USA Legacy Express vol.83 -BMO Vol.4 etc.-

Kenta Hiroki


みなさんこんにちは!

先週末は日本国内ではBig Magic Open(BMO) Vol.4、アメリカではSCG Premier IQ Richmondが開催されレガシープレイヤーにとっては充実した週末でしたね。

さて、今回の記事ではSCG Premier IQ RichmondBMO Vol.4SCG Premier IQ Richmondの結果を追っていきたいと思います。



SCG Premier IQ Chicago トップ8
~Miraclesはトップ8に0名、Elvesが久々の優勝~


2015年7月19日

Mike Rekow


1位 Elves/エルフ
2位 Sultai Control/青黒緑アグロ
3位 ANT/むかつきストーム
4位 Merfolk/マーフォーク
5位 Grixis Delver/青黒赤ジャンク
6位 Affinity/親和
7位 Jeskai Delver/パトリオット
8位 Omni-tell/実物提示教育

環境のトップメタの一角であるMiraclesがトップ8に不在という、最近のレガシーの大会では珍しい結果です。
そんな中、優勝を収めたのはElvesでした。



SCG Premier IQ Chicago デッキ解説

「Elves」



Mike Rekow「Elves」
SCG Premier IQ Chicago (1位)

2 《森》
2 《Bayou》
1 《Savannah》
2 《ドライアドの東屋》
4 《吹きさらしの荒野》
3 《霧深い雨林》
1 《新緑の地下墓地》
4 《ガイアの揺籃の地》

-土地(19)-

4 《イラクサの歩哨》
4 《クウィリーオン・レインジャー》
4 《ワイアウッドの共生虫》
4 《死儀礼のシャーマン》
3 《遺産のドルイド》
2 《樺の知識のレインジャー》
4 《エルフの幻想家》
1 《漁る軟泥》
1 《再利用の賢者》
1 《群れのシャーマン》
2 《孔蹄のビヒモス》

-クリーチャー(30)-
4 《垣間見る自然》
4 《緑の太陽の頂点》
3 《自然の秩序》

-呪文(11)-
4 《陰謀団式療法》
3 《突然の衰微》
2 《思考囲い》
2 《窒息》
1 《ガドック・ティーグ》
1 《大祖始》
1 《ゴルガリの魔除け》
1 《自然の秩序》

-サイドボード(15)-
hareruya



相性の悪いマッチアップであるMiraclesの隆盛によりElvesはしばらく肩身の狭い立場にありましたが、今大会ではMiracelsはトップ8に1人も残らず、順当に勝ち進むことができたようです。


☆注目ポイント

『マジック・オリジン』から《群れのシャーマン》という新たな勝ち手段を手に入れました。3マナと素でキャストするのも容易で、《緑の太陽の頂点》《自然の秩序》からサーチしてくることも可能です。
ある程度のエルフクリーチャーが並んでいれば戦闘せずに勝利することができ、必要なら《ワイアウッドの共生虫》でバウンスして再利用することもできます。

天敵のMiraclesとのマッチアップに備えてMike Rekowはサイドに《窒息》《突然の衰微》《ガドック・ティーグ》と対抗策を多く積んでいます。
《ガドック・ティーグ》はコンボに対しても有効で、ハンデスも《陰謀団式療法》《思考囲い》の6枚体制です。


群れのシャーマンワイアウッドの共生虫ガドック・ティーグ




Big Magic Open Vol.4 トップ8
~Omni-tellが多数入賞 優勝はJeskaiカラーのStoneblade~


2015年7月26日

坂本 力祐


1位 Jeskai Stoneblade/白青石鍛冶
2位 Temur Delver/カナディアン・スレッショルド
3位 Omni-tell/実物提示教育
4位 Lands/土地単
5位 Omni-tell/実物提示教育
6位 Death and Taxes/デス&タックス
7位 Merfolk/マーフォーク
8位 Omni-tell/実物提示教育

Omni-tellがトップ8に3名勝ち残っている中、優勝を収めたのはJeskai Stonebladeでした。
GP Lilleでワンツーフィニッシュを飾ったMiraclesはOmni-tellの次に高い使用率でしたが、トップ8には1人も残れなかったようです。
その他にもMerfolkやTemur Delver、Landsなど部族、テンポと一通りのデッキが入賞しています。



Big Magic Open Vol.4 デッキ解説

「Omni-tell」



タカハシ リョウ「Omni-tell」
Big Magic Open Vol.4 (5位)

4 《島》
2 《Volcanic Island》
1 《Underground Sea》
4 《霧深い雨林》
3 《溢れかえる岸辺》
1 《汚染された三角州》
2 《裏切り者の都》
1 《すべてを護るもの、母聖樹》

-土地(18)-

2《引き裂かれし永劫、エムラクール》

-クリーチャー(2)-
4 《ギタクシア派の調査》
4 《渦まく知識》
4 《思案》
4 《定業》
2 《呪文貫き》
1 《狼狽の嵐》
1 《リム=ドゥールの櫃》
4 《実物提示教育》
3 《狡猾な願い》
1 《直観》
4 《Force of Will》
4 《時を越えた探索》
4 《全知》

-呪文(40)-
2 《赤霊破》
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー》
1 《狼狽の嵐》
1 《外科的摘出》
1 《稲妻》
1 《計略縛り》
1 《蟻の解き放ち》
1 《突然のショック》
1 《エラダムリーの呼び声》
1 《拭い捨て》
1 《火山の流弾》
1 《裂け目の突破》
1 《火想者の予見》
1 《墓掘りの檻》

-サイドボード(15)-

hareruya



現在のレガシーを代表するコンボデッキで、《実物提示教育》を通して《全知》を戦場に出し、《引き裂かれし永劫、エムラクール》《狡猾な願い》を引き当てるまで各種ドロースペルや《時を越えた探索》を連打してデッキを掘り進めます。

《時を越えた探索》が加入したことで単体では機能しなかった《無限への突入》を使う必要がなくなり、安定性が向上しています。


☆注目ポイント

最近は青赤が主流ですが、タカハシ選手は《リム=ドゥールの櫃》のために黒をタッチしています。《リム=ドゥールの櫃》はライブラリー操作カードで、ライフを支払うことでキーカードに巡り合いやすくなります。

赤を足していますが《若き紅蓮術士》は不採用で、追加のクリーチャーとして《ザルファーの魔道士、テフェリー》がサイドに採用されており、サイド後もコンボで勝負する意思が感じられます。
相手の動きを大きく制限する《ザルファーの魔道士、テフェリー》はおもしろいアプローチです。これが通ると相手もコンボを妨害することが困難になるので、青いデッキにとってはマストカウンターとなり、その後の《実物提示教育》が通りやすくなります。


時を越えた探索リム=ドゥールの櫃ザルファーの魔道士、テフェリー




SCG Premier IQ Richmond トップ8
~アメリカでもJeskai Stonebladeが優勝~


2015年7月26日

Anthony Laflamme


1位 Jeskai Stoneblade/白青石鍛冶
2位 Esper Control/青白黒ジャンク
3位 Lands/土地単
4位 Sultai Delver/青黒緑アグロ
5位 Lands/土地単
6位 Grixis Control/青黒赤ジャンク
7位 ANT/むかつきストーム
8位 Miracles/白青奇跡

奇しくもBMOと同様にSCG Premier IQ RichmondでもJeskai Stonebladeが優勝を収めました。また、非青デッキの中ではGP LilleBMO Vol.4でも結果を残していたLandsが2名入賞しています。

最近Landsを上位で見かけることが多くなりました。Delver系を初めとした環境に存在する多くのフェアデッキに強いことと、Belcherのように1ターン目にコンボを決めてくるデッキが減少傾向にあるのが勝因だと思われます。



SCG Premier IQ Richmond デッキ解説

「Jeskai Stoneblade」「Grixis Control」「Lands」



Anthony Laflamme「Jeskai Stoneblade」
SCG Premier IQ Richmond (1位)

2 《島》
1 《平地》
4 《Tundra》
3 《Volcanic Island》
4 《溢れかえる岸辺》
4 《汚染された三角州》
1 《乾燥台地》
1 《Karakas》

-土地(20)-

4 《石鍛冶の神秘家》
2 《瞬唱の魔道士》
2 《真の名の宿敵》
1 《ヴェンディリオン三人衆》

-クリーチャー(9)-
4 《剣を鍬に》
4 《渦まく知識》
4 《思案》
2 《呪文貫き》
2 《呪文嵌め》
1 《稲妻》
1 《紅蓮破》
2 《対抗呪文》
1 《議会の採決》
1 《至高の評決》
4 《Force of Will》
2 《時を越えた探索》
1 《梅澤の十手》
1 《殴打頭蓋》
1 《精神を刻む者、ジェイス》

-呪文(31)-
2 《赤霊破》
2 《安らかなる眠り》
2 《血染めの月》
1 《エーテル宣誓会の法学者》
1 《翻弄する魔道士》
1 《狼狽の嵐》
1 《紅蓮破》
1 《摩耗+損耗》
1 《墓掘りの檻》
1 《真髄の針》
1 《饗宴と飢餓の剣》
1 《石術師、ナヒリ》

-サイドボード(15)-
hareruya



SCGO WorcesterでKevin Jonesが持ち込み、トップ8入賞を収めたリストを参考にしたようです。メインの《稲妻》1枚が《紅蓮破》差し替えられ、サイドボードの一部に変更が加えられています。
《真の名の宿敵》《石鍛冶の神秘家》パッケージがあるので対応力が高く、特にフェアデッキに強いデッキです。


☆注目ポイント

MiraclesとOmni-Tellといった青いデッキが幅を利かせている現環境では、このデッキをはじめとした多くのデッキが《紅蓮破》をメインに採用するようになっています。
《精神を刻む者、ジェイス》は4マナと重い上に《紅蓮破》に引っかかるためか、わずか1枚の採用です。中盤以降のアドバンテージ獲得手段には《時を越えた探索》があるため、妥当なカード選択と言えそうです。


真の名の宿敵紅蓮破



スイーパーに《至高の評決》を採っていますが4マナと重く、他は単体除去しかしないのでElvesのようにクリーチャーを並べてくるデッキに対しては《梅澤の十手》頼みになります。
サイドの《石術師、ナヒリ》は5マナと重く、一見使いにくそうに見えますが、《紅蓮破》に引っかからず、装備品を採用しているデッキの方向性にもフィットしています。フェアデッキとのマッチアップを中心に活躍が期待できそうです。


至高の評決梅澤の十手石術師、ナヒリ





Daryl Ayers「Lands」
SCG Premier IQ Richmond (5位)

1 《森》
2 《Taiga》
1 《霧深い雨林》
1 《新緑の地下墓地》
1 《吹きさらしの荒野》
1 《樹木茂る山麓》
4 《燃え柳の木立ち》
2 《平穏な茂み》
4 《リシャーダの港》
4 《演劇の舞台》
4 《不毛の大地》
4 《暗黒の深部》
3 《Maze of Ith》
1 《Glacial Chasm》
1 《The Tabernacle at Pendrell Vale》

-土地(34)-


-クリーチャー(0)-
4 《ギャンブル》
4 《輪作》
4 《罰する火》
4 《壌土からの生命》
4 《踏査》
2 《マナ結合》
4 《モックス・ダイアモンド》

-呪文(26)-
4 《クローサの掌握》
4 《三なる宝球》
2 《窒息》
2 《抵抗の宝球》
1 《ボジューカの沼》
1 《すべてを護るもの、母聖樹》
1 《Karakas》

-サイドボード(15)-
hareruya



マイナーなイメージのあったLandsですが、GP Lilleや先週末に開催されたBMO Vol.4でも結果を残しており、現在では非青デッキの定番として定着しつつあります。

《暗黒の深部》《演劇の舞台》のコンボで20/20飛行・破壊不能という驚異をちらつかせつつ、《罰する火》《壌土からの生命》のエンジンでアドバンテージを得ることが可能で、Delver系など環境に存在する多くの青いフェアデッキに強いのが特徴です。


☆注目ポイント

フェアデッキに強くコンボ(特に高速コンボ)に弱いとされているLandsですが、現在最もポピュラーなコンボは中速寄りのOmni-tellで、サイドの《抵抗の宝球》はキャントリップのコストを増加させることによって相手の行動を制限してくれます。

特にOmni-tellに対しては相手の《実物提示教育》によって《抵抗の宝球》を戦場に出すことも可能なので、Omni-tell側にとってコンボを決めることが難しくなります。


暗黒の深部罰する火抵抗の宝球





Kemper Pogue「Grixis Control」
SCG Premier IQ Richmond (6位)

2 《島》
4 《Volcanic Island》
3 《Underground Sea》
4 《溢れかえる岸辺》
4 《霧深い雨林》
1 《汚染された三角州》
1 《忍び寄るタール坑》

-土地(19)-

4 《若き紅蓮術士》
2 《瞬唱の魔道士》
2 《真の名の宿敵》
1 《グルマグのアンコウ》

-クリーチャー(9)-
4 《ギタクシア派の調査》
4 《渦まく知識》
4 《思案》
4 《稲妻》
3 《陰謀団式療法》
1 《定業》
1 《二股の稲妻》
2 《対抗呪文》
1 《終止》
4 《Force of Will》
4 《時を越えた探索》

-呪文(32)-
2 《外科的摘出》
2 《紅蓮破》
2 《血染めの月》
1 《ヴェンディリオン三人衆》
1 《硫黄の精霊》
1 《被覆》
1 《狼狽の嵐》
1 《陰謀団式療法》
1 《二股の稲妻》
1 《電謀》
1 《ラクドスの魔除け》
1 《真髄の針》

-サイドボード(15)-
hareruya



軽いスペルを多用し、それらと相性がいい《若き紅蓮術士》も採用されていることからGrixis Pyromancerとも呼ばれているデッキです。


☆注目ポイント

軽いキャントリップスペルで墓地を肥やしつつ《時を越えた探索》を効率的にキャストすることを重視しています。
速さも意識したコントロールデッキで、《若き紅蓮術士》が生き残れば《ギタクシア派の調査》で相手の手札の状況を確認し、エレメンタルトークンを利用して《陰謀団式療法》をフラッシュバックする、といった動きが可能となり、相手のプランを妨害しつつビートしていくアグロコントロールとしても振る舞えます。

多くのリストには《精神を刻む者、ジェイス》《ダク・フェイデン》が採用されていますが、Kemper PogueのリストではどちらのPWも採用されていません。
Jeskai Stonebladeでもお話したように、やはり《紅蓮破》がメインから当たり前のように採用されている環境では青いPWは使いづらいようです。


若き紅蓮術士ギタクシア派の調査陰謀団式療法




総括

GP京都GP Lilleの2つのGPでワンツーフィニッシュを飾ったMiraclesはSCG Premier IQ RichmondBMO Vol.4では使用率こそ高かったもののトップ8には1人も残らず、SCG Premier IQ Richmondでもトップ8にわずか1名と奮いませんでした。
メインから採用されている《紅蓮破》や、Omni-tellやLandsが青対策として《すべてを護るもの、母聖樹》を採用しているなどマークが厳しかったようです。

《時を越えた探索》の使用率の高さは相変わらずで、これにより強化された中速コントロールのJeskai StonebladeはBMO Vol.4SCG Premier IQ Richmondの両大会で優勝を収めています。
また、それぞれのリストを見てみるとBMO Vol.4で優勝を収めていたリストではメインから《不毛の大地》SCG Premier IQ Richmondのリストにもサイドに《血染めの月》特殊地形を対策しているという共通点があります。


すべてを護るもの、母聖樹不毛の大地血染めの月


最近上位では必ずと言っていいほど見かけるLandsや、《すべてを護るもの、母聖樹》など環境に厄介な特殊地形を使用するデッキが存在するので、それらの対策をしっかりしていたことが勝因のひとつだと思われます。

以上USA Legacy Express Vol.83でした。
次回の記事ではSCGO Washington DCの結果を中心にカバーしていく予定です。SCGO Washington DCは5月に開催されたSCGO Worcester以来のレガシーのオープンなので楽しみです。

それでは次回の記事でまた会いましょう。楽しいレガシーライフを!



※編注:記事内の画像は、以下のサイトより引用させて頂きました。
『StarCityGames.com』
http://www.starcitygames.com/index.php
『BIGWEB』
http://www.bigmagic.net/bmo.html



この記事内で掲載されたカード

Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事