ドラゴン・カルトの信者》
終了ステップ開始時に合計5点以上のダメージを与えていたら4/4の飛行ドラゴンが降り立ちます。ダメージを与えた相手が誰かは問わないので《乱動する渦》を置いて0マナアーティファクトを唱えて自分にダメージを飛ばすとドラゴンが出てくる。俺の血から竜が生まれる……!
《ギルドの職人》
統率者が対戦相手を攻撃するだけで宝物トークンを2つもゲット!軽量な統率者を使って序盤からテンポよく展開していきましょう!
構築済みデッキ収録《情熱的な考古学者》
追放領域から呪文を唱えるとそのマナ総量分のダメージを対戦相手に!衝動的ドローが得意な赤らしい能力です。ダメージの発生源は統率者なので、《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》と組み合わせるとダメージを与えながら対戦相手のライブラリー上のカードを盗み取ることが可能です。
緑
《バハムートの侍祭》
1ターンに1度だけですが、ドラゴン呪文が2マナも軽く!《年老いた骨齧り》や《峰の恐怖》を叩きつけましょう。
《クローク森の隠者》
クリーチャーカードが墓地に落ちれば、毎ターンリスが2体出てきます。戦場から墓地だけでなく、ライブラリーや手札からでもいいので、黒や赤の統率者と組み合わせるのもいいでしょう。
《料理長》
クリーチャーがみんなカウンターを載せながら戦場に出てきます。クリーチャーのパワーを参照するメカニズムや、カウンターを取り除くことをコストにするメカニズムと相性良好。「改善」も楽しそう!
《頑健な辺境育ち》
ライフが出っ張っている対戦相手を殴ると、ほかのクリーチャーを統率者のパワーぶんパンプアップ!もともと優秀なスタッツをもつ統率者や、大きく育つことができる統率者と組み合わせたいですね。
《巨人育ち》
統率者が10/10に!デカすぎんだろ……
関連ページ・動画
- 目次
- 統率者戦 おすすめカードアーカイブ