(スマートフォンの方は【こちら】)
【前回】に引き続き『ゲートウォッチの誓い』環境のアーキタイプ解説を行いたいと思う。
今回は環境のトップである白系ビートの対抗馬的存在となる「青黒欠色」と「白黒同盟者」について解説したい。
では早速。まずは「青黒欠色」から。
■ 「青黒欠色」コモン優先順位
1位 《忘却の一撃》
従来のリミテッドにおいて青黒といえばドロースペルと除去を強さの軸にしたボードコントロール戦略を取るのがお約束なのだが、現環境の青黒はスペルのカードパワーは抑え目にデザインされており、カードパワー順にピックするとかなり肉々しい構成のビートデッキになるように環境がデザインされている。
そんな中でこのカードは万能除去として替えの利かない存在であり、埋まりにくいスペル枠を埋めるという意味でもデッキの完成度に貢献する1枚で、文句なく優先度トップで評価できる。
ちなみに青黒において《忘却の一撃》よりも優先するアンコモンは存在しない。これには少し残念な感想を抱かざるを得ないのだが、ボムの少なさはポジションの作りやすさとも取れるので、決して青黒が切り捨てていい選択肢だというわけではない。
2位 《目潰しドローン》
2マナ以下のコモンのタッパーは何年ぶりだろうか?
起動マナが無色に設定されているのは大きなマイナスポイントではあるが、タフネスが3で一定の除去耐性があり、無色土地さえ引いてしまえば往年の圧倒的な盤面支配力を見せてくれる。
3位 《空の探索者》
青黒が従来のボードコントロールであればこの位置では評価しなかったが、現環境の青黒のベースプランがテンポビートである以上、2マナ域の飛行生物は喉から手が出るほど欲しいパーツだ。
逆説的に考えると、自分のデッキが例外的にテンポで押し切る構成でないという場合は優先度を下げて相打ち要員をピックする方がよい。
4位 《殺戮ドローン》
《空の探索者》とはアーキタイプごとに柔軟に評価を上下させていい。大まかな分類としては、「欠色」で生物ラインナップを揃えやすい青黒、赤黒では《空の探索者》を優先し、黒緑では《殺戮ドローン》を優先するといった認識でいいだろう。
5位 《コジレックの叫び手》
守る展開では平凡な3マナ域だが、先んじて攻めている展開ならば3~8点通したうえで1対2交換することも可能な優秀なアタッカーになる。
青黒は黒赤に比べて3マナ域の埋めやすさのハードルが若干上がるのでこのカードは優先度を高めに設定してでもできるだけ確保しておきたい。
6位 《ジュワー島の報復者》
有色だが、このスペックであれば十分スタメンとして頑張ってもらえる。普通に5マナでプレイしてもマナ効率的には及第点だが、《異常な忍耐》との相性の良さは目を見張るものがある。
運用上の注意としては、青黒においては複数枚取れたとしても《骨の鋸》の投入は自重した方がよい。
7位 《コジレックの組み換え》
ナイスサイズ。タフネス5の頼もしさと共に、起動型能力の有用性もすばらしい。ビートデッキでありながらマナカーブのトップを6以上に持っていくことが珍しくない青黒において大きな助けとなる1枚。
8位 《異常な忍耐》
青黒においては数少ない積極的に採用したいスペルであるため上方修正することは珍しくないが、1枚目の優先度として考えるとまずは生物のマナカーブデザインを優先することになる。
《コジレックの叫び手》と組み合わせて1マナで1対2交換が取れたり、すでに言及した《ジュワー島の報復者》との相性の良さなど評価できる点は多くあり、何枚あっても困らない。
9位 《面晶体の這行器》
貴重な無色マナ供給源。デッキの構成によって需要が大きく変わるので《難題の予見者》などのプレイする際に無色を要求されるカードの多さを基準に優先度を決めよう。
起動型能力に無色が必要なカードは起動ができなくても最低限の仕事はするが、そうでないカードには手厚くマナをサポートする必要があるという考え方だ。それにしても青黒は2マナから4マナに飛ぶインセンティブが低いのが少し残念。
10位 《未知の岸》
無色土地の中では優先度トップ。2マナ域が十分に埋まっている場合は《面晶体の這行器》よりも優先していい。
11位 《崩壊する痕跡》
《未知の岸》と同じく、2マナが十分に埋まっている場合は《面晶体の這行器》よりも優先する。
12位 《耕作ドローン》
及第点ではあるがパッとしないとも言える。出したマナが《ジュワー島の報復者》に使えないのは致命的。
13位 《抵抗者の居住地》
《未知の岸》とは見た目以上に大きな差があるので過信は禁物。
同率14位 《重力に逆らうもの》《コジレックの先駆者》
《重力に逆らうもの》は青緑や青赤などパワー4以上の生物が豊富なアーキタイプでは光る活躍を見せるカードだが、青黒においては平凡なフライヤーとして評価するに留まる。
《コジレックの先駆者》は無色土地関係のカードでデッキを薄めざるを得ない青黒にはぜひ1枚欲しいカード。他のアーキタイプで需要が少なく、青黒においても複数枚はいらないため優先度はこの程度で考えて問題ない。
16位 《タールの罠》
なぜ3マナの除去が2マナのタッパーを殺せないのか。《異常な忍耐》のマナ効率を見習ってほしい。
成功デッキにおいてはメインボードに居場所が見つからないスペックだが、《オンドゥの戦僧侶》が入っている相手にはサイドンする。
17位 《封止の被膜》
ブロッカーが除去できない点で大きく減点、最低限のスペックはあるが需要も少ないので基本的な生物のラインナップを揃える片手間に集める程度の認識で構わない。
できればこのカードでスぺル枠を埋めるよりは3パック目の優秀なスペルに枠を譲りたい。
18位 《掃き飛ばし》
当初は《破門》の使用感を想像して評価していたが回数を重ねるごとに評価が落ちていった。《封止の被膜》と同様に、最低限のスペックこそあれ喜んで入れるカードとは言いにくく、できれば3パック目の優秀なスペルに枠を譲りたい類のカード。
19位 《ウマーラの絡め捕り》
パワー2の2マナ域なのでマナカーブが埋まらないときなどはお呼びがかかる。
20位 《荒地》
無色土地の採用枚数は慎重に決めるべきだ。《コジレックの叫び手》などの起動できなくても最低限のスペックが保障されているカードはそれほど重く考慮する必要はない。
《難題の予見者》などのプレイする際に1度だけ無色マナが出ればいいカードについては、土地やマナ生物だけでなくエルドラージ・末裔トークンを出すカードもカウントしてよいので、その総数マイナス1枚を目安に無色マナの供給源を調整する。
もっとも切実に無色土地を要求するのは《目潰しドローン》などの恒常的に無色マナを要求してくるカードだ。この手の起動できるかできないかで大きく勝利貢献度が変わってくるカードは可能な限り手厚くサポートしてあげる必要がある。
このような観点で「欲しい無色土地の枚数」を把握したうえで、「必要な1色目2色目の土地の枚数」も計算するのを忘れてはならない。あくまでもマナベースの主役は1色目2色目であり、無色土地の需要が最大化した際でも割ける枠には限界があることをはっきり認識しよう。
具体的な目安としては、主色と2色目の土地がそれぞれ7枚を割ってしまうバランスはリスクが許容範囲を超えているという認識で良いだろう。このとき《未知の岸》は各色0.5枚でカウントしてよい。《抵抗者の居住地》《崩壊する痕跡》をカウントするのは止めよう。そのようなハードル設定で《荒地》の受け入れ枚数を考えると、おのずと優先度が下がってくるのが分かると思う。
21位 《終末の目撃》
ロングゲームになる場合のサイドボードとして優秀。対白黒はもちろん、それ以外でも除去が豊富な相手には刺さるので明確な不要牌ができた場合には入れ替えよう。
22位 《予見者のランタン》
一定以上のロングゲームでは無視できない貢献を見せるが、対白黒以外でそこまでのロングゲームを見据える必要はない。エルドラージとセットでサイドボード要員として余裕があれば確保する。
■ 《目潰しドローン》よりも優先するアンコモン
1位 《本質を蝕むもの》
無色土地の数次第では単体で勝ち手段たりえる性能。
2位 《闇の掌握》
本来《忘却の一撃》よりも優先していいスペックのカードだが、青黒が無色土地にマナベースを圧迫される関係でダブルシンボルは厳しく評価せねばならずこの位置になった。
3位 《思考刈り》
《竜巻の種父》との比較は悩ましいが、直接の性能差ではなく、同じマナ域の競合カードとのスペック差を考えてこちらを優先。
4位 《竜巻の種父》
飛んでて死んでもアドバンテージが取れる。「強い」以外にコメントすることがない。
■ 《忘却の一撃》よりも優先するレア
《ゲトの裏切り者、カリタス》
説明不要。えげつない強さ。神話レアだと思っていろいろ付けすぎ。
《静寂を担うもの》
小回りの利く強さが魅力だが、最初手では白への選択肢がある分《忘却の一撃》の方が手堅い。
《終止符のスフィンクス》
重いのは確かだが、それだけの価値がある。ゲームが簡単になるレアは強いレアだ。
《押し潰す触手》
自己完結型ちゃぶ台返し。大抵の不利はこの1枚で逆転できてしまうだろう。若干のハードルは設定されているがプレイングで充分ケアできるレベルなので問題にならない。
《終末を招くもの》
何でもできすぎる。まさにボム。
《難題の予見者》
4ターン目に出たときの理不尽感は「さすがレア」という感じではあるが、運用の安定度を考えると《忘却の一撃》を優先したくなるタイミングも多々ある。ピックした際には《面晶体の這行器》の優先度を上げるように。
《現実を砕くもの》
《難題の予見者》と同様に《面晶体の這行器》の優先度を上げて運用を安定させよう。
5 《島》 5 《沼》 1 《森》 1 《進化する未開地》 2 《未知の岸》 1 《水没した骨塚》 1 《荒廃した湿原》 1 《オラン=リーフの廃墟》 -土地(17)- 2 《目潰しドローン》 2 《殺戮ドローン》 1 《空の探索者》 1 《耕作ドローン》 1 《威圧ドローン》 1 《コジレックの叫び手》 1 《惨状蒔き》 1 《霞の徘徊者》 1 《思考刈り》 1 《コジレックの組み換え》 1 《コジレックの媒介者》 1 《ベイロスの虚身》 1 《終末を招くもの》 1 《軍団を破壊するもの》 -クリーチャー(16)- |
2 《異常な忍耐》 1 《精神背信》 1 《完全無視》 1 《鞭打つ触手》 1 《忘却の一撃》 1 《ニッサの裁き》 -呪文(7)- |
※《未知の岸》の優先度を高めに設定する関係でナチュラルにタッチカラーの受け入れができるので、シングルシンボルのパワーカードはタッチを考慮する。
※ダブルシンボルのカードは1色目でも慎重に検討して採用を決める。
■ 白黒同盟者コモン優先度
1位 《オンドゥの戦僧侶》
白黒こそが《オンドゥの戦僧侶》がもっとも輝くアーキタイプである。
《吸血鬼の特使》とのコンビネーションは言わずもがなであるが、3パック目の《カラストリアの夜警》に代表されるライフゲインシナジーをマナなしで任意のタイミングでトリガーさせられる点は素晴らしい。文句なく優先度トップ。
2位 《忘却の一撃》
混みあうマナ域だが、シングルシンボルの完全除去はそれでも偉い。
3位 《孤立領域》
ボードコントロールはテンポで押し切れない分相手のパワーカードを1枚1枚捌く必要があるため、除去はできるだけ厚く取りたい。
4位 《吸血鬼の特使》
白の3マナ域が攻めっ気たっぷりなため、アーキタイプのコンセプトに沿ったデザインの《吸血鬼の特使》の存在感がひときわ光る。
5位 《落とし子縛りの魔道士》
基本的な評価は白赤の場合と大差ないが、白赤がゲームスピードを速めるためにタップ能力を使うのに対して、白黒ではゲームスピードを遅くするために使うことになるので、起動コストが基本の勝ち筋に及ぼす影響などを考えると、白黒で使ったときの方が本領を発揮していると言える。
6位 《コーの空登り》
白緑のときとは逆に、膠着した後の勝利貢献度、ブロックに回った際の性能で《コーの鎌使い》よりもこちらを優先する。
7位 《探検の猛禽》
白黒の基本戦略は「下を止めて上で殴る」という古き良き青白のそれである。そのためシステムを構築する同盟者と同等に十分なスペックの飛行生物を用意することも忘れてはならない。
《亡骸のぬかるみ》と組み合わせるだけで簡単に勝てることも珍しくないので、ドラフト段階で意識しよう。
8位 《コーの鎌使い》
赤や緑と組んだときほどには輝かないが、それでも十分な働きは見せる。
9位 《マキンディの飛空士》
マナカーブ次第では5位タイまで上方修正しても良い。
10位 《戮力協心》
キャントリップがついているので比較的雑に投入してしまっても最低限の働きはする。そもそも白黒はボードコントロールではあるが、飛行生物を多く積むことからこのカードとの相性は悪くはないのだ。
《異常な忍耐》と2択になった際は構えやすさを評価して《異常な忍耐》を優先してよいのだが、青黒と赤黒で需要が高く、この位置で評価しても通常確保できないのであまり気にしなくてよい。
同率11位 《力強い跳躍》《まばゆい反射》
白黒以外の白ビートにおけるコンバットトリックは、こちら側がアタックする際に相手の防衛線を切り崩すために使用することが主眼となるが、白黒におけるコンバットトリックは相手のコンバットトリックや除去を躱す役割が主眼になる点を意識しよう。
その観点から言うと、ここで挙げた両者はどちらも一長一短なので並列に扱って構わないので無理のない巡目で取るように。
13位 《ズーラポートの鎖魔道士》
競合の多い4マナ域なので通常とっても入らないことの方が多い。
もしこのカードの投入が肯定されるような状況の場合は《力強い跳躍》の優先度を少し上げて奇襲勝ちの目を作るように。
14位 《アーファの守護者》
ガッチリ。単体評価ではプレイアブルと言えるか怪しいラインだが、白黒は「盟友」システムを大量に盛り込むため起動コストとして同盟者が1体でも多く欲しいため、最低限の需要はある。
2マナ域が足りない場合はこのカードよりもバニラの熊として《殺戮ドローン》が優先されるのだが、この位置で評価しても通常取れないのでランクインすることに意味がなく、ここで補足的に言及するに留める。
15位 《焼尽の光》
致命的に2マナが足りない場合などに疑似的に2マナ域としてカウントすることができるので頭の片隅に置いておこう。
■ 《オンドゥの戦僧侶》より優先するアンコモン
1位 《マラキールの占い師》
アドバンテージの塊。サイズ的にも申し分なく、白黒に入るカードとしては満点な1枚。
2位 《救援隊長》
圧倒的なスペックではあるものの、白赤や白緑のときよりもマナ域の問題で優先度は下がり、マナカーブの問題で《オンドゥの戦僧侶》を優先する状況も充分にある。
■ 《マラキールの占い師》よりも優先するレア
《ゲトの裏切り者、カリタス》
めちゃくちゃ。
《ムンダの先兵》
やりたい放題。
《保護者、リンヴァーラ》
強さが雑。
《ドラーナに選ばれし者》
盤面を膠着させた時間の長さがそのまま勝ちにつながる。タフネスが2なので除去耐性に不安が残るが、生き残れば勝ちなので贅沢を言ってはいけない。
量産されるゾンビはタップインなので注意。
8 《平地》 6 《沼》 2 《亡骸のぬかるみ》 1 《荒廃した草原》 -土地(17)- 2 《カラストリアの癒し手》 1 《永代巡礼者、アイリ》 1 《マキンディの飛空士》 1 《オンドゥの戦僧侶》 2 《吸血鬼の特使》 1 《ドラーナの使者》 1 《復興の壁》 2 《落とし子縛りの魔道士》 1 《グリフィンの急使》 2 《探検の猛禽》 1 《幽霊の歩哨》 1 《マラキールの占い師》 -クリーチャー(16)- |
1 《まばゆい反射》 1 《鑽火の輝き》 1 《真っ逆さま》 1 《忘却の一撃》 1 《大物潰し》 1 《孤立領域》 1 《石鍛冶の傑作》 -呪文(7)- |
※「下を止めて上で殴る」という基本思想にのっとって構成パーツを取捨選択する。
※住み分け的には上下いずれかと黒が被ることは許容だが、上と白が被る状況は3パック目で飛行生物が回収できないので致命的。
■ 「青赤怒濤」について
最後に青赤について軽く触れておこう。
青赤は《ゴブリンの自在駆け》と《ジュワー島の報復者》のポテンシャルを最大限に高めることを主眼に置いたアーキタイプになるのだが、軸となるそれら2枚はどちらもタダツヨパーツとして他のアーキタイプにつままれやすいことから住み分け後のうまみが少なく、その反面デッキの基本仕様はかなり先鋭化が求められるという難点がある。
言い直すと「アーキタイプごとの住み分けに成功しても色が被ってるというだけで基本パーツが取られてしまうので位置取りが難しい」「尖ったドラフト特有の失敗したときの救いようのなさはあるのに、成功してもおいしい展開が少ない」という、完成形の強さの問題ではなくドラフトアプローチとしてのリスクマネジメント的な側面で積極的にチャレンジするアーキタイプではないと判断し、ここではサンプルデッキを載せるのみで終えたいと思う。
7《島》 6《山》 1《未知の岸》 1《さまよう噴気孔》 1《荒廃した山峡》 1《崩壊する痕跡》 -土地(17)- 1《歪みの預言者》 1《目潰しドローン》 1《珊瑚兜の案内人》 1《制止エルドラージ》 1《コジレックの歩哨》 2《空中生成エルドラージ》 1《遺跡潜り、ジョリー・エン》 2《ゴブリンの自在駆け》 1《重力に逆らうもの》 2《溶滓のへリオン》 2《ジュワー島の報復者》 1《現実を砕くもの》 1《ヴァラクートの暴君》 -クリーチャー(17)- |
1《多勢》 1《空間の擦り抜け》 1《粗暴な排除》 1《巨岩投下》 2《骨の鋸》 -呪文(6)- |
※シングルシンボルのカードも「怒濤」でのプレイを前提に考えると実質的にダブルシンボルである場合も多く、青黒と同じ観点でマナベースを構築すると失敗することになるので注意が必要。
以上。2回にわたって環境の本命・白ビートと、対抗馬としての黒系アーキタイプについて解説した。
新セットのカードレビューも始まり残り少ない環境ではあるが、リミテッドジャンキー諸氏においてはこの貴重な6色環境を最後まで楽しんで欲しい。
また、次の環境はできるだけ早い段階で記事を掲載できればと思っているので、楽しみにしてもらえれば幸いだ。それではよいリミテッドライフを。
この記事内で掲載されたカード
Twitterでつぶやく
Facebookでシェアする
このシリーズの過去記事
- what we need -OGWドラフト環境分析 part1-
- what we need -BFZドラフト環境分析 part3-
- what we need -BFZドラフト環境分析 part2-
- what we need -BFZドラフト環境分析 part1-
- what we need -BFZドラフトクイックレビュー-
- what we need -ORIドラフトクイックレビュー-
- what we need -DTKドラフトクイックレビュー-
- what we need -FRFドラフトクイックレビュー-
- what we need -KTKドラフト環境分析 part3-
- what we need -KTKドラフト環境分析 part2-
- what we need -KTKドラフト環境分析 part1-
- what we need -THSドラフト環境分析 part3-
- what we need -THSドラフト環境分析 part2-
- what we need -THSドラフト環境分析 part1-
- what we need -M14クイックレビュー-
- what we need -DGMドラフト環境分析 part2-
- what we need -DGMドラフト環境分析 part1-
- what we need -GTCドラフト環境分析 part2-
- what we need -GTCドラフト環境分析-
- what we need -RTRドラフト環境分析 part2-
- what we need -相対化と場合分けによる環境定義-