週刊デッキウォッチング vol.51 -カマキリゴリラナラー etc.-

伊藤 敦


(スマートフォンの方は【こちら】)


 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: 多色ビートダウン



Hoshino Tomoyuki「多色ビートダウン」
PWC – 第469回in東神奈川/GPT名古屋(4位)

1 《森》
1 《島》
1 《山》
1 《平地》
2 《燃えがらの林間地》
1 《梢の眺望》
1 《大草原の川》
4 《樹木茂る山麓》
4 《吹きさらしの荒野》
1 《溢れかえる岸辺》
4 《伐採地の滝》
4 《シヴの浅瀬》

-土地(25)-

4 《搭載歩行機械》
4 《獣呼びの学者》
3 《棲み家の防御者》
4 《カマキリの乗り手》
4 《凶暴な拳刃》
3 《ピア・ナラーとキラン・ナラー》

-クリーチャー(22)-
1 《荒野の確保》
4 《アタルカの命令》
3 《ドロモカの命令》
3 《ティムールの魔除け》
2 《強大化》

-呪文(13)-
4 《光輝の炎》
3 《勇敢な姿勢》
2 《払拭》
2 《軽蔑的な一撃》
2 《焙り焼き》
1 《引き裂く流弾》
1 《大地の断裂》

-サイドボード(15)-
hareruya



カマキリの乗り手凶暴な拳刃ピア・ナラーとキラン・ナラー



 『タルキール覇王譚』~『戦乱のゼンディカー』環境のスタンダードは「【アブザンアグロ】に始まり【4色ラリー】に終わる」といった按配で幕を下ろしたが、アーキタイプを超えたより大きな視点で見ると、「『フェッチランド+バトルランド』のマナベースを遊びつくした環境だった」と言うこともできる。

 スタンダードに「フェッチランド」とサーチ先となる「基本地形タイプ持ち多色地形」が揃ったのは『戦乱のゼンディカー』環境が初めてだったが、モダンやレガシーの標準マナベースの力はやはり絶大で、環境のデッキは3色を基調としつつも4色や5色も当たり前な、極めて自由なデッキ構築を可能にした。

 しかし自由だからといって必ずしも新しい発想ができるとは限らない。だからその発想ができる限られた者を、人は畏敬の念を込めて「デッキビルダー」と呼ぶのだ。

 たとえばこのデッキ。《カマキリの乗り手》《凶暴な拳刃》《ピア・ナラーとキラン・ナラー》。そこに《アタルカの命令》《ドロモカの命令》、そして《ティムールの魔除け》。この組み合わせを一度でも想像しただろうか?これこそが自由、これこそがデッキビルダーの力だ。

 幸いにして「フェッチランド+バトルランド」のマナベースは『ゲートウォッチの誓い』環境でも続く。スタンダード史上もっとも自由なこの環境は、デッキビルダーとしての力を存分に示すチャンスと言えるだろう。


【「多色ビートダウン」でデッキを検索】





■ モダン: 赤単



Katakai Masaki「赤単」
休日モダン17時の部(3-0)

7 《山》
2 《燃えがらの林間地》
1 《踏み鳴らされる地》
4 《血染めのぬかるみ》
3 《樹木茂る山麓》
2 《根縛りの岩山》
3 《ニクスの祭殿、ニクソス》
2 《ケッシグの狼の地》

-土地(24)-

4 《モグの狂信者》
4 《運命の大立者》
3 《渋面の溶岩使い》
4 《炎樹族の使者》
4 《大歓楽の幻霊》
4 《カルガの竜王》
4 《カラデシュの火、チャンドラ》
3 《強欲なドラゴン》
2 《モーギスの狂信者》

-クリーチャー(32)-
4 《稲妻》

-呪文(4)-
4 《ドラゴンの爪》
2 《大爆発の魔道士》
2 《古えの遺恨》
2 《血染めの月》
1 《呪文滑り》
1 《大祖始の遺産》
1 《破壊放題》
1 《力による操縦》
1 《沸騰》

-サイドボード(15)-
hareruya



カルガの竜王カラデシュの火、チャンドラ強欲なドラゴン



 《炎の儀式》《煮えたぎる歌》など、一瞬にして爆発的なマナ加速をするカードはモダン環境では軒並み禁止されてしまったが、我々には最後に残された楽園 (エデン) があった。《ニクスの祭殿、ニクソス》だ。

 《大歓楽の幻霊》《カラデシュの火、チャンドラ》といったダブルシンボルのクリーチャーたちを並べてから《炎樹族の使者》をプレイすれば《ニクスの祭殿、ニクソス》から4~6マナがあっという間に生成される。そのマナを《運命の大立者》《カルガの竜王》に注ぎ込めば、手の付けられない怪物の誕生だ。

 しかも高速展開で使い切った手札は《強欲なドラゴン》ですぐさま補充される。仕上げに《モーギスの狂信者》《ケッシグの狼の地》にたどり着くことができれば、対戦相手のライフは軽く消し飛ぶことだろう。

 《欠片の双子》《花盛りの夏》が禁止となったことでモダンがどのような環境になるのかはプロツアーの結果を待つほかないが、これを見る限り《ニクスの祭殿、ニクソス》が環境を席巻する未来も十分ありえるのかもしれない。


【「赤単」でデッキを検索】





■ レガシー: エンジェルストンピィ



Niwa Takahiro「エンジェルストンピィ」
Known Magician’s Clan – Invitational併設レガシー(3位)

11 《平地》
3 《トロウケアの敷石》
1 《Karakas》
4 《古えの墳墓》
4 《裏切り者の都》

-土地(23)-

3 《ルーンの母》
3 《石鍛冶の神秘家》
3 《スレイベンの守護者、サリア》
3 《管区の隊長》
3 《オレスコスの王、ブリマーズ》
2 《鏡の精体》
3 《磁石のゴーレム》

-クリーチャー(20)-
3 《ハルマゲドン》
4 《忘却の輪》
3 《霊気の薬瓶》
1 《梅澤の十手》
3 《三なる宝球》
1 《殴打頭蓋》
1 《遍歴の騎士、エルズペス》
1 《太陽の勇者、エルズペス》

-呪文(17)-
2 《封じ込める僧侶》
2 《悟りの教示者》
2 《安らかなる眠り》
1 《弁論の幻霊》
1 《真髄の針》
1 《赤の防御円》
1 《議会の採決》
1 《亡霊の牢獄》
1 《火と氷の剣》
1 《大変動》
1 《Helm of Obedience》
1 《神聖の力線》

-サイドボード(15)-
hareruya



三なる宝球ハルマゲドンオレスコスの王、ブリマーズ



 ある1種類のカードをデッキに採用するとき、そのカードがゲーム中に必要ならば4枚採用するだろうが、しかし逆に「3枚だけ採用する」のはどんなシチュエーションだろうか?

 よく伝説のクリーチャーを3枚にすることからすると、「序盤に積極的に引きたいカードではあるが、とにかく2枚は引きたくないカード」ということになるだろう。それではもし仮に「2枚は引きたくないカード」ばかりで構成されたデッキがあるのならば、4×6でスペル枠24枚を埋めるよりも、3×8で24枚を埋めた方が良い、ということになりはしないだろうか。

 つい最近に殿堂プレイヤー・Ben Rubinが【64枚デッキ】でスタンダードのグランプリを準優勝したことが話題になったことからもわかるように、「デッキの枚数は60枚」や「同じカードの枚数は4枚」というのは固定観念に過ぎない。あるカードを4枚入れた段階で、「3枚だけ入れる」という選択肢を盲目的に放棄しているのだ。

 こう考えると、初手で引いたマナ拘束系カードが効果的に相手を拘束して盤面に定着することが前提のスタックス系デッキの場合、「同じカードの2枚目 (予備) は常に不要だから全部3枚でいい」と開き直って構築するのが実は正解という可能性もある。ただ新しい「誰も試していないカードを試す」だけでなく、「誰も試していない構築を試す」からこそ、デッキビルダーは余人の到達しえない新しい境地に辿りつけるのだ。


【「エンジェルストンピィ」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、ぜひ色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



この記事内で掲載されたカード


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事