週刊デッキウォッチング vol.49 -トークンバーン etc.-

伊藤 敦


 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: ローグ



Kobayashi Keitarou「ローグ」
晴れる屋スタンダード杯(4-1-1)

1 《森》
1 《山》
1 《平地》
1 《沼》
2 《燃えがらの林間地》
2 《燻る湿地》
1 《梢の眺望》
4 《血染めのぬかるみ》
4 《吹きさらしの荒野》
3 《樹木茂る山麓》
3 《進化する未開地》
2 《戦場の鍛冶場》

-土地(25)-

2 《搭載歩行機械》
4 《包囲サイ》

-クリーチャー(6)-
2 《荒野の確保》
4 《ドラゴンの餌》
4 《アタルカの命令》
4 《軍族童の突発》
4 《極上の炎技》
4 《はじける破滅》
4 《統一戦線》
1 《強大化》
2 《エメリアへの撤退》

-呪文(29)-
4 《僧院の速槍》
4 《焦熱の衝動》
3 《自傷疵》
2 《前哨地の包囲》
2 《真面目な訪問者、ソリン》

-サイドボード(15)-
hareruya



極上の炎技包囲サイ統一戦線



 スタンダードには実は優秀な本体火力が少ない。強い順に上から《極上の炎技》《アタルカの命令》、あとはドラゴンがいる前提の《龍詞の咆哮》《乱撃斬》《はじける破滅》あたりが候補としてあがる有様だ。だが《極上の炎技》《アタルカの命令》はバーンカードとして申し分ないスペックを持っている。それは前者がレガシー、後者がモダンでも採用されていることから明らかだ。ならば「スタンダードでもこれらをどうにかして使ってバーン的なコンセプトを実現したい」と考えるのは自然な発想だろう。

 おそらくそんな発想から作られたであろうこのデッキは、「単体除去が効きづらい」という点でバーンと共通したコンセプトを持っている、いわば「トークンバーン」となっている。《ドラゴンの餌》《軍族童の突発》《荒野の確保》といった複数のトークンを生成するカードは、相手の除去やブロッカーをすり抜けて打点に換算できるという意味でもバーンスペルに近い性質を持っているし、《極上の炎技》の「魔巧」も容易に達成できる。

 《包囲サイ》には単体除去が刺さってしまうように見えるが、最低でも3点当て逃げになるという、《ケルドの匪賊》的なポジションと言える。さらにそうなると自然と4色になるとはいえ、4マナで4体ものトークンを生成できる《統一戦線》に目を付けたのは慧眼と評するほかない。

 ほとんどのデッキがフェッチランドを8枚以上搭載している現在のスタンダードにおいて、バーンというコンセプトは間違いなく有効だろう。優秀な本体火力が少ない今だからこそ、他者が選ばないようなアプローチをとることで先んじることができるのだ。


【「ローグ」でデッキを検索】





■ モダン: ローグ



Tomomizu Takuya「ローグ」
平日モダン14時の部(3-0)

4 《森》
2 《平地》
4 《寺院の庭》
4 《梢の眺望》
4 《吹きさらしの荒野》
4 《豊潤の神殿》
1 《樹木茂る砦》

-土地(23)-

4 《万神殿の伝令》
3 《加護のサテュロス》
4 《開花の幻霊》

-クリーチャー(11)-
4 《楽園の拡散》
4 《抑制の場》
3 《未達への旅》
2 《絹包み》
1 《マナの花》
4 《亡霊の牢獄》
2 《払拭の光》
1 《城塞の包囲》
4 《空位の玉座の印章》
1 《ニクスの星原》

-呪文(26)-
4 《神聖の力線》
3 《石のような静寂》
2 《内にいる獣》
1 《最後のトロール、スラーン》
1 《龍王ドロモカ》
1 《安らかなる眠り》
1 《原基の印章》
1 《太陽と月の輪》
1 《掻き集める梢》

-サイドボード(15)-
hareruya



開花の幻霊抑制の場空位の玉座の印章



 「エンチャントレス」といえば《アルゴスの女魔術師》《セラの聖域》を前提としたレガシーのデッキという印象が強いが、《開花の幻霊》を得たことで、モダンでも【呪禁オーラ】とは異なる「エンチャントレス」的なデッキを組むことが可能となった。

 とはいえ《真の木立ち》《独房監禁》もないのに「エンチャントレス」を組む理由があるのか?と思うかもしれない。だがモダンといえば《欠片の双子》コンボがメタゲームの上位に常に存在している環境であり、だとするならば《抑制の場》《亡霊の牢獄》を無理なく搭載できるこのデッキのメタゲーム的優位性は保証されているようなものだ。

 GBx系などのフェアなコンセプトには《空位の玉座の印章》だけで勝ててしまうし、緑白というカラーリングの恩恵でサイドボードには《神聖の力線》《石のような静寂》といったバーンや親和相手への対策カードも多数採用できる。

 強力なエンチャントは今後もどんどん出てくるだろうし、モダン版「エンチャントレス」は今後も要注目のアーキタイプと言えるだろう。


【「ローグ」でデッキを検索】





■ レガシー: 超起源



Shima Keiji「超起源」
晴れる屋レガシー杯(5-1-1)

4 《真鍮の都》
4 《宝石鉱山》
2 《知られざる楽園》
4 《ヒッコリーの植林地》
3 《鋭き砂岩》
3 《サプラーツォの岩礁》
2 《僻遠の農場》
1 《モスファイアの谷》

-土地(23)-

4 《断片無き工作員》
1 《隠れしウラブラスク》
3 《龍王コラガン》
1 《墓所のタイタン》
4 《別館の大長》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン》
3 《グリセルブランド》
3 《灰燼の乗り手》
2 《テラストドン》
2 《エメリアの盾、イオナ》
2 《引き裂かれし永劫、エムラクール》

-クリーチャー(26)-
3 《超起源》
4 《暴力的な突発》
4 《献身的な嘆願》

-呪文(11)-
3 《孤独の都》
2 《鋳塊かじり》
2 《火山の流弾》
2 《Eureka》
2 《精神壊しの罠》
1 《鷺群れのシガルダ》
1 《四肢切断》
1 《地底街の手中》
1 《すべてを護るもの、母聖樹》

-サイドボード(15)-
hareruya



超起源別館の大長孤独の都



 多くのプレイヤーにとって、デッキ選択の際に大事な要素として「自分が楽しめるかどうか」があると思うが、その点において《超起源》はまさしくベストデッキと言えるだろう。

 《別館の大長》で1ターン目の行動が封じられたと思ったら2ターン目に「続唱」で突如めくられるライブラリー、手札から出てくる超巨大クリーチャーたち、お馴染みの《引き裂かれし永劫、エムラクール》《グリセルブランド》《エメリアの盾、イオナ》の3点セットで絶望するのはもちろん、《灰燼の乗り手》《テラストドン》でついでに破壊される土地……対戦相手の立場に立つとこれほど理不尽極まりないマジックもないだろうが、自分が使う側に立てば何ら問題はない。

 しかもこの手のデッキのお約束として「サイド後の苦行」があるが、2ターン目に設置できる《孤独の都》が不安要素を排除する。しかも相手が過度にコンボを意識してスローゲームになったなら、このデッキならクリーチャーを片っ端から素でプレイしていくことも可能だろう。

 やることが単純なのでレガシー初心者にも優しい上に、《実物提示教育》を打たれでもしたら逆に勝てるかもしれない。このデッキでレガシーのトーナメントに乗り込むのは、想像しただけで実に楽しそうである。


【「超起源」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、ぜひ色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



この記事内で掲載されたカード


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事