週刊デッキウォッチング vol.65 -ジェスカイマッドネス etc.-

伊藤 敦





 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: 白青赤コントロール



ROB PISANO「白青赤コントロール」
Pro Tour Shadows over Innistrad 2016 – 24 Points or Better(8-2)

4 《山》
2 《島》
2 《平地》
4 《大草原の川》
3 《進化する未開地》
4 《シヴの浅瀬》
1 《戦場の鍛冶場》
4 《さまよう噴気孔》
3 《鋭い突端》

-土地 (27)-

1 《竜使いののけ者》
4 《ヴリンの神童、ジェイス》

-クリーチャー (5)-
1 《焦熱の衝動》
1 《引き裂く流弾》
3 《収まらぬ思い》
3 《アヴァシンの裁き》
2 《否認》
1 《石の宣告》
3 《光輝の炎》
3 《癇しゃく》
4 《オジュタイの命令》
2 《罪人への急襲》
4 《先駆ける者、ナヒリ》
2 《炎呼び、チャンドラ》

-呪文 (29)-
4 《熱病の幻視》
2 《払拭》
2 《引き裂く流弾》
2 《否認》
2 《石の宣告》
1 《竜使いののけ者》
1 《コジレックの帰還》
1 《罪人への急襲》

-サイドボード (15)-
hareruya



先駆ける者、ナヒリアヴァシンの裁きヴリンの神童、ジェイス



 「マッドネス」にはマジックプレイヤーの夢が詰まっている。「カードを捨てる」という行動は通常デメリット以外の何物でもないが、それが「マッドネス」でアドバンテージに変換できるとなれば、対戦相手の予測を超えたアクションがいつでも容易に可能になるからだ。

 そして現在のスタンダードには「カードを捨てる」という効果を持った3種類の強力な神話レアが存在する。『イニストラードを覆う影』のカードリストの発表時に誰もが夢想したであろう、《ヴリンの神童、ジェイス》《先駆ける者、ナヒリ》《炎呼び、チャンドラ》というプレインズウォーカー同士が織りなす美しいマナカーブのラインは、同居させるとなるとそれだけで必然的にジェスカイカラーの3色デッキになってしまうが、そんなのは「マッドネス」の魅力の前では些細なことだ。

 《癇しゃく》《収まらぬ思い》、そして《アヴァシンの裁き》。3種の「マッドネス」スペルは、プレインズウォーカーたちのディスカード能力を賄うには十分だ。さらに《ヴリンの神童、ジェイス》《オジュタイの命令》の力で何度でも蘇り、使い終わったスペルたちを丁寧に再利用する。

 《宝船の巡航》《時を越えた探索》といった強力なドロースペルの数々を失ったスタンダード環境では、直接的に多くの枚数を引く手段はかなり限られる。しかしだからといってアドバンテージがとれないという話ではない。本来ならばただ「捨てる」ところを呪文として唱えられるようになる「マッドネス」は、コントロール好き・アドバンテージ好きのプレイヤーの心強い味方でもあるのだ。


【「白青赤コントロール」でデッキを検索】





■ モダン: アグロローム



You Soyo「アグロローム」
晴れる屋モダン杯(4-2)

3 《森》
3 《山》
1 《沼》
2 《燃えがらの林間地》
1 《燻る湿地》
1 《踏み鳴らされる地》
1 《ドライアドの東屋》
3 《新緑の地下墓地》
3 《樹木茂る山麓》
2 《血染めのぬかるみ》
1 《ダクムーアの回収場》
4 《幽霊街》
1 《ウェストヴェイルの修道院》

-土地 (26)-

4 《桜族の斥候》
1 《スカイシュラウドのレインジャー》
4 《タルモゴイフ》
4 《田舎の破壊者》
2 《ギトラグの怪物》

-クリーチャー (15)-
3 《信仰無き物あさり》
4 《壌土からの生命》
2 《紅蓮地獄》
1 《蟲の収穫》
3 《発生の器》
3 《溶鉄の渦》
2 《突撃の地鳴り》
1 《カザンドゥへの撤退》

-呪文 (19)-
3 《瘡蓋族の狂戦士》
2 《血染めの月》
2 《真髄の針》
1 《クルフィックスの狩猟者》
1 《スラーグ牙》
1 《古えの遺恨》
1 《クローサの掌握》
1 《粉砕の嵐》
1 《原基の印章》
1 《窒息》
1 《ボジューカの沼》

-サイドボード (15)-
hareruya



ギトラグの怪物発生の器ウェストヴェイルの修道院



 モダンの「アグロローム」といえば【vol.31】【vol.55】と過去に2回紹介してきており、モダンで通用するデッキであることは証明済だが、『イニストラードを覆う影』の登場により、そこにさらに3種類のカードが加わるという驚きの進化を果たしたようだ。

 《ギトラグの怪物》については説明するまでもないだろう。《壌土からの生命》《溶鉄の渦》との相性は言わずもがな、さらに《突撃の地鳴り》《ダクムーアの回収場》が揃えば瞬殺コンボとなる。

 これらのコンボパーツを全て揃えることができるのが《発生の器》だ。起動は合計3マナと重いものの、キーパーツとなるスペルを探しにいきつつ《壌土からの生命》を墓地に落とすことができるという性能は、これまで唯一無二のキープ基準だった《信仰無き物あさり》が2種類に増えたようなものだ。

 そして何より驚くべきは《ウェストヴェイルの修道院》が1枚採用されていることである。一見どこから5体ものクリーチャーを調達するのか疑問符が付きそうだが、その疑問は《蟲の収穫》を見た時点で氷解する。《壌土からの生命》の「発掘」を続けていき、《蟲の収穫》《ウェストヴェイルの修道院》の両方が墓地に落ちたとき、頑張って倒そうが追放されない限り何度でも蘇る《不敬の皇子、オーメンダール/Ormendahl, Profane Prince》が、対戦相手の心を折るべく戦場に降臨するのだ。


【「アグロローム」でデッキを検索】





■ レガシー: ローグ・アグロ



Ikegami Akira「ローグ・アグロ」
晴れる屋レガシー杯(5-1)

2 《森》
1 《山》
1 《沼》
4 《Taiga》
2 《Bayou》
1 《ドライアドの東屋》
4 《樹木茂る山麓》
3 《新緑の地下墓地》
4 《燃え柳の木立ち》
1 《幽霊街》
1 《不毛の大地》

-土地 (24)-

4 《オークの木こり》
2 《死儀礼のシャーマン》
1 《森を護る者》
1 《ほくちの壁》
1 《老練の探険者》
1 《苛性イモムシ》
4 《タルモゴイフ》
1 《漁る軟泥》
1 《呪文砕きのビヒモス》
3 《アルゴスの庇護者、ティタニア》
1 《スラーグ牙》
4 《大いなるガルガドン》

-クリーチャー (24)-
4 《緑の太陽の頂点》
4 《罰する火》
3 《突然の衰微》
2 《サルカン・ヴォル》

-呪文 (13)-
3 《紅蓮破》
3 《アメジストのとげ》
2 《外科的摘出》
2 《ゴルガリの魔除け》
2 《黙示録》
1 《古えの遺恨》
1 《Fire Covenant》
1 《無のロッド》

-サイドボード (15)-
hareruya



大いなるガルガドンアルゴスの庇護者、ティタニアオークの木こり



 「土地を生け贄に捧げる」というのは通常大きすぎるデメリットであり、たとえそのターンに瞬間的なリターンが得られるとしても、大抵は許容できるものではない。そして《オークの木こり》はそれゆえに、1マナのクリーチャーでありながら3マナを瞬間的に生み出すことが可能な能力を持っている。

 だが、もし「土地を生け贄に捧げる」ことがメリットになったならばどうだろうか?それどころか、「土地をすべて生け贄に捧げる」ことができたならば、そのターンに勝利できるとしたら?《オークの木こり》はその瞬間、最強のマナクリーチャーに変貌するのだ。

 鍵となるのは《アルゴスの庇護者、ティタニア》。「あなたのコントロールする土地が1つ戦場から墓地に置かれる」ことで5/3のトークンを生み出すこのカードは、そもそもフェッチランドのように能動的に墓地に送ることができる土地とシナジーを有するが、《大いなるガルガドン》と組み合わせることで、一瞬にして数体もの5/3トークンを生み出すことが可能となるのだ。

 さらに《サルカン・ヴォル》が出ていればそれらすべてに速攻を持たせることができる。レガシーで《大いなるガルガドン》「待機」?と油断する対戦相手に、わからん殺しの洗礼を浴びせることができるだろう。


【「ローグ・アグロ」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、ぜひ色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



この記事内で掲載されたカード


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事