週刊デッキウォッチング vol.22 -エイトランドドレッジ etc.-

伊藤 敦



 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: 黒赤ビートダウン



Kitagawa Hiroyuki「黒赤ビートダウン」
休日スタンダード17時の部(3-0)

6 《山》
1 《森》
1 《沼》
4 《樹木茂る山麓》
4 《血染めのぬかるみ》
2 《マナの合流点》
2 《奔放の神殿》
2 《悪意の神殿》

-土地(22)-

4 《僧院の速槍》
4 《ゴブリンの熟練扇動者》
2 《嵐の憤怒、コラガン》
2 《黄金牙、タシグル》

-クリーチャー(12)-
2 《乱撃斬》
4 《稲妻の一撃》
4 《ドラゴンの餌》
4 《アタルカの命令》
3 《軍族童の突発》
2 《コラガンの命令》
4 《かき立てる炎》
1 《残忍な切断》
1 《凱旋の間》
1 《紅蓮の達人チャンドラ》

-呪文(26)-
3 《雷破の執政》
3 《自傷疵》
2 《火口の精霊》
2 《破壊的な享楽》
2 《前哨地の包囲》
1 《コラガンの命令》
1 《残忍な切断》
1 《悪意の神殿》

-サイドボード(15)-
hareruya



アタルカの命令黄金牙、タシグル雷破の執政



 「わからん殺し」という言葉があるように、マジックの構築戦において「デッキに入っているカードを予想させない」というのは勝つための重要なテクニックの1つだ。

 その点このデッキは「あれ、1ターン目にクリーチャーが出てこない……ヌルキープした赤単かな?」と思わせておいて、中盤にトークン+《アタルカの命令》で相手のライフ水準を落とした後、ゲーム終盤に突如として《コラガンの命令》《黄金牙、タシグル》でミッドレンジとしての牙を剥きだしにし、動揺した対戦相手を《嵐の憤怒、コラガン》で仕留めるという、いくつものギアを持った多段変形デッキとなっている。

 またサイドボード後は緑系のデッキ相手に《自傷疵》からの《雷破の執政》《前哨地の包囲》というコントロールにまわるプランも持っており、インアウト次第とマリガン判断でゲームスピードをコントロールできるというテクニカルな要素もある。対戦相手はかなりサイドボードしづらいことだろう。

 「デッキの全貌を把握させない」ということに特化した、面白いアプローチと言えよう。


【「黒赤ビートダウン」でデッキを検索】





■ モダン: ローグ



Kanbara Hokuto「ローグ」
平日モダン17時の部(3-0)

3 《島》
3 《平地》
1 《神聖なる泉》
1 《聖なる鋳造所》
1 《蒸気孔》
4 《溢れかえる岸辺》
4 《金属海の沿岸》
3 《天界の列柱》
2 《ムーアランドの憑依地》
1 《幽霊街》
1 《地盤の際》

-土地(24)-

4 《戦隊の鷹》
2 《前兆の壁》
2 《瞬唱の魔道士》
3 《聖トラフトの霊》
3 《粗石の魔道士》
2 《修復の天使》
1 《オーリオックの廃品回収者》

-クリーチャー(17)-
4 《流刑への道》
3 《呪文嵌め》
1 《失脚》
4 《マナ漏出》
1 《四肢切断》
1 《仕組まれた爆薬》
1 《卓越の印章》
1 《大祖始の遺産》
1 《上天の呪文爆弾》
1 《黄鉄の呪文爆弾》
1 《陽光の呪文爆弾》

-呪文(19)-
3 《太陽の槍》
2 《広がりゆく海》
1 《コロンドールのマンガラ》
1 《払拭》
1 《トーモッドの墓所》
1 《仕組まれた爆薬》
1 《真髄の針》
1 《墓掘りの檻》
1 《探検の地図》
1 《不死の霊薬》
1 《ギデオン・ジュラ》
1 《地盤の際》

-サイドボード(15)-
hareruya



粗石の魔道士聖トラフトの霊瞬唱の魔道士



 「やりたいこと やったもん勝ち」にしてもこれはやりすぎではないのかと思わずツッコミを入れたくなるほどに欲張りな構造のデッキだ。

 《瞬唱の魔道士》とインスタント・ソーサリー、《粗石の魔道士》と「ほぞ」、そして《前兆の壁》《聖トラフトの霊》、これらすべてが《修復の天使》という接着剤でつなぎとめられている。《粗石の魔道士》《戦隊の鷹》にまとわせるための《卓越の印章》をサーチできるのであり、「モダンに蘇ったCaw-Blade」をイメージしているのだろう。

 夢物語と笑うのもいいが、デッキの種類が呆れるほどに豊富なモダン環境だからこそ、本当に万能な「対応力」は強い武器になる。【松本ファクトリー】でも使用されていた《粗石の魔道士》は、これからのモダン環境を制するためのキーパーツとなりえるかもしれない。


【「ローグ」でデッキを検索】





■ レガシー: 発掘



Dan Lashbrooke「発掘」
SCG Legacy Premier IQ(5位)

4 《ダクムーアの回収場》
4 《ドライアドの東屋》
-土地(8)-

4 《恐血鬼》
4 《ナルコメーバ》
4 《ゴルガリの凶漢》
4 《臭い草のインプ》
3 《イチョリッド》
1 《炎の血族の盲信者》
4 《通りの悪霊》
4 《ゴルガリの墓トロール》
3 《川のケルピー》
1 《憎悪縛りの剥ぎ取り》
4 《変幻影魔》

-クリーチャー(36)-
4 《ギタクシア派の調査》
4 《陰謀団式療法》
4 《戦慄の復活》
4 《黄泉からの橋》

-呪文(16)-
4 《精神壊しの罠》
4 《Force of Will》
3 《自然の要求》
2 《撹乱する群れ》
2 《森》

-サイドボード(15)-
hareruya



川のケルピー変幻影魔戦慄の復活



 「ダイスで勝って後手を選択、1ターン目ディスカードでエンド」というデッキがレガシーで勝てるのか?勝てるのだ。

 このデッキはそんな「ノーランド発掘」デッキの亜種で、ナチュラルディスカードから「発掘」をスタートし、引き続いてのナチュラルディスカードや《変幻影魔》で墓地の「発掘」カードを保ち続け、ときに《ギタクシア派の調査》《通りの悪霊》サイクリングで「発掘」を加速しつつ、十分墓地が溜まったらセット《ダクムーアの回収場》《ドライアドの東屋》《恐血鬼》を呼び戻し、《陰謀団式療法》からの《戦慄の復活》につなげる、という構造となっている。

 《ドライアドの東屋》《恐血鬼》を呼び戻しつつ自身も《戦慄の復活》のコストにあてられるので、《ナルコメーバ》《イチョリッド》のランダムな落ち具合にも左右されずに3体のクリーチャーを確保できる。

 できれば最終的に2枚以上の《黄泉からの橋》を墓地に落としたいため、先にクリーチャー3体と《戦慄の復活》が揃ってしまったときのために《川のケルピー》が「つなぎ役」として採用されているのも面白い。

 マジックのデッキの中でも極めて数学的なデッキであり、一人回しだけでも面白そうなので、一度組んでみるといいかもしれない。


【「発掘」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事