週刊デッキウォッチング vol.28 -ゴブリンストンピィ etc.-

伊藤 敦


 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: 白単



Iijima Satoshi「白単」
平日スタンダード11時の部(3-0)

19 《平地》
3 《ニクスの祭殿、ニクソス》
2 《領事の鋳造所》

-土地(24)-

4 《万神殿の兵士》
3 《アクロスの英雄、キテオン》
4 《白蘭の騎士》
3 《族樹の精霊、アナフェンザ》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ》
4 《徴税の大天使》
1 《太陽の神、ヘリオッド》
2 《風番いのロック》

-クリーチャー(24)-
4 《勇敢な姿勢》
3 《迅速な報い》
2 《急報》
2 《ヘリオッドの槍》
1 《不動のアジャニ》

-呪文(12)-
4 《消去》
2 《正義のうねり》
2 《天界のほとばしり》
2 《対立の終結》
2 《見えざるものの熟達》
2 《払拭の光》
1 《悲劇的な傲慢》

-サイドボード(15)-
hareruya



徴税の大天使アクロスの英雄、キテオン白蘭の騎士



 つい【先週紹介】した《スフィンクスの後見》コントロールが【グランプリ・サンディエゴ15】で優勝したことを見ても、『マジック・オリジン』が可能性に満ちたセットであることは明らかだ。

 そんな『マジック・オリジン』の神話レアの中でもまだ十分な研究がなされておらず、これから活躍する余地があると目されているのが、《アクロスの英雄、キテオン》《徴税の大天使》の2枚である。

 このデッキでは《白蘭の騎士》《族樹の精霊、アナフェンザ》《オレスコスの王、ブリマーズ》が全てダブルシンボルであることを利用し、白単のビートダウンに「信心」要素をハイブリッドしている。単純な横並べのビートダウンとしての攻撃力も相当だが、さらに大量のマナから《太陽の神、ヘリオッド》を着地させることができれば、有り余るマナでクレリック・トークンを生み出し続けることができる。そうなると《十字軍》が欲しくなるが、そこは《ヘリオッドの槍》がサポートしている。

 《歴戦の戦士、ギデオン/Gideon, Battle-Forged》の「+2」能力で攻撃させてからの《迅速な報い》というプチコンボもあり、粘り強く戦えそうだ。今後は『マジック・オリジン』のカードを最大限活用したこのデッキと、《徴税の大天使》の動向にも要注目だ。


【「白単」でデッキを検索】





■ モダン: 白ウィニー



John Gniadek「白ウィニー」
SCG Modern Premier IQ Washington(14位)

8 《平地》
4 《乾燥台地》
4 《湿地の干潟》
4 《吹きさらしの荒野》

-土地(20)-

4 《教区の勇者》
4 《ステップのオオヤマネコ》
4 《万神殿の兵士》
4 《闘争の学び手》
4 《運命の大立者》
4 《ボロスの精鋭》
3 《アクロスの英雄、キテオン》
2 《マルドゥの悲哀狩り》

-クリーチャー(29)-
4 《流刑への道》
4 《精霊への挑戦》
3 《マナの税収》

-呪文(11)-
4 《太陽の槍》
3 《天使の嗜み》
3 《四肢切断》
2 《マルドゥの悲哀狩り》
2 《墓掘りの檻》
1 《アクロスの英雄、キテオン》

-サイドボード(15)-
hareruya



アクロスの英雄、キテオン運命の大立者精霊への挑戦



 マジックのデッキというものは時に「美」を体現することがある。

 このデッキは「1→1+1」という動きを追求するために作られており、それを実現するため、サイドボードまで含めて1マナでプレイできるカードしか入っていないという徹底ぶりである。

 とはいえデッキが貧弱ということには決してならない。《運命の大立者》《闘争の学び手》はマナを注ぎ込めば3マナやそれ以上のマナ域相当のクリーチャーへと成長していくし、何より《アクロスの英雄、キテオン》はこのデッキにおいてはわずか1マナでほぼ確実に「変身」するプレインズウォーカーなのだ。

 見れば見るほど美しさを醸し出しているこのデッキで、「1→1+1」の快感をぜひとも味わってみて欲しい。


【「白ウィニー」でデッキを検索】





■ レガシー: ゴブリン



Kobayashi Tatsuumi「ゴブリン」
晴れる屋レガシー杯(5-1)

7 《山》
4 《忘れられた洞窟》
4 《古えの墳墓》
4 《裏切り者の都》
1 《宝石の洞窟》

-土地(20)-

1 《棘鞭使い》
4 《ゴブリンの熟練扇動者》
4 《猿人の指導霊》
3 《月の大魔術師》
1 《ゴブリンの名手》
4 《モグ捕り人》
1 《Goblin Settler》
1 《残忍なレッドキャップ》
1 《タクタクの潰し屋》
1 《鏡割りのキキジキ》
1 《包囲攻撃の司令官》

-クリーチャー(22)-
2 《マグマの噴流》
1 《混沌のねじれ》
4 《血染めの月》
4 《金属モックス》
4 《虚空の杯》
4 《三なる宝球》

-呪文(19)-
3 《罠の橋》
2 《唐突なる死》
2 《忌むべき者のかがり火》
2 《混沌のねじれ》
1 《硫黄の精霊》
1 《捕縛の言葉》
1 《紅蓮操作》
1 《漸増爆弾》
1 《紅蓮の達人チャンドラ》
1 《槌のコス》

-サイドボード(15)-
hareruya



モグ捕り人ゴブリンの熟練扇動者虚空の杯



 「え、なにこいつ場に出せんの!?」

 《モグ捕り人》のテキストを読んだ私の第一声である。

 何せ現代においてゴブリンといえば《鏡割りのキキジキ》《包囲攻撃の司令官》もいる。そんな重くて場に出ただけで最低限の効果を発揮するゴブリンたちが、たった3マナでライブラリーからいきなり場に出てくるというのは破格の効果だ。

 そのおかげで、こんなゴブリンたちだけで固められた「ドラゴン・ストンピィ」ならぬ「ゴブリン・ストンピィ」が出来てしまった。2014年の夏ごろに【SCGのDeck Techで紹介】されて以降、散発的に活躍を見せている。

 レガシーのゴブリンといえば長らく《ゴブリンの従僕》による速攻型が主流だったが、《死儀礼のシャーマン》の登場以降、ほとんど姿を見なくなって久しい。これからのゴブリンは、《モグ捕り人》に引っ張られる形がメジャーになっていくのかもしれない。


【「ゴブリン」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



この記事内で掲載されたカード


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事