週刊デッキウォッチング vol.174 -君のスクイーをたべたい-

大久保 寛

 『マジックの華は、デッキリストだ』

 これはある人の言葉ですが、『デッキリストに込められた意思を汲み取ろうとするとき、75枚の物言わぬ文字列はしかし、何よりも雄弁に製作者の心情を物語ってくれる』のだと。

 であればデッキリストを見るという行為は。

 単なる”知識の探求”を超えて、より深い意味合いを伴った行いと言えるのかもしれません。

 この連載は晴れる屋のデッキ検索から毎週おもしろそうなデッキを見つけて、各フォーマットごとに紹介していく、というものです。

 気になるデッキがあれば実際に組んで遊んでみるもよし。Magic Online用のtxtフォーマットもダウンロードしていただけます。

 さっそく、それぞれのフォーマットで気になったデッキをご紹介していきましょう。

スタンダード: 「白青緑ビートダウン」

Magic Online用txtフォーマット(右クリックで保存)

蔦草牝馬セラからの翼鉄葉のチャンピオン

 いよいよ『ラヴニカのギルド』のリリースも迫り、新カードの情報も続々公開されています! マジックプレイヤーなら、新セットのプレビュー期間は胸躍るものです。とはいえ『ラヴニカのギルド』との新たな出会いの裏にはお世話になった『カラデシュ』『アモンケット』ブロックのカードとの別れもあるのでちょっとだけ寂しいですが……特に『カラデシュ』は本当にすごかった(・・・・・・・・)ので寂寥感もひとしおです。

 さて、そんなわけでこの時期スタンダードのデッキをご紹介するのは正直結構難しいのですが……ローテーション後も戦えそう、というかローテーション後に一層光りそうなデッキを探すのも楽しいものです。今回ご紹介するデッキはバントカラーのビートダウンデッキ。《蔦草牝馬》《セラからの翼》を付けて対戦相手をどつき回すのは想像するだけで気持ちよさそうです。

 また、上述の2枚に加えてもはや緑系デッキの定番となった《ラノワールのエルフ》《鉄葉のチャンピオン》、あるいはフィニッシャーの《ハダーナの登臨》など、デッキの根幹を成すカードのほとんどが『イクサラン』~『基本セット2019』のカードで構成されているという点も肝心です。もちろんローテーションによって《歩行バリスタ》などを失ってしまうのは痛いところですが、『ラヴニカのギルド』の新カードがきっとその穴を埋めてくれることでしょう(たぶん)。

 現時点でも『ラヴニカのギルド』では緑の強力なカードが続々と公開されており、中にはこのデッキにすんなり採用できそうなものもあります。まだまだローテーション後の環境がどうなっていくかは分かりませんが、現行スタンダードのデッキリストも新セットのプレビューカードと照らし合わせながら見てみると新たな発見があるかもしれませんよ。

「白青緑ビートダウン」でデッキを検索

↑目次へ戻る

モダン: 「ジェスカイ」

Magic Online用txtフォーマット(右クリックで保存)

稲妻の天使呪文捕らえ高山の月

 赤の火力に白の確定除去、そして青の打ち消しでクロックを守って攻める……いつの時代も、「ジェスカイ/赤白青」というカラーリングが体現する攻防一体のビートダウンには根強いファンが存在するものです。今回はそんな「ジェスカイアグロ」の知る人ぞ知る第一人者、平戸 奥義さんのデッキをご紹介します。第10期モダン神挑戦者決定戦でも「ジェスカイアグロ」をご使用なさってトップ8に残られていた方ですね。

 さて、こちらの《稲妻の天使》が目を引くデッキリスト。あえて《カマキリの乗り手》ではなく《稲妻の天使》を起用している点から察するに、タフネス3とタフネス4の差はマナコストの差よりも優先されるという理念が伝わってきます。というより平戸さんは『タルキール覇王譚』が発売されるよりも前、なんとグランプリ・神戸2014時点ですでに《稲妻の天使》入りのジェスカイデッキを使用してトップ32に入賞されていたので、このカードとデッキ選択によほどこだわりがあるのでしょう。

 とはいえグランプリ・神戸2014から数えて4年の間に、マナベースをはじめとしたデッキリストの細部には最近のカードも採用されています。メインボードの《呪文捕らえ》《地揺すりのケンラ》はまさにその筆頭と言えますし、サイドボードにはこの手のミッドレンジデッキが苦手としている「トロン」デッキへのキラーカード、《高山の月》も見られます。デッキの大枠を変えることなく中身だけを少しずつ継ぎ足していくのはもはや老舗料理屋の秘伝のタレのようですね……。

 最近ではスタンダードではなくモダンからマジックを始めるというプレイヤーも増えてきていると聞きます。一部カードを除けば再録によって手に入れやすいカードが増えてきており、何よりローテーションがなく、好きなカードやデッキを使い続けられるというスタンダードとはまた異なった魅力がその理由となっているようです。「これからモダンを始めてみたい!」という方は、平戸さんにとっての「ジェスカイアグロ」のように、まずは自分のお気に入りのデッキを見つけるところから始めてみてはいかがでしょうか?

「ジェスカイ」でデッキを検索

↑目次へ戻る

レガシー: 「青黒赤コントロール」

Magic Online用txtフォーマット(右クリックで保存)

群れネズミゴブリンの太守スクイー熱烈の神ハゾレト

 レガシーではすっかりポピュラーなデッキとなった「グリクシスコントロール」ですが、今回ご紹介するこちらのデッキでは《ゴブリンの太守スクイー》を用いたやや珍しいアプローチが取られているようです。何度でも墓地から手札に戻ってくる彼を活用するのは、『ラヴニカへの回帰』環境のスタンダードで屈指の強さを誇った黒い悪魔、《群れネズミ》です。

 ついつい《群れネズミ》《ゴブリンの太守スクイー》エンジンに目が行くものの、基本構造は従来の「グリクシスコントロール」に近いです。《トーラックへの賛歌》《コラガンの命令》のような軽めのアドバンテージカードで序盤から徐々に差を作り出していき、5枚3種のプレインズウォーカーで盤面に蓋をします。もちろんフェアデッキに対しては《ゴブリンの太守スクイー》絡みのシナジーが非常に強力ですし、そうでなくとも次々に増えていく《群れネズミ》を太刀打ちするのは並のデッキでは難しそうです。

 また、ディスカードを要求するカードは《群れネズミ》だけではありません。《ヴェールのリリアナ》《ゴブリンの太守スクイー》を捨てれば実質的にカードアドバンテージを得ることができますし、《熱烈の神ハゾレト》によって《ゴブリンの太守スクイー》を捨てれば繰り返し使える3マナ2点砲台の完成です。また、《ゴブリンの太守スクイー》を引かない場合でも《ヴェールのリリアナ》《熱烈の神ハゾレト》がナチュラルに噛み合いますし、自らの手札を捨てて墓地を肥やすうちに《グルマグのアンコウ》をプレイしやすくなっていきます。

 《熱烈の神ハゾレト》《ゴブリンの太守スクイー》《ヴェールのリリアナ》、そして《群れネズミ》。本来はアドバンテージを失うこととなるディスカードエンジンが織り合わさって、気づけば覆しがたい優位を築き上げていく――このデッキの奇妙な挙動は、衆人環視の的となること間違いなしでしょうね。

「青黒赤コントロール」でデッキを検索

↑目次へ戻る


 いかがだったでしょうか。

 ある人は「すべてのデッキリストには意思が込められている」と言いました。

 75枚から製作者の意図を読み解くことができれば、自分でデッキを作るときにもきっと役に立つことでしょう。

 読者の皆さんも、ぜひいろいろとおもしろいデッキを探してみてください。

 また来週!

▼晴れる屋でデッキを検索する

この記事内で掲載されたカード

関連記事

このシリーズの過去記事