週刊デッキウォッチング vol.63 -罪を誘うドラゴンストンピィ etc.-

伊藤 敦





 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: ローグ



Mishiro Norihito「ローグ」
GPT東京 – PPTQ併設昼からGPT東京in横浜(トップ4)

2 《島》
2 《平地》
2 《進化する未開地》
4 《風切る泥沼》
2 《伐採地の滝》
2 《乱脈な気孔》
4 《コイロスの洞窟》
4 《ラノワールの荒原》
4 《ヤヴィマヤの沿岸》

-土地 (26)-

4 《ズーラポートの殺し屋》
2 《エルフの幻想家》
4 《変位エルドラージ》
4 《敬虔な福音者》
4 《反射魔道士》
3 《マラキールの使い魔》
2 《地下墓地の選別者》
4 《血統の観察者》

-クリーチャー (27)-
4 《集合した中隊》
3 《末永く》

-呪文 (7)-
4 《現実を砕くもの》
3 《強迫》
3 《闇の掌握》
2 《悟った苦行者》
2 《肉袋の匪賊》
1 《苦痛の公使》

-サイドボード (15)-
hareruya



血統の観察者敬虔な福音者末永く



 『イニストラードを覆う影』でそのポテンシャルが過小評価されているのではないかと目されているカードといえば、まず最初に《末永く》の名前があがることだろう。墓地から一度に2体ものクリーチャーを、それらの合計マナコストがいくつであろうとも構わず釣り上げることができるというのは、カードの効果のスケールという意味では極めてインパクトの強い部類に入るからだ。では《末永く》を使ってどのようなデッキを組むべきか?

 最も簡単なのは、《修復の天使》《鏡割りのキキジキ》のように、クリーチャー2体だけで完結するコンボのパーツを《末永く》で一度に釣り上げてしまう、というものだ。しかしスタンダードにはそのような2枚コンボは (おそらく) 存在しない。なら3枚コンボは?そう、ついに《血統の観察者》《変位エルドラージ》《ズーラポートの殺し屋》コンボが日の目を見るときが来たのだ。

 このデッキではコンボパーツを揃えるために《集合した中隊》がとられているほか、追加の《ズーラポートの殺し屋》として《敬虔な福音者》も入っており、コンボを達成できなくても《変位エルドラージ》《反射魔道士》を駆使してのビートダウンからドレイン勝ちを狙えるという点で、構造的には前環境の《先祖の結集》をイメージさせる。

 接死が防御面で頼もしいことはもちろん、《敬虔な福音者》と合わせて大打点を叩き込むことも可能な《マラキールの使い魔》の採用にもセンスが光る。《先祖の結集》なき今、《末永く》デッキこそがコンボデッキの代表格となる日は近いのかもしれない。


【「ローグ」でデッキを検索】





■ モダン: 青赤コントロール



Chiba Tatsuya「青赤コントロール」
晴れる屋モダン杯(4-1)

9 《冠雪の島》
2 《冠雪の山》
2 《蒸気孔》
1 《燃えがらの林間地》
4 《霧深い雨林》
4 《沸騰する小湖》
1 《僻地の灯台》

-土地 (23)-

4 《瞬唱の魔道士》

-クリーチャー (4)-
4 《祖先の幻視》
4 《血清の幻視》
4 《稲妻》
3 《呪文嵌め》
3 《雪崩し》
3 《差し戻し》
2 《マナ漏出》
1 《論理の結び目》
2 《謎めいた命令》
4 《血染めの月》
1 《ヴィダルケンの枷》
2 《炎呼び、チャンドラ》

-呪文 (33)-
3 《払拭》
2 《ピア・ナラーとキラン・ナラー》
2 《古えの遺恨》
2 《神々の憤怒》
1 《嵐の神、ケラノス》
1 《塵への崩壊》
1 《仕組まれた爆薬》
1 《大祖始の遺産》
1 《ヴィダルケンの枷》
1 《思考を築く者、ジェイス》

-サイドボード (15)-
hareruya



祖先の幻視血染めの月炎呼び、チャンドラ



 【4月4日の禁止制限告知】はモダン環境に激震をもたらした。前々から禁止になるのではないかと噂されていた《ウギンの目》の禁止はともかく、《祖先の幻視》《弱者の剣》の解禁は、多くのモダンプレイヤーの予想を超えたものだったからだ。これほど強力なカードが環境に影響を与えないはずもなく、既に様々なデッキが《祖先の幻視》《弱者の剣》の恩恵を受け、結果を残し始めている。プロプレイヤー・行弘 賢が作り上げた【ブルー・ムーン】もその一つだ。

 ブルー・ムーンは、いわば「1枚コンボ (あるいは基本地形とのコンボ)」とも言える《血染めの月》を搭載しているほかは、モダン環境において比較的珍しい純正のコントロールデッキである。そして純正のコントロールデッキには大抵「手札枚数の補充手段」が必要となるが、これまでは《知識の渇望》など3マナ以上のカードしかなく、ピッチスペルが少ないモダン環境においてそのテンポロスは致命的すぎたため、相手の盤面を完全に制圧することはもとより望むべくもなかったし、フィニッシャーも土地が伸びないことを前提としたマナ域のものしか採用できなかった。

 だが《祖先の幻視》が入ったことにより状況は大きく変わった。ひとたびこれを「待機」してしまえば、あとは1対1交換を繰り返したり、相手のスペルを《差し戻し》ているだけで勝手に勝利が近づいてくるのだ。

 《稲妻》に次ぐ除去が課題となるところ、冠雪の基本地形を採用することで《雪崩し》をプレイアブルにしている点は個性が光る。また土地が伸びるようになったことを生かし、《炎呼び、チャンドラ》の採用に踏み切っているのも面白い。《血染めの月》環境下では対戦相手の《四肢切断》《流刑への道》による粘りを許すかどうかが勝負の分かれ目になりがちだが、この赤いプレインズウォーカーならば有無を言わさず対戦相手のライフをゼロにすることができるだろう。


【「青赤コントロール」でデッキを検索】





■ レガシー: ドラゴンストンピィ



Ikeda Takahiro「ドラゴンストンピィ」
晴れる屋レガシー杯(4-1-1)

10 《山》
4 《古えの墳墓》
4 《裏切り者の都》

-土地 (18)-

4 《猿人の指導霊》
4 《ゴブリンの熟練扇動者》
4 《月の大魔術師》
4 《罪を誘うもの》
3 《大いなる狩りの巫師》
2 《ピア・ナラーとキラン・ナラー》
1 《雷破の執政》
3 《雷口のヘルカイト》

-クリーチャー (25)-
2 《焦熱の合流点》
3 《血染めの月》
4 《金属モックス》
4 《虚空の杯》
3 《三なる宝球》
1 《槌のコス》

-呪文 (17)-
3 《ファイレクシアの破棄者》
3 《唐突なる死》
2 《硫黄の精霊》
2 《粉々》
2 《アメジストのとげ》
1 《血染めの月》
1 《梅澤の十手》
1 《氷の干渉器》

-サイドボード (15)-
hareruya



罪を誘うもの大いなる狩りの巫師雷口のヘルカイト



 『イニストラードを覆う影』でレガシーレベルのカードというと、【レガシー神・川北 史朗】が注目する《秘蔵の縫合体》《無情な死者》《侵襲手術》にも期待がかかるところだが、それらのカードを差し置いて最速で結果を残したのは、意外なことに《罪を誘うもの》だった。

 ドラゴンストンピィといえば、《猿人の指導霊》《金属モックス》で手札を消費しつつも1~2ターン目に《虚空の杯》《三なる宝球》《血染めの月》などを貼って対戦相手の行動を制限し、しかるのちに1枚の強力なフィニッシャーを送り出して勝利するデッキである。そんなデッキにおいて3マナ3/2威迫というのは、対戦相手にリカバリーを許すだけの暇を与えかねない中途半端なフィニッシャーと思われるかもしれない。

 だが、むしろ逆なのだ。メインボードは26枚の0マナカードを除いてすべて3マナ以上のカードで構成されているこのデッキにおいては、その誘発型能力は何よりも確実なフィニッシャーとなる。本来土地であってしかるべき《猿人の指導霊》すら、3点払わないと手札に入れられてしまうのだ。ましてレガシーらしからぬ《ゴブリンの熟練扇動者》《大いなる狩りの巫師》《雷口のヘルカイト》といった重厚なフィニッシャー陣を次々とめくられてしまえば数ターンのうちにライフは尽きることだろう。

 そしてそうならないように《罪を誘うもの》を除去したならば、後続のクリーチャーたちが生きる。わずか3マナという軽さと合わせ、ややもすればこのデッキのために生まれてきたのではないかとすら思えるほどに、《罪を誘うもの》とドラゴンストンピィの需要はこれ以上なくマッチしているように思われる。


【「ドラゴンストンピィ」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、ぜひ色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



この記事内で掲載されたカード


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事