週刊デッキウォッチング vol.50 -トリンケットメンター etc.-

伊藤 敦


(スマートフォンの方は【こちら】)


 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: エルフ



Fujimoto Kazuki「エルフ」
晴れる屋総合フォーマットチーム杯 – スタンダード(5-1-1)

5 《沼》
4 《森》
1 《燻る湿地》
1 《燃えがらの林間地》
4 《血染めのぬかるみ》
4 《樹木茂る山麓》
1 《汚染された三角州》
1 《吹きさらしの荒野》

-土地(21)-

4 《節くれ根の罠師》
4 《エルフの幻想家》
4 《獣呼びの学者》
4 《葉光らせ》
4 《ドゥイネンの精鋭》
4 《コラガンの先陣》
4 《群れのシャーマン》
3 《マラキールの解放者、ドラーナ》

-クリーチャー(31)-
4 《焙り焼き》
4 《集合した中隊》

-呪文(8)-
4 《コラガンの命令》
3 《囁きの森の精霊》
2 《引き裂く流弾》
2 《究極の価格》
2 《苦い真理》
2 《前哨地の包囲》

-サイドボード(15)-
hareruya



群れのシャーマンコラガンの先陣マラキールの解放者、ドラーナ



 《エルフの幻想家》《ドゥイネンの精鋭》《群れのシャーマン》といったモダン・レガシーレベルのエルフに加えて《集合した中隊》という圧倒的なパワーカードが環境に存在するにもかかわらず、スタンダードのエルフデッキがいまいち活躍しきれないのは、「他に実戦レベルのエルフが少ないこと」が理由に挙げられることはもちろんだが、より詳しくいえば、「他に実戦レベルの『3マナ域の』エルフが少ないこと」がその最たる理由だと思う。

 なぜなら《集合した中隊》が真価を発揮するのは、3マナ域のクリーチャーを2体同時に場に出せたときだからだ。それゆえに4色《先祖の結集》デッキも《不気味な腸卜師》《ナントゥーコの鞘虫》《地下墓地の選別者》と3マナ域を3スロットもとっている。対し、3マナの実用的なエルフといえば《群れのシャーマン》のほかはせいぜい《巨森の予見者、ニッサ》くらいで、しかもデッキコンセプトに噛み合っていない。これでは《集合した中隊》が入っていても宝の持ち腐れとなってしまう。

 しかしそこでこのデッキは、「エルフではないけれども3マナ域のクリーチャーでエルフの『横並べ』というコンセプトに噛み合うクリーチャー」を採用することで見事にこの問題をクリアした。《マラキールの解放者、ドラーナ》は攻撃時には擬似的なエルフ・ロードとなるし、絶対に対戦相手にテキストを確認されるであろう《コラガンの先陣》は、打点的には5~8枚目の《群れのシャーマン》と言っても過言ではない。

 3色にすることで《コラガンの命令》《苦い真理》といったアドバンテージカードを採用できるようにもなっている。数多の問題点とぶつかってはそのたび何とかして乗り越える、そういう過程を経た者にしか作れない、まさしく珠玉の75枚だ。


【「エルフ」でデッキを検索】





■ モダン: 多色ビートダウン



Wada Mitsuhiro「多色ビートダウン」
平日モダン20時の部(3-0)

3 《森》
1 《山》
1 《平地》
3 《踏み鳴らされる地》
2 《寺院の庭》
2 《繁殖池》
1 《草むした墓》
4 《吹きさらしの荒野》
4 《樹木茂る山麓》

-土地(21)-

4 《極楽鳥》
4 《東屋のエルフ》
2 《森の女人像》
4 《詐欺師の総督》
1 《村の鐘鳴らし》
1 《永遠の証人》
3 《修復の天使》
1 《エレンドラ谷の大魔導師》
1 《強情なベイロス》
4 《鏡割りのキキジキ》
1 《熟考漂い》
1 《鷺群れのシガルダ》

-クリーチャー(27)-
4 《きらめく願い》
3 《白日の下に》
1 《原初の命令》
4 《楽園の拡散》

-呪文(12)-
1 《イゼットの静電術師》
1 《罪の収集者》
1 《台所の嫌がらせ屋》
1 《跳ねる混成体》
1 《守美者の探索》
1 《耳障りな反応》
1 《突然の衰微》
1 《コラガンの命令》
1 《大渦の脈動》
1 《殺戮遊戯》
1 《白日の下に》
1 《虚空》
1 《引き裂く突風》
1 《歓楽者ゼナゴス》
1 《揺るぎないサルカン》

-サイドボード(15)-
hareruya



きらめく願い白日の下に鏡割りのキキジキ



 構築フォーマットは60枚で戦うゲームだ。そして最低でも60枚以上のデッキを組み上げなければいけないからこそ、決して思い通りのドローにはならないままならなさと戦わなければならなくなる。デッキに4枚入れたクリーチャーでさえ、ゲーム中に必ず引けるとは限らないからだ。しかし逆に、必ず引けるデッキがあったなら?それは確率の領域を超え、マジックというゲームそのものを支配したに等しい。

 このデッキはその「必ず引ける」を実現したに限りなく近いデッキとなっている。メインの《白日の下に》、そして《きらめく願い》とサイドボードの《白日の下に》を合わせれば、デッキ内の実に7枚ものカードが「デッキ内の好きなクリーチャーをサーチする」というスペルとしてカウントできるからだ。

 もちろん《きらめく願い》をそのようなオールマイティとしてカウントするためには、実際にはかかるマナの問題が立ちはだかるが、そこは《楽園の拡散》《東屋のエルフ》のシナジーによって解決を図っている。《楽園の拡散》は同じ土地に2枚貼れば《詐欺師の総督》がフリースペルとなるので、同一ターンに《詐欺師の総督》《鏡割りのキキジキ》とプレイすることすら不可能ではない。

 もちろん《きらめく願い》はカード本来の役割として、多種多様なモダンのデッキ相手にそれぞれ適したサイドカードを引っ張ってくることも可能だ。このオール1枚差しという、15種類の厳選されたサイドボードがあれば、どんな状況でも《きらめく願い》は有効な解答となることだろう。


【「多色ビートダウン」でデッキを検索】





■ レガシー: 青白赤コントロール



Sunada Shougo「青白赤コントロール」
晴れる屋総合フォーマットチーム杯 – レガシー(6-0)

5 《島》
2 《平地》
1 《山》
1 《Tundra》
1 《Volcanic Island》
4 《溢れかえる岸辺》
3 《沸騰する小湖》
2 《汚染された三角州》
1 《魂の洞窟》
1 《アカデミーの廃墟》

-土地(21)-

1 《搭載歩行機械》
3 《瞬唱の魔道士》
4 《僧院の導師》
3 《粗石の魔道士》

-クリーチャー(11)-
4 《渦まく知識》
4 《思案》
4 《剣を鍬に》
2 《狼狽の嵐》
1 《紅蓮破》
2 《対抗呪文》
4 《Force of Will》
1 《仕組まれた爆薬》
2 《師範の占い独楽》
1 《真髄の針》
2 《精神を刻む者、ジェイス》
1 《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》

-呪文(28)-
2 《封じ込める僧侶》
2 《翻弄する魔道士》
2 《血染めの月》
1 《ヴェンディリオン三人衆》
1 《外科的摘出》
1 《被覆》
1 《紅蓮破》
1 《摩耗+損耗》
1 《紅蓮地獄》
1 《真髄の針》
1 《墓掘りの檻》
1 《弱者の石》

-サイドボード(15)-
hareruya



僧院の導師粗石の魔道士ゼンディカーの同盟者、ギデオン



 レガシーの『奇跡』コントロールにはよく《僧院の導師》がメインから2枚搭載されているが、一度その活躍ぶりを見れば、もはやメインコンセプトを《僧院の導師》にしてしまった方がいいのではないか、と考えるプレイヤーがいたとしても不思議ではないだろう。

 とはいえ《僧院の導師》《師範の占い独楽》2枚を揃えたときの爆発力はやはり魅力的だし、《師範の占い独楽》《僧院の導師》を4枚ずつ入れると《Force of Will》のブルーカウントが怪しくなる……そんな悩ましいジレンマを解消してくれるのが《粗石の魔道士》で、《僧院の導師》のための《魂の洞窟》の「人間」指定とも噛み合う上に、青い《師範の占い独楽》としてブルーカウントを確保しつつ《僧院の導師》のためのスペル確保を実現するといういぶし銀の仕事をこなしてくれる。

 また《粗石の魔道士》のサーチ先は《師範の占い独楽》に限られず、メインから《真髄の針》《仕組まれた爆薬》といったサイドカードを採用できるほか、《搭載歩行機械》で粘り強く戦うプランを選択することもできる。レガシーで《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》はあまり見ないカードチョイスだが、レガシーだからこそ対処手段は限られるし、《僧院の導師》との組み合わせが強力なのはスタンダードで証明済である。

 『奇跡』に擬態しつつもより攻撃的に振る舞えるこの『ジェスカイメンター』は、《終末》《相殺》がないデメリットはもちろんあれど、十分検討に値する選択肢と言えそうだ。


【「青白赤コントロール」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、ぜひ色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



この記事内で掲載されたカード


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事