週刊デッキウォッチング vol.23 -赤単ロック etc.-

伊藤 敦



 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: 多色ビートダウン



Ikeda Toshiaki「多色ビートダウン」
平日サービススタンダード20時の部(3-0)

4 《森》
1 《山》
4 《樹木茂る山麓》
4 《マナの合流点》
4 《遊牧民の前哨地》
4 《華やかな宮殿》
2 《開拓地の野営地》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

-土地(25)-

4 《森の女人像》
4 《サテュロスの道探し》
4 《彩色マンティコア》
4 《魂剥ぎ》
4 《漂う死、シルムガル》
3 《黄金牙、タシグル》
1 《龍王シルムガル》

-クリーチャー(24)-
4 《神々との融和》
4 《コラガンの命令》
3 《邪悪な復活》

-呪文(11)-
4 《炎跡のフェニックス》
4 《引き裂く流弾》
4 《神々の憤怒》
2 《龍王シルムガル》
1 《大地の断裂》

-サイドボード(15)-
hareruya



魂剥ぎ漂う死、シルムガルコラガンの命令



 《魂剥ぎ》《彩色マンティコア》デッキといえば【渡辺バギー】【vol.4】でも紹介したが、今回紹介する形ではコンボ完成を一つの到達点とするだけでなく、《コラガンの命令》《邪悪な復活》によるリカバリー力の強さもコンセプトに据えている。

 特に《コラガンの命令》は単なる《死者再生》としての役割のほか、手札に来てしまった《彩色マンティコア》を墓地に送り込む役割も担っており、《ゴブリンの熟練扇動者》への牽制と合わせて、活躍の場面は極めて多岐にわたる。

 また、サイドボードから赤が濃くなって予想外の角度から飛んでくる《神々の憤怒》には奇襲効果が期待できる。《炎跡のフェニックス》《魂剥ぎ》と相性が良く、《命運の核心》を撃ってくるデッキに対してサイドインされることになるだろう。


【「多色ビートダウン」でデッキを検索】





■ モダン: ドラゴンストンピィ



Morino Takeshi「ドラゴンストンピィ」
晴れる屋モダン杯(優勝)

20 《山》
3 《魂の洞窟》

-土地(23)-

3 《呪文滑り》
4 《猿人の指導霊》
1 《月の大魔術師》
3 《雷口のヘルカイト》
1 《嵐の息吹のドラゴン》
1 《ワームとぐろエンジン》

-クリーチャー(13)-
1 《焙り焼き》
4 《溶鉄の雨》
4 《神々の憤怒》
3 《血染めの月》
3 《虚空の杯》
4 《精神石》
4 《槌のコス》
1 《紅蓮の達人チャンドラ》

-呪文(24)-
4 《ドラゴンの爪》
3 《粉々》
2 《焼却》
2 《沸騰》
1 《破壊放題》
1 《焙り焼き》
1 《火山の流弾》
1 《金屑の嵐》

-サイドボード(15)-
hareruya



槌のコス血染めの月虚空の杯



 赤単で《虚空の杯》《血染めの月》というと「オールイン・レッド」が想起されるが、このデッキはオールイン要素は《猿人の指導霊》だけで、他に《発熱の儀式》のような一瞬のマナ加速は採用しておらず、代わりに《精神石》を入れて中~長期戦を視野に入れた構成となっている。

 様々なデッキに対するキラーカードを擁し、最終的には身動きのとれなくなった対戦相手をマナ効率の良いバニラクリーチャーで殴り倒すというその思想は、どちらかといえば「赤単ロック」と呼ぶのがふさわしいだろうか。「オールイン・レッド」と比べて依存関係にあるカードが少ないため、トップデッキが強くなり、手札破壊への耐性がついているのが頼もしい。

 また、通常は《大祖始の遺産》が積まれていそうなスロットが《溶鉄の雨》になっていることから、かなり「トロン」を意識していることが感じられる。

 サイドボードも相性が悪いであろう「バーン」と「親和」、次いで「双子」に対して多くが割かれ、環境の主要なデッキへのケアに余念がない。ピーキーなアーキタイプに見えて、勝つべきデッキに勝ちにいく手堅い選択肢なのかもしれない。


【「ドラゴンストンピィ」でデッキを検索】





■ レガシー: 白赤ビートダウン



Travis Cowley「白赤ビートダウン」
SCG Legacy Premier IQ(2位)

6 《平地》
2 《Plateau》
3 《溢れかえる岸辺》
2 《吹きさらしの荒野》
2 《Karakas》
4 《リシャーダの港》
4 《不毛の大地》

-土地(23)-

4 《ルーンの母》
4 《石鍛冶の神秘家》
4 《スレイベンの守護者、サリア》
3 《ファイレクシアの破棄者》
1 《レオニンの遺物囲い》
4 《ちらつき鬼火》
3 《月の大魔術師》
2 《帝国の徴募兵》
1 《エイヴンの思考検閲者》
1 《秘教の十字軍》

-クリーチャー(27)-
4 《剣を鍬に》
4 《霊気の薬瓶》
1 《梅澤の十手》
1 《火と氷の剣》

-呪文(10)-
3 《唐突なる死》
2 《外科的摘出》
2 《大変動》
1 《エーテル宣誓会の法学者》
1 《レオニンの遺物囲い》
1 《悟りの教示者》
1 《議会の採決》
1 《安らかなる眠り》
1 《墓掘りの檻》
1 《万力鎖》
1 《殴打頭蓋》

-サイドボード(15)-
hareruya



月の大魔術師ルーンの母帝国の徴募兵



 《月の大魔術師》《血染めの月》に対して劣っているのは、モダン・レガシーを通じて最強除去の一枚である《稲妻》への耐性がないからだが、ならば「デス&タックス」に入れて《ルーンの母》で守ればいいと考えるのは決して荒唐無稽な発想ではないだろう。

 タッチ赤の恩恵は他にもある。《帝国の徴募兵》は対戦相手に応じたキラーカードをサーチでき、ドローがないというこのデッキの弱点を緩和する。サーチ先の《秘教の十字軍》は見慣れないカードだが、「グリクシスデルバー」の全てのクロックを止められる上に (変身した《秘密を掘り下げる者》だけはスレッショルド達成が条件な上に相打ちだが) 除去されないというのは唯一無二の役割と言えるかもしれない。

 また、サイドボードの《唐突なる死》は「エルフ」をはじめ、様々なデッキに対する切り札となりうる。

 『マジック・オリジン』では3マナ《スレイベンの守護者、サリア》こと《ヴリンの翼馬/Vryn Wingmate》も出るため、「デス&タックス」はこれから注目のアーキタイプだ。


【「白赤ビートダウン」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事