週刊デッキウォッチング vol.38 -大変異祭り etc.-

伊藤 敦


 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: ローグ



Luke Mulcahy「ローグ」
プロツアー『戦乱のゼンディカー』(6-4)

6 《森》
1 《島》
1 《平地》
1 《沼》
1 《大草原の川》
1 《梢の眺望》
1 《燻る湿地》
1 《窪み渓谷》
4 《吹きさらしの荒野》
4 《樹木茂る山麓》
4 《溢れかえる岸辺》

-土地(25)-

4 《棲み家の防御者》
4 《隠れたる龍殺し》
4 《氷羽のエイヴン》
4 《シルムガルの暗殺者》
4 《層雲の踊り手》
4 《死霧の猛禽》

-クリーチャー(24)-
4 《アブザンの魔除け》
1 《残忍な切断》
4 《遮る霊気》
1 《神秘の痕跡》
1 《見えざるものの熟達》

-呪文(11)-
4 《アイノクの生き残り》
3 《アラシンの僧侶》
3 《包囲サイ》
2 《秘密の計画》
1 《苦痛の公使》
1 《先頭に立つもの、アナフェンザ》
1 《悪性の疫病》

-サイドボード(15)-
hareruya



遮る霊気隠れたる龍殺しシルムガルの暗殺者



 このデッキは言ってしまえば手札を取った瞬間、マジックではない別のゲームが始まるデッキだ。

 《遮る霊気》を設置してしまえばあとは手札を片っ端から伏せていくばかり。だが重要なのは「何を、どのような順番で伏せるか」だ。ここまで言えば何のゲームが始まるかわかるだろう。そう、カイジに出てきた「Eカード」である。

 問題はいかにして相手に外れ (《死霧の猛禽》) を除去させるか。最初に出したからといって除去していいクリーチャーとは限らない……打ち漏らしたが最後、クリーチャーはパワー4以上のクリーチャーは《隠れたる龍殺し》に、パワー3以下のクリーチャーは《シルムガルの暗殺者》に絡めとられ、インスタントやソーサリーは《層雲の踊り手》に弾かれて消える。

 そして最後に残った《棲み家の防御者》をめくりながらこう言うのだ。「奴隷は……二度刺すっ……!」と……。このデッキを見た瞬間そんな妄想が膨らんだ。

 サイドに入っている《包囲サイ》を見ると「それを最初から出した方が良いのでは……?」とツッコミを入れたくなってしまうが、それは野暮というものだろう。ある意味「わからん殺し」の究極形とも言えるこのデッキをプロツアーに持ち込んだ製作者に敬服するばかりだ。


【「ローグ」でデッキを検索】





■ モダン: 赤緑ヴァラクート



Kawano Yoshinari「赤緑ヴァラクート」
晴れる屋モダン杯(3-1-1)

6 《山》
2 《森》
4 《踏み鳴らされる地》
1 《血の墓所》
1 《燃えがらの林間地》
4 《樹木茂る山麓》
2 《血染めのぬかるみ》
3 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》

-土地(23)-

4 《桜族の長老》
4 《発生器の召使い》
2 《呪文滑り》
1 《クルフィックスの狩猟者》
2 《高原の狩りの達人》
1 《強情なベイロス》
1 《鏡割りのキキジキ》
4 《原始のタイタン》
2 《凶暴な熱口》
1 《ワームとぐろエンジン》
1 《真実の解体者、コジレック》
1 《無限に廻るもの、ウラモグ》
2 《引き裂かれし永劫、エムラクール》

-クリーチャー(26)-
4 《明日への探索》
4 《裂け目の突破》
4 《召喚の罠》

-呪文(12)-
4 《古えの遺恨》
2 《引き裂く流弾》
2 《神々の憤怒》
2 《強情なベイロス》
2 《沸騰》
2 《殺戮遊戯》
1 《すべてを護るもの、母聖樹》

-サイドボード(15)-
hareruya



発生器の召使い裂け目の突破凶暴な熱口



 赤緑の《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》デッキといえば《原始のタイタン》《召喚の罠》を活用したデッキであり、青緑赤の《風景の変容》コンボと違ってクリーチャーが主体であるため、《裂け目の突破》《引き裂かれし永劫、エムラクール》とのコンボとハイブリッドになるのが常だが、それでもまだ4キルパターンが限られており、モダンの平均スピードからするとやや遅い部類に入ってしまうのが悩みの種だった。

 そこで《発生器の召使い》を採用することで《原始のタイタン》が4ターン目に走ったり《召喚の罠》を4ターン目に打てたりするオプションが採用できるのだが、このデッキではそれに加えてさらに《凶暴な熱口》まで採用しているというのだから驚きだ。

 確かに《稲妻》環境のモダンでは4/4飛行というサイズを落とすのはなかなかに難しい。さらに《呪文滑り》のサポートもあるのであれば、《無限に廻るもの、ウラモグ》《引き裂かれし永劫、エムラクール》といった強力なエルドラージをキャストできるマナはもはや目前だろう。

 また、『戦乱のゼンディカー』からは5枚目の「山であり森でもあるカード」として《燃えがらの林間地》が採用されており、これによりキープ基準が若干緩和されているのは見逃せない。

 『戦乱のゼンディカー』がモダンにもたらした影響は、大きな大会が開かれていないこともあり、研究が進んでいない部分もある。バトルランドに限らず、意外なデッキを強化しているカードがあるかもしれないので、モダンプレイヤーは大会結果を随時チェックしておいた方が良さそうだ。


【「赤緑ヴァラクート」でデッキを検索】





■ レガシー: ソプターコントロール



Aoki Shuuhei「ソプターコントロール」
平日レガシー20時の部(3-0)

1 《島》
3 《Tropical Island》
2 《Underground Sea》
2 《Bayou》
1 《Scrubland》
1 《Tundra》
3 《霧深い雨林》
2 《汚染された三角州》
2 《溢れかえる岸辺》
2 《新緑の地下墓地》
1 《忍び寄るタール坑》
2 《不毛の大地》

-土地(22)-

3 《死儀礼のシャーマン》
3 《石鍛冶の神秘家》
3 《タルモゴイフ》
1 《ヴリンの神童、ジェイス》
4 《断片無き工作員》

-クリーチャー(14)-
3 《祖先の幻視》
4 《渦まく知識》
4 《突然の衰微》
3 《Hymn to Tourach》
1 《毒の濁流》
4 《Force of Will》
3 《飛行機械の鋳造所》
1 《弱者の剣》
1 《梅澤の十手》
1 《火と氷の剣》

-呪文(25)-
3 《思考囲い》
2 《ゴルガリの魔除け》
2 《真髄の針》
1 《エーテル宣誓会の法学者》
1 《悪意の大梟》
1 《ヴェンディリオン三人衆》
1 《狼狽の嵐》
1 《紅蓮地獄》
1 《クローサの掌握》
1 《破滅的な行為》
1 《墓掘りの檻》

-サイドボード(15)-
hareruya



断片無き工作員飛行機械の鋳造所石鍛冶の神秘家



 あるときはエスパー《石鍛冶の神秘家》、またあるときは続唱BUG、しかしてその実体は……ソプターコンボ!

 ……などという名乗りを入れたくなるほどに様々なコンセプトが混ざりあったデッキである。カード同士のシナジーは5つや6つではきかないであろう、これほど多くのコンセプトのハイブリッドをどうやって実現しているのかといえば、色々なカードを3枚に削ることでスロットの水増しを図っているのだ。《渦まく知識》があるレガシーならではの贅沢だろう。

 しかしこれだけ無理をしていてもブルーカウントは何とか19枚確保しているし、何より1度や2度の対戦では相手はこのデッキの全貌を知ることは不可能だろう。

 デッキ構築の段階で優位性を得る「わからん殺し」はデッキビルダーにとって抗いがたい魅力を有している。「え、そんなの入ってるの!?」という対戦相手の驚愕の顔こそが何よりのご褒美なのだ。


【「ソプターコントロール」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、是非色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



この記事内で掲載されたカード


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事