週刊デッキウォッチング vol.92 -ベストパンハモ-

伊藤 敦



 マジックの華は、デッキリストだ。

 そのデッキに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる。

 だから、デッキリストを見るということは。

 そのデッキを作った人物について、より深く知ろうとする行いに等しいのだ。



 この連載は【晴れる屋のデッキ検索】から毎週面白そうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものだ。

 もし気に入ったデッキがあれば自分で作って試してみてもいいし、Magic Online用のtxtフォーマットでダウンロードすることも可能だ。

 それでは、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介しよう。






■ スタンダード: 白青黒ビートダウン



Beakid「白青黒ビートダウン」
Competitive Standard Constructed League(5-0)

4 《島》
2 《平地》
2 《沼》
1 《荒地》
1 《大草原の川》
1 《窪み渓谷》
4 《進化する未開地》
4 《霊気拠点》
2 《乱脈な気孔》
1 《港町》
1 《荒廃した湿原》
1 《ウギンの聖域》
1 《ウェストヴェイルの修道院》

-土地 (25)-

4 《光り物集めの鶴》
3 《巡礼者の目》
3 《反射魔道士》
1 《変位エルドラージ》
3 《難題の予見者》
1 《機械修復職人》
2 《雲先案内人》
3 《害悪の機械巨人》
1 《保護者、リンヴァーラ》
1 《希望を溺れさせるもの》
1 《老いたる深海鬼》
1 《膨らんだ意識曲げ》

-クリーチャー (24)-
2 《本質の変転》
4 《予言のプリズム》
4 《パンハモニコン》
1 《死の宿敵、ソリン》

-呪文 (11)-
3 《鑽火の輝き》
2 《精神背信》
2 《光輝の炎》
2 《苦渋の破棄》
1 《反射魔道士》
1 《難題の予見者》
1 《膨らんだ意識曲げ》
1 《断片化》
1 《燻蒸》
1 《領事の旗艦、スカイソブリン》

-サイドボード (15)-
hareruya



パンハモニコン害悪の機械巨人雲先案内人



 こんなに楽しそうなデッキがあっていいのだろうか?いいのだ。良くなかったらそれは、《パンハモニコン》なんていう中毒性の高いカードを印刷してしまったWotCのせいなのだ。

 【先週末のThe Last Sun2016予選】では青白のタイプが勝ち上がっていたが、《パンハモニコン》で最大の気持ちよさを追求するならば、青と白のクリーチャーを“パンハモする”だけでは物足りない。やはり何といっても《害悪の機械巨人》のETB能力を倍増させる瞬間こそが“ベストパンハモ”だろう。

 ただでさえETB能力持ちのクリーチャーしか入っていないこのデッキ、《パンハモニコン》を置いた状態で《本質の変転》を撃てば、序盤のもたつきなどすぐに取り戻せる。《膨らんだ意識曲げ》《老いたる深海鬼》はETB能力持ちではないため“ノーパンハモ”だが、ETB能力持ちのクリーチャーと「現出」との相性が良いことは言うまでもない。マナサポートの役割を兼ねる《予言のプリズム》《パンハモニコン》との相性が良く、さらに《霊気拠点》と合わせてサイドから脈絡なく飛んでくる《光輝の炎》は、対戦相手の心を折ること請け合いだ。

 とはいえ、こんなデッキに《パンハモニコン》設置された上でマウントとられたらどうやっても逆転できないため、その状況に陥った時点で対戦相手が2秒で投了してあまり気持ちよさを味わえない気もするが、それはそれで”勝利”という結果が付いてくる。勝っても負けても楽しいという意味で、マジックを始めたばかりのプレイヤーにもオススメできる面白そうなデッキだ。


【「白青黒ビートダウン」でデッキを検索】





■ モダン: トリコトラフト



Akagi Kazuhiro「トリコトラフト」
平日モダン14時の部(3-0)

1 《島》
1 《山》
1 《平地》
2 《神聖なる泉》
2 《蒸気孔》
1 《聖なる鋳造所》
4 《溢れかえる岸辺》
2 《乾燥台地》
2 《硫黄の滝》
1 《氷河の城砦》
1 《断崖の避難所》
3 《天界の列柱》
2 《幽霊街》

-土地 (23)-

4 《瞬唱の魔道士》
4 《聖トラフトの霊》
2 《ヴェンディリオン三人衆》
1 《深き刻の忍者》

-クリーチャー (11)-
4 《稲妻》
4 《流刑への道》
2 《血清の幻視》
2 《呪文嵌め》
4 《稲妻のらせん》
2 《マナ漏出》
2 《差し戻し》
1 《否認》
1 《交錯の混乱》
1 《研究+開発》
1 《神格の鋼》
2 《等時の王笏》

-呪文 (26)-
3 《先駆ける者、ナヒリ》
2 《石のような静寂》
2 《大祖始の遺産》
1 《引き裂かれし永劫、エムラクール》
1 《神聖なる月光》
1 《神聖な協力》
1 《疑念の影》
1 《摩耗+損耗》
1 《神々の憤怒》
1 《至高の評決》
1 《仕組まれた爆薬》

-サイドボード (15)-
hareruya



聖トラフトの霊等時の王笏研究+開発



 《等時の王笏》といえば《オアリムの詠唱》を「刻印」して対戦相手をロックする「セプターチャント」のキーパーツだったことが想起されるが、《稲妻のらせん》などの火力や《差し戻し》などを「刻印」しても強力なほか、2マナ以下のマナコストをどちらか片方に持つ分割カードも刻印できることから、「トリコトラフト」での悪用を試みているのがこのデッキだ。

 《研究+開発》の《開発》は、普通にプレイすると《ジェイスの創意》の下位互換だが、《等時の王笏》に「刻印」すればわずか2マナでプレイできる。毎ターン連打されるとなれば、対戦相手にとってはたまったものではないだろう。

 採用枚数が2枚と1枚で揃うのか?と思うかもしれないが、そこは《交錯の混乱》の「変成」が両者をしっかりと接着している。サイドボードの《疑念の影》《石のような静寂》《神聖なる月光》のようなキラーカードの枚数も水増ししており、影のキーカードと言える。

 一見合理的でない1枚差しの《深き刻の忍者》《神格の鋼》は、一度食らえば名刺代わりのようなインパクトを持つため相手に過剰な警戒を強いることができるという意味で、むしろ1枚だからこそ最適なのだ。


【「トリコトラフト」でデッキを検索】





■ レガシー: リアニメイト



Kurtis Frazer「リアニメイト」
North America Eternal Weekend – Legacy Championship 2016(6位)

2 《沼》
3 《Badlands》
1 《Bayou》
4 《血染めのぬかるみ》
4 《汚染された三角州》

-土地 (14)-

1 《狂気の種父》
4 《別館の大長》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン》
3 《グリセルブランド》
1 《潮吹きの暴君》

-クリーチャー (10)-
4 《暗黒の儀式》
4 《信仰無き物あさり》
4 《再活性》
4 《思考囲い》
4 《納墓》
4 《死体発掘》
4 《暴露》
4 《動く死体》
4 《水蓮の花びら》

-呪文 (36)-
3 《要塞の計略》
3 《突然の衰微》
3 《恭しき沈黙》
2 《集団的蛮行》
2 《真髄の針》
1 《忍耐の元型》
1 《エメリアの盾、イオナ》

-サイドボード (15)-
hareruya



別館の大長再活性暴露



 レガシーのリアニメイトは【第5期レガシー神決定戦】【第6期レガシー神決定戦】でレガシー神・川北 史朗が使用したような青黒のものが主流だが、《入念な研究》の上位互換である《信仰無き物あさり》が出て以降は、クリーチャーを墓地に落とし、釣り上げるという過程だけみれば青の必要性は薄くなっていた。そこで、より速度に特化した赤黒のタイプが出現したのは当然の流れと言えるだろう。

 《思案》《渦まく知識》といった手札操作がない代わり、マナ加速、妨害、埋めるカード、釣り竿と、それぞれ似たような機能を持つカードを8枚ずつ搭載したシステマチックなコンボデッキとなっており、特にメインボードはかなりの確率で2ターン目に大型クリーチャーを釣り上げることができるだろう。

 《別館の大長》は初手にあれば相手のキープ基準になりがちな《意志の力》《師範の占い独楽》《渦まく知識》へのけん制となりつつ、《納墓》を引かないときには《信仰無き物あさり》や自分に向けた《思考囲い》などで墓地に行き、自身がリアニメイト呪文の対象となることもある。

 サイドボードの《要塞の計略》はクリーチャーが入っていないデッキ相手には赤い《実物提示教育》として機能する。「ベルチャー」や「スパイ」にも匹敵しうる速度を持ちつつ、きっちりと最低限の妨害ができるこのデッキは、それらのデッキと違い、長丁場のグランプリにおいても実用に耐えうる安定性とデッキがバレても関係ないタフさをも兼ね備えている。「ドレッジ」が減ってきたからといってサイドの墓地対策を緩めると、痛い目に合うかもしれない。


【「リアニメイト」でデッキを検索】





■ フロンティア: ローグ



Senshuu Yoshinori「ローグ」
BIG MAGIC協賛 フロンティアチャレンジカップ(15位)

2 《森》
2 《沼》
1 《山》
2 《燃えがらの林間地》
2 《燻る湿地》
4 《血染めのぬかるみ》
4 《樹木茂る山麓》
3 《花盛りの湿地》
1 《風切る泥沼》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

-土地 (22)-

3 《搭載歩行機械》
4 《節くれ木のドライアド》
4 《残忍な剥ぎ取り》
3 《サテュロスの道探し》
3 《ゴブリンの熟練扇動者》
2 《不屈の追跡者》
2 《ゲトの裏切り者、カリタス》

-クリーチャー (21)-
3 《ティムールの激闘》
2 《集団的蛮行》
1 《エムラクールの囁き》
2 《コラガンの命令》
1 《苦い真理》
2 《残忍な切断》
2 《強大化》
3 《密輸人の回転翼機》
1 《アーリン・コード》

-呪文 (17)-
3 《自傷疵》
3 《トーモッドの墓所》
2 《ゲトの裏切り者、カリタス》
2 《強迫》
1 《集団的蛮行》
1 《ティムールの激闘》
1 《エムラクールの囁き》
1 《苦い真理》
1 《強大化》

-サイドボード (15)-
hareruya



残忍な剥ぎ取りティムールの激闘ゴブリンの熟練扇動者



 【BIGMAGIC協賛 フロンティアチャレンジカップ】は、ビート、コンボ、コントロールそれぞれが非常に高いレベルで拮抗しあう、フロンティア環境の多様性を示す結果となった。そしてそれは【トップ16デッキリスト】にも表れている。300人中15位と立派な成績を収めたこちらのリストは、ジャンドカラーの「昂揚」ビートダウンに「《強大化》《ティムールの激闘》コンボ」を組み込んだ実に個性的なコンセプトを持ったデッキとなっている。

 フェッチランドのおかげでスタンダードよりも「昂揚」が達成しやすいフロンティア環境では、《節くれ木のドライアド》《残忍な剥ぎ取り》の強さはモダン環境におけるそれにも匹敵しうる。しばしば「探査」スペルとの相性の悪さが指摘されるところではあるが、《サテュロスの道探し》《密輸人の回転翼機》まで採用したこの構成ならば、墓地を「探査」のコストにあててもなお「昂揚」を維持することは十分可能だろう。

 「昂揚」の達成を容易にするため、アーティファクトとソーサリーのチョイスに気が払われているのは調整が行き届いていることの証だ。なかでも《搭載歩行機械》は優秀で、フェッチを起動して《集団的蛮行》《搭載歩行機械》を捨てるだけで早くも3ターン目にはカードタイプ4種類を達成できる。《エムラクールの囁き》は4~5ターン目に撃てる《トーラックへの賛歌》として、ゲームスピードがモダンほど早くないフロンティア環境ならではのカードチョイスと言えるだろう。

 《残忍な剥ぎ取り》《不屈の追跡者》《ゴブリンの熟練扇動者》といることから、《ティムールの激闘》は単品でも強力なコンバットトリックとして運用が可能だし、《残忍な剥ぎ取り》《不屈の追跡者》《密輸人の回転翼機》などで《強大化》を探しにいってもいい。フロンティアにおける「コンボ+ビートダウン」の新しい可能性を示した素晴らしいデッキだ。


【「ローグ」でデッキを検索】






 いかがだっただろうか。

 すべてのデッキリストには意思が込められている。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つだろう。

 読者の皆さんも、ぜひ色々と面白いデッキを探してみて欲しい。

 また来週!


【晴れる屋でデッキを検索する】



この記事内で掲載されたカード


Twitterでつぶやく

Facebookでシェアする

関連記事

このシリーズの過去記事